岡崎市美術博物館 「渡辺省亭」展 ミニツアー

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

協力会ミニツアー再開第2回目は、岡崎市美術博物館・開館25周年記念「渡辺省亭」- 欧米を魅了した花鳥画 ― です。参加者は21名。岡崎市美術博物館1階のセミナールームで、酒井明日香学芸員(以下「酒井さん」)のレクチャーを約25分間聴講した後、自由観覧となりました。

◆ 酒井さんのレクチャー(概要)

本日は予想以上の入場者があり、入場制限を行うことになりました。皆様にはレクチャー終了後、入場整理券をお渡ししますので、受付で観覧券と入場整理券を提示してから、展示室にお入りください。

さて、ここにお越しの皆さんは、渡辺省亭(1852~1918、以下「省亭」)を知らない人の方が多いのではないかと思います。省亭は存命中、国の内外で高く評価された画家でしたが、死後は次第に忘れられた存在となっていきました。没後100年に当たる2018年に再評価され、ようやく研究が始まりました。その成果が、今回の展覧会です。

〇 渡辺省亭について

幕末の江戸・下町に生まれた省亭は、子どもの頃から浮世絵の模写が好きな少年でした。奉公先でも模写をして追い出され、16歳の時(年齢は数え歳、以下同じ)人物歴史画を描く菊池容斎(きくちようさい)に弟子入りします。容斎の下では、絵の手本は与えられず、書道の練習に明け暮れます。そのため、省亭の筆さばきは見事なものです。また、容斎からは、よく物を観察し、記憶し、写生することを教えられました。

25歳の時、省亭は輸出用貿易品を扱う起立工商会社に就職、工芸品の下絵描き(デザイナー)となります。28歳の時(明治11年(1878))には、日本人画家として初めて、パリに渡ります。これは留学ではなく、社員としてパリ万博に出張したものです。第1章の最初に《鳥図(枝にとまる鳥)》(1878)のパネルを展示していますが、画家たちも集まるサロンで省亭が即興で描き、エドガー・ドガに贈られたものです。

フランスからの帰国後、省亭は江戸琳派、四条円山派の画風を取り入れて作風を確立します。明治20年代=30歳代のことでした。画風確立後、省亭は画風を変えることはありませんでした。これは研究者泣かせです。年譜など制作年を推定する手がかりがないと、作風だけでは制作年が分からないのですから。

明治30年代になると省亭は画壇から距離を置き、ひたすら注文に応じた制作に没頭するようになります。展覧会など広く作品を紹介する機会が無かったため、没後、省亭は次第に忘れられていきました。なお、出品作には「個人蔵」や所蔵者名の無いものが多数ありますが、いずれも個人が所有する作品です。

省亭が画壇から距離を置いたのは、①「画壇政治」を嫌った、②画壇における展覧会の選考基準に不満を持った、③展覧会向けの大型作品を好まず、床の間向けの作品を多く手掛けた、などの理由が挙げられますが、はっきりした理由は不明です。

〇 第1章 作品でたどる渡辺省亭の生涯

省亭の作品は制作年代のはっきりしているものが少ないので、第1章では制作年代のはっきりしているものを、年代順に並べました。最後に展示の「特別出品」《春の野邊(絶筆)》(1918)は、東京会場の会期(3/27~5/23)中に所有者からの連絡で、省亭作と判明したものです。そのため、岡崎会場からの展示です。署名はありませんが、表具に「省亭」と織り込んだ布が使われています。蓮華の上を飛ぶ蝶の羽根が真っ白で、模様が描かれていないので「未完」と思われます。第2章以降はジャンル別に構成しました。

〇 第2章 花鳥画の世界

本展のサブタイトルは「欧米を魅了した花鳥画」ですが、省亭の花鳥画は欧米の美術館では人気トップテンに入るもので、省亭の作品をプリントしたTシャツを売っている美術館もあります。本展ではイギリスの「グレース・ツムギ・ファインアート」アメリカの「メトロポリタン美術館」の所蔵品を展示しています。省亭の作品は伝統的な構図に写実描写を加えたもので、輪郭線を用いないことや、ぼかしを使うことなどの特徴があります。輪郭線を用いないといっても「西洋絵画の勉強をした」という形跡はありません。近い距離で、作品の鳥の眼を見てください。黒目が丸くて可愛いですよ。また、瞳にハイライトが入っています。

〇 第3章 七宝焼に花開く省亭の原画

省亭は、工芸の分野でも活躍。「無線七宝」という新しい技法を開発した濤川惣助(なみかわそうすけ)に原画を提供しました。七宝焼きは、釉薬が混ざらないように金属の表面に銀線を置いて、釉薬を入れて焼成します。これを「有線七宝」と言い、焼成後は金属線が輪郭線となって残ります。無線七宝は、釉薬を入れた後に金属線を取り除く技法で、ぼかしを表現できますが、釉薬を混ぜないためには技術が必要です。本展では、東宮御所(現・迎賓館赤坂離宮)「花鳥の間」にある七宝額の原画を展示しています。

