見逃せない展覧会「貴婦人と一角獣のタピスリー」

カテゴリ:アート見てある記,旅ジロー 投稿者:editor

 なぜかあまり大きな話題になっていないようだが、フランスが誇る美術品の白眉、「貴婦人と一角獣のタピスリー」(La Dame à la lincorne)が日本に来ている。これまでこの作品がフランス国外に出たのは40年前に一度だけ。ニューヨークのメトロポリタン美術館の似たような図柄のタピスリーと並べて飾るためだけだった。日本に来るなどとは思ってもいなかったので、この蒸暑い季節にやって来ると知った時はとても驚いた。

狭い入口

狭い入口

この作品のある美術館は「国立中世美術館」(Musée national du Moyen Age)通称「クリュニー美術館」。ソルボンヌ大学の直ぐ北側、ノートルダム寺院の前のパレ通りを南に、橋を渡ると通りの名がサンミッシェル通りになるが、それを少し進んだサンジェルマン通りとの交差点の南東側にある。ローマ時代の浴場の遺跡を利用していて、入口はぐるっと廻った南側の狭い通り沿いにある。何と言ってもこのタピスリーがこの美術館の目玉、専用の薄暗い一室にこの6点だけに光が当てられて飾られている。添付の写真は昨年9月初めに訪れた時のもので、日本での展示ではもっと明るいようだ。

ニューヨークのものも見たい人は見に行くしかないが、メトロポリタン美術館の別館「クロイスターズ」に飾られているので要注意。本館から地下鉄かバスで1時間ほどのマンハッタン島最北部にある。東京六本木の「新国立美術館」の展示は4月15日~7月25日、大阪中之島の「国立国際美術館」の展示は7月27日~10月20日。新国立美術館は火曜日が休館日なので注意。パリに簡単に行ける人は別として、この展覧会を見逃してはいけない。少なくともあと100年は日本に来ることはないだろうから。詳しくは<http://www.lady-unicorn.jp/>のこの展覧会のホームページを見られたい。

 佐久間 洋一

タピスリー以外は薄暗い

タピスリー以外は薄暗い

今回のツアーは静岡県立美術館、静岡市美術館、資生堂アートサロン

カテゴリ:mix,アートツアー 投稿者:members

5月26日協力会のバスツアーに参加しました。今年は春のバスツアーが2回開催されます。今回のツアーは静岡県立美術館、静岡市美術館、資生堂アートサロンの3館を回る豪華なものでした。

2013春旅_静岡県立美術館前にて

2013春旅_静岡県立美術館前にて


朝7時30分に名古屋市美術館を出発したバスは、順調に静岡県立美術館に到着。看板の前で集合写真を撮ってから、草間彌生「永遠の永遠の永遠」を見学しました。巡回展の展覧会ですから見た人も多いと思います。私も松本市美術館で一度見ていましたが、建物が違うとまったく別の展覧会に見えます。

静岡県美はクラシカルで重厚な建物です。そこに置かれた草間のエネルギッシュな作品達は、少し居心地悪く感じているように思えました。でも大好きなヤヨイちゃんや、松本市美にはなかった「雲」の作品に出合えてテンションは上がりっぱなし。あっという間の2時間でした。

2013春旅_静県美_My name is Yayoi

2013春旅_静県美_My name is Yayoi


その後、浮世絵にも描かれている有名なとろろ汁屋「丁子屋」で昼食。何百年も続く古いお店は、まるで迷路のようで迷子になりそうです。
2013春旅_お昼は丁子屋のとろろ汁

2013春旅_お昼は丁子屋のとろろ汁


それから静岡市美術館の「レオナール・フジタとパリ1913~1931」展へ。1913年に単身渡仏したフジタは、日本に残してきた最初の妻とみに宛てて何通も手紙を残しています。それら初公開となる書簡や絵画をはじめ、フジタ独自の画風が誕生する軌跡やパリでの交流関係がうかがえる展覧会でした。面白いのは3番目の妻ユキのために制作した「ユキのために」のシリーズ。
マネやピカソなど、当時の巨匠の画風を真似して描かれた作品はとても器用でユーモラスです。5人の女性と結婚したフジタの4人の妻の写真もありました。意外にも彼は面食いで、みんな「超」のつく美人だったのが驚きです。華やかなパリ時代と、黄金期の名作の展覧会は中身の濃いものでした。

