大盛況!!! 「上村松園」展ギャラリートーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:members

上村松園展トーク_1

上村松園展トーク_講堂にて


 4月28日(日)午後5時10分より開催、講堂にて佐久間会長の挨拶の後、保崎さんのスライドを使用した約20分の説明の後、展示会場に移動。今回は参加者多数のため深谷副館長と担当学芸員の保崎さんの二名の先生にギャラリートークをお願いしました。

二班にわかれ地下1階から深谷副館長が約40名を担当、保崎さんが1階から約40名を担当し、ギャラリートーク開始。私は保崎さんのグループに参加。明治、大正、昭和にわたる作品とその時代の描写技法。そしてその時代における松園の心の内面など詳細に説明を受けました。また着物の柄やかんざしからその人のひととなりを読み解いたり、また「花がたみ」では絵の髪型、やぶれた扇子、籠の中の手紙を紐解きながらその絵を解説。

2013_上村松園展トーク_3

上村松園展トーク 展示室にて


さまざまな絵を紹介しながら話題は文楽の話まで及ぶなど興味深い内容であった。短い時間ではあったが気品ある絵とともにゆったりと過ごすことができた。いつも協力会のギャラリートークのために会場を開放して説明してくださる名古屋市美術館のスタッフに感謝である。 
 (谷口 信一)

中国王朝の「至宝」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:members

2013_市博_中国王朝の至宝

市博_中国王朝の至宝


 4月27日(土)9時30分からの名古屋市美術館協力会主催のミニツアー早朝からの開催にもかかわらず20名ほどが参加。
講堂にて学芸員の藤井康隆さんより40分のレクチャーを受ける。この展覧会、はっきり言ってあまり詳細なことを知らずに私は参加をしました。しかしこの展覧会においては一級文物(日本の国宝にあたる)が60%を占めていること。そして3300年もの歴代の王朝の特徴ある代表的な作品ばかりであること。いろいろな事柄を藤井先生の各章を簡潔かつ明瞭に説明いただいたおかげで、この展覧会の特色、内容を把握することができました。
市博_中国王朝の至宝_レクチャー

市博_中国王朝の至宝_レクチャー


レクチャー終了後には質問も出るなど参加者の意識の高さを伺うことができました。その後、解散、展示会場に移り自由見学となり、一人ひとりが作品と向かいあい貴重な充実した時間を過ごしました。 
(谷口 信一)

平成25年度協力会春の旅行、2本立て!

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor

平成25年度は、名古屋市美術館・協力会ともに25周年を迎えるので、特別企画として春のツアーを2回実施する予定です。

<静岡方面>5月26日(日) 終了しました。

静岡県立美術館の草間彌生展、資生堂アートハウス、静岡市美術館のレオナール・フジタとパリ展をまわります。
昼食には丁子屋のとろろ汁!。東海道五十三次にも描かれている老舗です。

<兵庫方面>6月30日(日) 終了しました。

兵庫県立美術館奇跡のクラーク・コレクション展、横尾忠則現代美術館、ヨドコウ迎賓館をまわります。
こちらは中華のランチ。神戸ですものね。

どちらも内容充実のツアーです。会員とその同伴の参加となりますので、是非会員登録ください。その他お問い合わせは名古屋市美術館協力会へ、お電話ください。

名古屋市美術館協力会 052-212-0001

昨年の春の旅行

昨年の春の旅行

重森三玲の庭園美術館にて

重森三玲の庭園美術館にて

奇跡のクラークコレクション展の紹介番組

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

 6月30日に春のツアー第二弾として、兵庫県立美術館に行きますが、その時に開催されている「奇跡のクラークコレクション ルノワールとフランス絵画の傑作」の関連番組が、BS日テレで4月30日、20時から放送されます。放送内容は、現在、展覧会が行われている、東京駅近くの三菱一号館美術館での展示風景(~5月26日まで)を撮影したものですが、作品数は変わらないと思われますので、ここで紹介させていただきます。BS放送を受信出来る方しか、視聴できませんが、ゴールデンウィークに東京に行く方や、ツアー参加を考えている方には、参考になるかもしれません。

ボギー鈴木(会員)