〇 出版界でも活躍(第1章、第5章 明治出版界での活躍)

省亭は出版でも活躍しました。明治20年代に、菊池容斎の門下は小説の挿絵や口絵で活躍。省亭も山田美妙「胡蝶」の挿絵に裸婦を描いています(第1章展示)。木版画による美術雑誌「美術世界」の編集にも活躍しました(第1章展示)。「花鳥画譜」と二つの「省亭花鳥画譜」は省亭の作品集ですが、同時に図案集でもあり、工業品の下絵に借用されました(第5章展示)。

〇 第4章 江戸の情緒を描く

省亭は、花鳥画だけでなく美人画・風俗画も手がけています。師の菊池容斎は歴史人物画の大御所でした。人物の表情がリアルなのが、省亭らしさです。風俗画では下町の情緒を描いています。省亭が外国へ行ったのは、明治11年のパリ万博出張だけで、下町に住み続けました。その場に行って写生した情景が、省亭の作品に空気感を与えています。季節の行事を描いたものも多く、床の間に飾って楽しむ絵を数多く描きました。

以上が、酒井さんのレクチャーの概要で、標題や(  )内の注は私の追記です。

◆ 感想など

〇 略年譜と地図

 展示室に入って直ぐの略年譜には「1890(明治23)40歳 6月13日 関本千代との間に長女ナツが生まれる」「1894(明治27)44歳 8月23日 関本千代との間に次女くみが生まれる」と書いてありました。<地図で見る「省亭の暮らした町、歩いた場所」>というパネルには、自宅だけでなく別宅の表示もあります。NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一と同様、省亭にも愛人がいたのですね。

〇 第1章

 《龍頭観音》は、1884年制作の小さな作品と1893年制作の比較的大きな作品が展示されていました。龍頭観音は省亭が好んで描いた題材とのことですが、酒井さんのレクチャーどおり、年を経ても作風は変わっていません。『美術世界』は14冊展示。最後の1冊だけページが開かれ、嘴で桜の花びらをくわえた雀が描かれています。残り13冊は表紙しか見えませんが、いずれも綺麗な本です。

〇 第2章

 海を渡った省亭の作品の写真パネルが4点並んでいます。パネルなので出品リストには載っていませんが、明治10年(1877)の内国勧業博覧会に出品され、さらにパリ万博にも出品された《群鳩浴水盤ノ図》(フーリア美術館・アメリカ)は「パリでマネの弟子のジョゼッペ・デ・ニッティスが購入、筆法を研究したが、その技術の高さに模写はあきらめたという逸話が残る」と解説されていました。《雪中鴛鴦之図》(1909)は「伊藤若冲の《雪中鴛鴦図》に倣って描かれた異色作。サイズも若冲画に合わせた大きさであり、原画をよく研究していることがわかる」と解説されています。若冲からドギツさを除いた、優しく心休まる作品です。第2章の最後の方に《葡萄に鼠図》が2点展示されていますが、どちらも鼠の5本の指が極細の線で克明に描かれており、省亭の技量の高さに感心しました。

〇 第3章

 七宝の皿や花瓶の色彩が綺麗です。釉薬なので鮮やかな色彩が保たれ、美しい作品ばかりです。

〇 第4章

 酒井さんは「師の菊池容斎は、歴史人物画の大御所」という解説していましたが、省亭の人物画も美しい作品が並んでおり、《塩冶判官の妻》では絶世の美人・顔世(かおよ)のヌードを描いています。

〇 第5章

 展示ケースの中に本が並んでいます。地味な展示なので見落としそうになりました。

◆ 最後に

レクチャーの冒頭で「予想以上の入場者があり、入場制限を行うことになりました」という話がありましたが、作品を見て入場者が多いことに納得しました。6/22~7/11は後期展示となります。岡崎市美術博物館のホームページに掲載されている作品リストは前期・後期が色分けされ、分かりやすいですよ。

           Ron.

読書ノート「東洋美術逍遥」(17)橋本麻里(週刊文春2021年6月17日号)

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆ 国宝 聖林寺十一面観音菩薩立像

今回の「東洋美術逍遥」では、東京国立博物館で開催される特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ」(6/22~9/12)に出品の十一面観音菩薩立像(以下「十一面観音」)を取り上げています。記事は桜井市の三輪山に対する信仰の起源から始まり「三輪山の麓に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)は、山に鎮まる神霊を遥拝するのが第一義で、神体を祀る本殿を持たない。」と書き。十一面観音については「大神神社の神宮寺である大御輪寺(だいごりんじ)に祀られていたものが、明治初年の神仏分離令によって、聖林寺に移された」と書いています。ここまで読んで、令和元年12月1日に参加した協力会・秋のツアーを思い出しました。

