読書ノート 「帝国ホテル建築物語」 著者:植松三十里(うえまつ・みどり)

カテゴリ:未分類 投稿者:editor

 PHP文芸文庫 2023年1月24日 第1版第1刷

 2019年4月にPHP研究所から刊行された作品を加筆・修正した本です。帯には建築家・隈研吾氏の賛辞が太字で印刷され、「各紙誌書評で絶賛!」とも書かれています。プロローグとエピローグは、帝国ホテル中央玄関を明治村に移築する物語で、1章から8章までが本編です。いずれの内容も「事実は小説より奇なり」でした。

◆プロローグ

主要な人物は、建築家・博物館明治村館長の谷口吉郎(豊田市美術館を設計した谷口吉生の父)と名古屋鉄道株式会社・社長の土川元夫です。冒頭、土川からの長距離電話で、谷口が「明治村に帝国ホテルのライト館が移築される」という記事が夕刊に出ると知ります。昭和42年(1967)11月21日のことで、寝耳に水の話でした。プロローグは「60歳を過ぎた自分に、移築を全うする体力と気力と時間が残されているのか」と、谷口が苦悩する場面で終わります。「どうする谷口?!」という気持ちで一杯になり、エピローグまで一気に読んでしまいました。

◆1章~8章

主要な人物は、帝国ホテル支配人の林愛作、フランク・ロイド・ライト、ライトの助手・遠藤新の3人です。この3人に様々な人物が絡み合って、物語が展開します。

特に3章の、ライト館の壁や柱に多用されている黄色い煉瓦の大量生産に成功するまでの展開は、息を継ぐ暇もありませんでした。4章では、石材の選定が進まない中、ライトは郵便局の門柱に使われている大谷石に目を留めます。大蔵省臨時建築局の役人は「軽くて加工しやすい、でも安物ですよ」と言い、大倉組も「強度に問題がある」と難色を示しますがライトは意に介さず、大谷石を山ごと買い取ります。4章後半では、軟弱地盤で工事が難航。ライトと対立した石工が、ライトにノミを向けて構えるというトラブルも発生します。5章になり、愛作が覚悟を決め、ライトと二人で全員を前に演説して、ようやく現場がまとまります。

しかし、6章では大正8年(1919)12月27日に新館が全焼。再建費用が工事費に加算されます。7章では工事の遅れにより総工事費が膨らみ続ける中、大正11年(1922)4月16日に、本館が全焼。ライト館完成までホテルは休業と決定され、重役は全員辞職します。不運続きですね。

8章では、火事から10日後の4月26日、浦賀水道地震で被災。幸い、主要部分の奥がわずかに沈下しただけであったため、大正11年(1923)7月、部分完成の状態ながら帝国ホテルは営業再開。一方、ライトは同月22日に東京を離れます。大正12年(1923)9月1日、全館開業の大祝賀会が開かれた日に関東大震災で被災し、大混乱となります。地下の水泳プールは壁に大きな亀裂が生じ、柱が4本折れたものの、ライト館の主要部分は無事。翌2日にはアメリカ大使館、3日にはイギリス大使館が移り、新聞社も続々と入ります。その結果、帝国ホテルの美しさと、安全性、快適性は世界中に発信されました。

◆エピローグ

新たに登場する人物は、犬丸徹三・帝国ホテル社長です。昭和42年(1967)11月29日、犬丸は谷口に、帝国ホテルは外壁から内壁、柱、天井、床に至るまで、ひとつの塊なのだと話します。谷口は、帝国ホテルの移設では煉瓦やテラコッタは焼き直し、大谷石も新品の調達が必要だと理解。しかし、それは「復元」であり、明治村の目指す「移築保存」にはならないと悩みます。

翌11月30日、谷口は名鉄の土川社長に、ライトの感性と職人たちの技、建物そのものでなくとも様式を残せばよい、と提案。土川も同意し、帝国ホテル中央玄関の移築が始まりました。

昭和43年(1968)1月12日から搬送が始まり、運ばれた部材は大型トラック40台分、400トン。しかし、国からの助成金は当初の話の10分の1、一千万円でした。帝国ホテル中央玄関外観が完成し、公開に至ったのは昭和51年(1976)。更に内装工事を行い、内部まで公開したのは昭和60年(1985)10月。受け入れが決まってから18年もの歳月が経っていました。

ライト館建設の当初の予算額は130万円ですが、総工費は最終的に900万円を超えました。一方、明治村への移設は3億円余の見込みでしたが、17年間の総工費は約11億円に達しました。

◆最後に

 他の解説書でも帝国ホテルの建設に関する情報は得られますが、本書は「物語」なので頭の中で人物が動き出し、楽しみながら知識を吸収することが出来ました。下記のURLも必見です。

・PHPオンライン 衆知   2023年02月22日 公開   https://shuchi.php.co.jp/article/10132

Ron.

◆帝国ホテル中央玄関に関するWeb記事(補足1)

・明治村の帝国ホテル中央玄関

下記のURLに、写真と説明が掲載されています。

 帝国ホテル中央玄関 | 博物館明治村 (meijimura.com) 又は

https://www.meijimura.com/sight/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%8E%84%E9%96%A2/」

・スダレ煉瓦とテラコッタ

3章に書かれたスダレ煉瓦とテラコッタですが、INAX ライブミュージアム  「建築陶器のはじまり館」について、というWeb記事があります(URLは下記のとおり)。

https://livingculture.lixil.com/ilm/facility/terracotta/terracotta_about/

◆帝国ホテル以外に、日本でライトが設計した建物のWeb記事(補足2)

・林愛作自邸

4章初めに、ライトが愛作に自宅の新築を勧める場面が、7章の初めには「ライトが日本の大工たちにてきぱきと指示を出して、あれよという間にできた」という文章があります。Web記事によると、旧・林愛作自邸の建物と敷地は、現在、住友不動産が所有。「立ち入り禁止」とのことです(URLは右記のとおり)。 http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/52147673.html

・自由学園明日館

6章に、建設に至るまでのエピソードが、8章の最後に「遠藤新が講堂を世に送り出した」という文章があります。自由学園明日館のホームページには、大正11年(1922) に中央棟、西教室棟が竣工、大正14年(1925) には東教室棟が完成、昭和2年(1927) に講堂が完成し、その年に初等部も設立されました、と書かれています(URLは下記のとおり)。

自由学園明日館の歴史  https://jiyu.jp/history/

 このほか、【美の巨人たち】フランク・ロイド・ライト「自由学園明日館」、というWeb記事もあります(URLは右記のとおり)。 https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin_old/backnumber/131123/index.html

・ヨドコウ迎賓館(旧山邑太郎左衛門邸)

 7章の初めに「芦屋の山邑太郎左衛門という灘の造り酒屋のために、別邸の設計をしたが、まだ着工に至っていない」という文章があります。ヨドコウ迎賓館のホームページには、大正7年(1918)基本設計終了、大正12年(1923)着工、大正13年(1924)上棟、竣工と書いてあります(URLは右記のとおり)。 https://www.yodoko-geihinkan.jp/about/history/

 このほか、フランク・ロイド・ライト『ヨドコウ迎賓館』×内田有紀、というWeb記事もあります(URLは右記のとおり)。 https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/?trgt=20210918

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.