展覧会見てある記 豊橋市美術博物館「2022 コレクション展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

「中村正義《男女》がビール名とラベルになった」という新聞記事で中村正義の作品が見たくなり、設備改修工事に伴う長期休館(2022年6月~2023年9月)直前の豊橋市美術博物館に出かけました。開催していたのは、1階コレクション展示「わが街・豊橋」と2階コレクション展示。簡単にレポートします。

◆「わが街・豊橋」(1階 特別展示室)

 展示のテーマは「豊橋の情景を題材にした作品によって、豊橋の魅力をあらためて見出す」というもので、最初の作品は中村正義《夕陽》(1949年制作、豊橋市民病院蔵・豊橋市美術博物館寄託)。「豊川沿いに海の方へ下っていった所を描いている」という説明が付いています。田んぼの向こうに松林と沈む太陽を描いた大きな作品(131㎝×259㎝)で、しばらくの間、見入ってしまいました。

大塚信一著『中村正義の世界』集英社新書ヴィジュアル版は〈1945年、太平洋戦争敗戦。6月19日の空襲で家を失ったので、豊橋郊外の牛川町に仮住まいする。正義は、松葉町の焼け跡に一間のバラックを建て、そこに牛川から通って絵を描いた〉(p.13)。〈1949年(略)10月、第五回日展に《夕陽》が入選、特選候補となる〉(p.16)と書いています。

星野眞吾《守下風景》(1945年制作)には「とよ橋のたもと」から見た風景という説明が付いています。豊橋市のランドマーク、先が丸まった円錐形の石巻山に目が留まります。現在の地図に「守下」という地名は見当たりませんが、豊橋(とよばし)の南に「守下交差点」があります。

平川敏夫《跨線橋の見える風景》(1951年制作)はアーチ橋がアクセントになっています。豊橋駅南の花田跨線橋の見える風景と思われますが、跨線橋は平成2年に更新され、アーチ橋ではなくなりました。

伊東隆雄《冬の日》(1955年制作)は、豊橋駅北の城海津跨線橋を描いた作品。跨線橋は目立つので、記憶に残るのでしょう。このほか、吉田城、向山大池、天伯原、三河湾などを描いた作品が並んでいました。

◆2階コレクション展示

○ 小企画展 豊橋ハリストス正教会(第2室)

 「ハリストス」は「キリスト」のことで、ハリストス正教会はキリスト教会の一派。聖堂の保存修理工事に伴い、ロシアイコンや山下りん(日本最初のイコン画家)の描いたイコンが紹介されていました。

展示室を入った正面には《主サワオワ(全能の神)》、向かって右に《神使長ガヴリイル》左に《神使長ミハイル》が並んでいます。ロシアイコン《ゲフシマニア(ゲッセマイネ)の祈り》と明治後期に山下りんが描いた同名の作品が並んでいますが、ほぼ同一の絵柄です。「イコンは、個性的表現を封印して、お手本どおりに描かなければならないのだな」と、強く感じました。

○ 花 (第3室:陶磁・歴史資料)

 菊の花と葉を組み合わせた永楽即全《交趾写菊花皿》(昭和戦後)を始め、花をモチーフにした陶磁器が多数並んでいますが、木蓮・牡丹・芙蓉などを描いた渡辺小華《渉園九友図》(1874年制作)や夜桜を観る女性を描いた森田曠平《平野観桜》(昭和戦後)等、絵画もありました。

○ あの絵に逢いたい~眠りにつく前に(第4室:美術資料)

 2020年に名古屋市美術館で開催された「岸田劉生展」で見た岸田劉生《高須光治君之肖像》(1915年制作)に逢うことができました。三岸節子《室内》(1943年制作)は花の絵。4月2日のミニツアーで見たものではありませんが、三岸節子の作品に再び逢うことができました。中村正義の作品は4点。1946年の第二回日展に初入選した《斜陽》(1946年頃制作)、《男と女》(1963年制作)等、いずれも2011年に名古屋市美術館で開催の「中村正義展」に出品されたものです。月の光に照らされて舞い飛ぶ蛾を描いた高畑郁子《惜陽》(2005年制作)は、以前コレクション展で見て「もう一度、逢いたい」と思っていた作品でした。

◆最後に

 コレクション展は入場無料。会期は、いずれも5月31日(火)まで。駐車場の料金は1回500円ですが、館内で駐車券処理機に通せば、入庫後3時間まで無料となります。

Ron.