◆ 協力会・秋のツアーでは

 秋のツアーでは、聖林寺・観音堂に安置されている十一面観音を拝観しました。聖林寺の解説では「廃仏毀釈の時、大神神社に附属して建てられた大御輪寺から聖林寺に移された。岡倉天心とフェノロサに発見され、当初は本堂に安置していたが、大正時代に観音堂を建設して移設。乾漆像で、天平時代に渡来人がつくった」とのことでした。

 聖林寺の建物は、坂道と石段を上がった所にあり、秋のツアー最大の難所でした。また、石段を登り切ると北に、卑弥呼の墓とも言われる箸墓古墳が見えたのが印象的でした。

◆ NHK総合「歴史秘話ヒストリア」でも

十一面観音については、2021年2月10日放送の「歴史秘話ヒストリア」でも「1300年 奇跡のリレー 国宝 聖林寺十一面観音」というタイトルで、廃仏毀釈を逃れて聖林寺に避難してきた話や、明治20年に岡倉天心の案内でフェノロサが聖林寺を訪れ、秘仏だった十一面観音がその姿を現した話、十一面観音に感動したフェノロサが、火事などの非常時に外に運び出せる可動式の厨子を聖林寺に寄進したという話などが、再現ドラマで放送されました。秋のツアーで聞いた話ではありますが、ドラマ仕立てで見ると、臨場感が違いました。

◆ 神と仏の緩やかな共存時代の美

 「東洋美術逍遥」のタイトルは「神と仏の緩やかな共存時代の美」です。記事は「日本古来の神祇信仰と、大陸からもたらされた仏教とが出会い、混淆していく現象を、神仏習合という。早い時期には、神々が仏教に帰依し、修業することを求めていると考え、そのための場として神社の境内などに神宮寺を建立、社僧が仏事をもって神に奉仕するようになった」と書いています。この「緩やかな共存」を断ち切ったのが「神仏分離令」を拡大解釈した「廃仏毀釈」です。

ネットで調べたところ、十一面観音は聖林寺に逃れることができましたが、廃仏毀釈によって大御輪寺の本堂は大直禰子神社の社殿に転用されたとのことです。NHK総合で放送中の「晴天を衝け」の中に水戸の天狗党が出てきますが、幕末から明治初めにかけての混乱の中では、様々な悲劇があったのですね。

 Ron.

愛知県美術館「トライアローグ」展 ミニツアー

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

協力会のミニツアーが再開しました。2020年2月16日の豊田市美術館「岡﨑乾二郎展」以来ですから、約1年4か月ぶりです。コロナ禍での再開とあって、ギャラリートーク無し、解説会と自由観覧のみ、という形です。少し寂しいですが、再開できたことだけでも、何よりの幸せです。

参加者は18名。愛知県美術館12階のアートスペースA(一番広い会議室)で、40分間にわたり、副田一穂さん(以下「副田さん」)の解説を聴きました。

◆ゲルハルト・リヒターの作品を800万円ほどで購入

解説会の冒頭で示されたのは、今回出品の愛知県美術館・横浜美術館・富山県美術館の所蔵作品の制作年を縦軸、所蔵年を横軸にしたチャートです。副田さんが言うには「このチャートで美術館の作品収集姿勢が分かります。富山県美術館の所蔵作品は、チャートの下の方に集中しています。これは、作品が描かれた頃、まだ評価が固まった頃に所蔵しているということです。今回出品されているゲルハルト・リヒターの《オランジェリー》は1982年制作ですが、収蔵したのは1984年。描いたほぼ直後に収蔵したということです。当時、800万円ほどで購入したとのことですが、今なら億円単位になるでしょう。一方、愛知県美術館の収蔵作品は、チャートの上の方、つまり、評価の固まったものを収蔵しています。横浜美術館は、バランスよく所蔵しています。」とのことでした。

◆三点並んだポール・デルヴォー

愛知県美術館と聞いて真っ先に思い浮かべる作品のひとつに、三人の裸婦が歩いている、ポール・デルヴォーの《こだま》があります。「トライアローグ」は三館の共同企画なので、ポール・デルヴォーの作品が三点並んでいて、壮観です。副田さんは「三点のなかでは、《こだま》が一番小さいけれど、一番良いと思う」と話していましたが、同感ですね。

◆ゆったりと鑑賞

コロナ禍という事情から、「押すな、押すな」という風景とはまったく違う、落ち着いた雰囲気のなかで、作品と向き合うことができました。マスクを着用し、人との距離も保っているので、とても静かです。

◆最後に

 コロナ第4波の襲来で、5月は蟄居を強いられました。久々の美術館巡りですが、20世紀西洋美術コレクションと向き合えて、生気が蘇った感じがしました。展覧会は6月27日(日)まで、お勧めですよ。

           Ron.