最後の資生堂アートサロンでは、女性にとって懐かしい化粧品やポスターに出合えました。帰りは大渋滞にはまってしまい、到着は一時間ほど遅れましたが楽しい一日でした。
(mix)

2013春旅_静県美_カフェも水玉でいっぱい

2013春旅_静県美_カフェも水玉でいっぱい

プーシキン美術館展

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor
担当学芸員の森美樹さん

担当学芸員の森美樹さん

 5月19日、気持ちよい5月晴れのもと、愛知県美術館のプーシキン美術館展のミニツアーに出かけました。これを逃すとなかなか見られない秀逸な作品が含まれているとの前評判もあってか、会場には美術を愛するたくさんの人がつめかけていました。

 協力会員も31名が集まり、当日は会場での移動しながらの解説を聞きながら展覧会を楽しみました。10時から始まったミニツアーのレクチャでしたが、朝早いにも係らず人が多い会場。担当学芸員の森美樹さんが人の波を少し避けるようにしながら重要な絵の前で立ち止まり、解説をしてくださいました。

説明に聞き入る会員たち

説明に聞き入る会員たち

 会場で目を引いたのは展示スペースの演出。展示を順路に従って進むといくつかの部屋に分かれているのですが、1つ1つの部屋の壁は違った色でまとめられ、部屋と部屋とを仕切るドレープやカーテン、ソファの色も部屋ごとに統一されていました。

 1時間弱の案内のあとは自由鑑賞、解散。会員みなさまもゆっくりと展覧会を堪能して、おみやげを購入されたりしながらの解散となりました。

展覧会を構成する重要な絵を囲んで

展覧会を構成する重要な絵を囲んで

赤い壁の部屋で

赤い壁の部屋で

東京遠征日記 2013 MAY その2

カテゴリ:アート見てある記,ボギー鈴木 投稿者:members

 結局、私は重い荷物を背負いながら、上野からそう遠くない、東京国立近代美術館の「フランシス・ベーコン展」を観に行くことにした。この展覧会は、豊田市美術館に巡回(6月8日~9月1日)して、協力会ののミニツアーで6月16日に行くことになっているが、2館の展示を比較する意味でも観ておきたかったのだ。

私は彼の作品は、あまりよく観たことはなかったのだが、率直に感想を言えば、その迫力に圧倒された。チラシの文言に「目撃せよ。体感せよ。記憶せよ。」とあるが、それがすべてであろう。天井の高い豊田市美術館の方が、展示が観やすい気がするが、どうなるであろうか。

 もう、荷物(図録と着替え)の重さが限界だ。上野のビジネスホテルに荷物を降ろし、再始動。
東京都現代美術館に、「桂ゆき -ある寓話ー」展を観に行く。 彼女の生誕100年を記念した回顧展で、名古屋市美術館で開催される「はじめての美術 絵本絵画の世界」展の出品作家でもある。絵画、コラージュ、絵本など、多彩な展示だ。

 もう、18時近く、でも東京の夜は終わらない。六本木ヒルズの森アーツセンターに、「ミュシャ展」を観に行く。オ~、混んでるぞ~。8割が女性で、後は付き添いの男性か。ポスターだけでなく、油彩、素描など盛り沢山だが、展示室がいかにも狭い。でかいポスターは、引いて観たいし。隣の森美術館で観たかったのが、正直な感想。
そして、今日の最後の展覧会、森美術館に「LOVE展 アートにみる愛のかたち」を観に行く。しかしキャッチフレーズがすごい。「シャガールから草間彌生、初音ミクまで」、何のこっちゃ。だが内容は濃い。愛にまつわる様々な作品が展示されており、ビデオ作品もあるので、ゆっくり観たい展覧会だ。~9月1日まで開催されています。

 さすがに疲れた、今日(5月1日)は何本、観たのだろうか?再び増えた図録を持って、上野の宿に引き返す。明日は府中に行くので、新宿の辺に宿を取れば良かった。

この続きは、東京遠征日記 2013 MAY その3に続きます。

ボギー鈴木(会員、自称、協力会 最高顧問)