街角ニュース 中村正義《男女》がビール名とラベルになった

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2022.04.19付中日新聞・地方版に「限定販売 ラベルは故中村正義さんの絵画作品」という小見出しの付いた記事が載っていました。

内容は、豊橋市出身の醸造家四人のチームによるクラフトビール製造の第三弾として、中村正義《男女》(1963年制作、名古屋市美術館所蔵)をビール名とラベルにしたクラフトビール「男女」が4月15日に発売された。「男女」は2000本限定の350ml缶。豊橋市内の酒店や「道の駅とよはし」等で取り扱い、価格は750円を基本にする、というものでした。

記事によれば、チームの統括は徳島県の川合崇浩さん、企画・販売は横浜市の手嶋弘樹さんで、製造は高松市の醸造所に委託。「男女」をビール名とラベルに採用したのは「既成概念を覆す中村さんの作風に影響を受けたため」。2021年1月に発売の第一弾「エンドルフィン」、同年6月の第二弾「エリクサー」のいずれも一週間ほどで完売、とのことです。

Ron.

読書ノート 世界で愛されるムーミン 誕生に秘められたソ連侵攻

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆「世界で愛されるムーミン 誕生に秘められたソ連侵攻」 2022.04.09「産経ニュース」

愛媛県美術館で開催中の「ムーミンコミックス展」(名古屋市博物館など、全国11館を巡回中)を紹介する「産経ニュース」は、下記のとおり「トーベ・ヤンソンは戦争に嫌気がさし、小説『小さなトロールと大きな洪水』を描き始めた」と書くだけでなく、ソ連がフィンランドに侵攻した「冬戦争」についても書いています。

〈(略)作者のトーベ・ヤンソン(1914~2001年)はフィンランドに生まれ、第二次世界大戦を経験。戦争に嫌気がさし、描き始めたのがムーミンの物語だった。(略)第二次世界大戦が勃発したのは1939年。(略)ソ連は同11月末にはフィンランドにも侵攻を開始した。これは「冬戦争」と呼ばれ、ソ連は国際連盟を除名された。翌年3月に講和条約により停戦。フィンランドは工業地帯を中心に国土の10%をソ連に奪われたものの、独立を守り抜いた。トーベは戦争の嫌な雰囲気の気晴らしとして、ムーミンの物語を作り始めたという(略)〉(引用終り)

*記事のURL:世界で愛されるムーミン 誕生に秘められたソ連侵攻 – 産経ニュース (sankei.com)

◆昨年秋の名古屋市博物館「ムーミンコミックス展」では(今の状況との違い)

「ムーミンコミックス展」は、1954年からイヴニング・ニュース紙で連載が始まった「ムーミンコミックス」を紹介する展覧会です。戦後の話ですから、私の知る限り、名古屋市博物館の展覧会チラシ、博物館のホームページ、新聞記事、協力会ミニツアーの解説で第二次世界大戦にまで踏み込んだものはありませんでした。

「産経ニュース」が、上記の記事で「冬戦争」についても書いたのは、「ウクライナ侵攻」の影響によるのでしょうね。

◆池上彰も「冬戦争」について書く  2022.04.14「週刊文春」「池上彰のそこからですか!?」連載520

 「週刊文春」連載の「池上彰のそこからですか!?」も下記のとおり、ウクライナ侵攻について解説するなかで「冬戦争」に触れています。

〈1939年11月、当時のソ連軍はフィンランドに侵攻しましたが、この時もソ連はフィンランドを「小国」と見下し、簡単に勝利すると思っていたところ、地元の地理に詳しいフィンランド軍の創意工夫を凝らした抵抗に翻弄され、苦戦を強いられました(略)〉(引用終り)

