愛知県の緊急事態宣言が解除され、外出も「都道府県をまたぐ移動でなければO.K.」となったので、連続テレビ小説「エール」の舞台のひとつ、豊橋に行ってまいりました。
目的地は豊橋市美術博物館(以下「美術館」)。道すがら目立つのは“連続テレビ小説「エール」のまち!豊橋。”というポスター。美術館に近づくと「明治35年(1902年)豊橋町立高等女学校発祥の地 平成14年(2002年)愛知県立豊橋東高等学校100周年記念」という石碑。二階堂ふみさん演じる関内音(せきうち・おと)のモデル・内山金子(うちやま・きんこ)の母校ですね。美術博物館のある豊橋公園は「エール」のロケ地でした。
◎2階・常設展示室では中村正義《男と女》(1963)がお出迎え
開催予定の企画展「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」は中止。見ることが出来たのは2階・常設展示室の「コレクション展」のみ、でした。企画展は有料ですが、2階のコレクション展は無料。受付カウンターにはアクリル板。係員さんはマスク着用。さすがにフェイスシールドまでは着けていません。私もマスクを着用して1階ロビーに置いてあるアルコール消毒液で手指を洗浄。
階段を上っていくと、中村正義《男と女》(162.0×226.5)が目に飛び込んできます。2011年に名古屋市美術館で開催された「中村正義展」で見た作品です。「昭和57年度 中村あや氏寄贈」と書いてありました。この作品だったかどうか定かではありませんが「中村正義は合成接着剤に蛍光塗料を混ぜて絵を描いた」と、2011年の展覧会・ギャラリートークの際に、当時、学芸係長だった山田さんから聞いた覚えがあります。右隣も中村正義の作品《妓女》(1962)。227.0×162.0の大作。しばらくの間、二つの作品を眺めていました。
◎第2展示室=歴史・芳年と、同時代の浮世絵師たち
常設展示は「考古・考古資料から探るトヨハシの歴史」「歴史・芳年と、同時代の浮世絵師たち」「美術・木版画 北川民次・棟方志功」「美術・浮世を描く絵師たち~中村正義を中心に」「民俗・キル・ケズル」の5分野。このうち、2番目の「歴史・芳年と、同時代の浮世絵師たち」は文久3年(1863年)、14代将軍徳川家茂が上洛した時の行列を題材にした「東海道名所風景」の100枚続きから、表紙、口上、目録はじめ32点を展示しています。歌川広重と国芳は他界していたので、歌川国貞始め16人の絵師が描いています。
展示作品は月岡芳年のものが一番多くて8枚、次が河鍋暁斎の3枚です。なかでも当時25歳と、16人の中では2番目に若い絵師だった芳年の作品はクローズ・アップと遠景を組み合わせた《由比ヶ浜》《舞阪》、真ん中に煙(《石部》)や柱(《大津三井寺》を入れて画面を左右に分割するなど、工夫を凝らした構図のものが目立ちます。
◎第4展示室=美術・浮世を描く絵師たち~中村正義を中心に
第4展示室の展示作品中、中村正義の作品は舞妓シリーズ始め6点。初期のデッサン《舞妓》(1958)は写実的な普通のデッサンですが、完成作としてパネル写真で紹介の《舞妓》(別名:白い舞妓 1958)、《舞子》(別名:黒い舞妓 1959)は大胆な表現です。2011年の中村正義展の時は、《女》(別名:赤い舞妓 1957)も一緒に展示。山田さんがギャラリートークで熱く語っていた姿が目に浮かんできました。
2018年の「ザ・ベスト・セレクション」に出品されていた、緑色に塗られた裸の男女が登場する《終電車》(1967)を描いた大島哲以の作品、《屠殺の部屋》(1966)《優婆羅の街》(1968=羽黒洞木村東介寄贈)もありました。木村東介といえば、長谷川利行の作品をごっそり買い込んだ画商では……
◎疫病 退散 アマビエ 創業江戸 若松園
帰り道、井上靖の自伝的長編小説「しろばんば」に出てくる老舗「若松園」の前を通ると、店先に「疫病 退散 アマビエ」という貼紙と新聞の切り抜き。「練り切り」の和菓子です。3か月半ぶりに展覧会に出かけてきたので「何かあってはいけない」と思い、二個(税込み584円)買い求めました。家に帰り、仏壇にお供えして食べましたが、おいしかったですよ。
◎最後に
豊橋市美術博物館の次回展覧会は美術コレクション展「ゆったり、美術館散歩」会期=6月2日(火)~7月12日(日)です。観覧料は大人・大学生400円。豊田市美術館「久門剛士展」は再開ずみ、おかざき世界子ども美術博物館「これって絵画なの?超リアルと面白かたち展」も5月26日(火)~7月12日(日)の会期で再開とのこと。長い巣ごもりでしたが、ようやく外出できるようになりました。
Ron.