◆「フィンランド独立100周年 フィンランド・デザイン展」でフィンランド史を知る

私は、2017年に愛知県美術館で開催された「フィンランド独立100周年 フィンランド・デザイン展」で、初めてフィンランド史を知りました。展覧会では、世界的建築家アルヴァ・アアルトがデザインした椅子(41 アームチェア パイミオ、スツール60)、マリメッコ社のデザイナー=マイヤ・イソラの《ウニッコ(ケシの花)》をプリントした巨大な垂れ幕と並んで、フィンランド史年表の大きなパネルに目を引かれました。

フィンランドは「冬戦争」停戦後、失地回復をめざして1941年6月に「継続戦争」を開始。一時はソ連領を占領しましたが固着状態に陥り、ソ連軍の大攻勢を受けて1944年9月に休戦。休戦後、ソ連の占領は免れたものの国土の10分の1を失い、3億ドルの賠償をソ連に支払い、「継続戦争」に関係した政府要人の被告全員が有罪禁固刑の判決を受けたことは、展示された年表を読むまで知りませんでした。

Ron.

読書ノート 「週刊文春」(2022年4月14日号)ほか

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆「週刊文春」 その他の世界(31) 

ミロを見ろ「ミロ展―日本を夢みて」 木下直之 

 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ミロ展」の展覧会評です。

 ミロの《焼けた森の中の人物たちによる構成》(1931)(ミロ展の公式サイトによれば、日本で最初に展示された記念すべきミロ作品)を図版に掲げ、詩人滝口修造が1940年に出版した『ミロ』が、ミロについて書かれた世界初の本だったこと、ミロが画家となる道を歩んでいた1910年代には、既に日本に目を向けていたこと、日本の書や俳句が、絵と文字、絵画と詩が渾然一体となる世界を求めていたミロを刺激するイメージの源泉となったことなど、ミロと日本とのつながりを、主に書いています。最後の一節が面白かったので、ご紹介します。

〈ミロは(略)典型的な日本文化ではなく、国や民族を超えて存在する民衆の芸術に触れたことを大切にしたようだ。会場に展示された変哲もない亀の子タワシや刷毛がそれを物語っている。二度目の来日時には、タワシや刷毛で即興的に絵を描いた。ひと抱えのタワシを提げて帰国するミロに、滝口は「見付けましたね」と声をかけたという。まさしく日本を「見るミロを見る」展覧会となっている。〉(引用終り)

4月29日から7月3日まで愛知県美術館に巡回。ミロと日本とのつながりに興味を引かれます。「亀の子タワシや刷毛も展示」というのも楽しみです。

◆「新美の巨人たち」 ジュアン・ミロと日本×林家たい平

 (TV愛知  2022.03.12(土)22:00~22:30 放送) 

 TV愛知「新美の巨人たち」も「ミロ展」を取り上げていました。Art Travelerは「ミロが大好き!」と語る落語家・林家たい平(武蔵野美術大学造形学部卒)。「今日の一枚」は《ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子》(1945)。解説は、愛知県美術館主任学芸員の副田一穂さんでした。

番組の半ばで、「これは何?」と謎かけ。「亀の子タワシ」が登場しました。

「種明かし」で、二度目の来日となった大阪万博の時にミロが亀の子タワシを使い、陶板壁画の制作を依頼されたガスパビリオンの白い壁に、即興で絵を描く様子が放映されました。このとき描いた《無垢の笑い》が大阪の国立国際美術館の吹き抜けに飾られていることも紹介。亀の子タワシは、ミロのお気に入りグッズでした。

また、もう一つの「今日の一枚」は、初来日後に制作した、現代書道のような《絵画》(1966)でした。(番組バックナンバーのURLは、以下のとおりです)

ジュアン・ミロと日本×林家たい平 |バックナンバー|新美の巨人たち:テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 Ron.