「フランソワ・ポンポン展」 会員向け解説会

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor
エントランス 大きなシロクマと記念撮影できます

名古屋市美術館で開催中の「フランソワ・ポンポン展 動物を愛した彫刻家」(以下「本展」)名古屋市美術館協力会・会員向け解説会に参加しました。参加者は42人。2階講堂で星子桃子学芸員(以下「星子さん」)の解説を聴き、その後は自由観覧・自由解散となりました。なお、星子さんは本年4月に、名古屋市博物館から異動。専門は、明治以降の書家と豊臣秀吉の花押の研究、とのことでした。

◆2階講堂・星子さんの解説(16:00~16:45)の概要   なお、(注)は、私の補足です。

・フランソワ・ポンポン(1855~1933)は、どんな彫刻家?

 フランソワ・ポンポン(1855-1933、以下「ポンポン」)はフランス人。ブルゴーニュ地方の生まれで、父は木工家具の職人。彫刻家のスタッフとして働き、その後、動物彫刻家として有名になった人です。

 ポンポンの動物彫刻が人気を得た理由は、次の3点です。

1 アール・デコ様式  単純で幾何学的な形の作品で、異国趣味もあります。(注:有機的で流麗・装飾的なアール・ヌーヴォーに対し、アール・デコは機能的でシンプルな形、ということでしょうか?)

2 動物をモチーフにした芸術  ポンポンは、ブロンズの複製を多数制作しました。

3 活気ある動物園  欧米列強は植民地から珍獣を持ってきて動物園で陳列。ポンポンは、動物園で観察を繰り返しました。

 以下、主な出来事を年代順に説明します。

1885.5.9 二卵性双生児の一人として、ソーリュー(パリの北)に生まれる

1886年 31歳 サロンに出品

1888年 33歳 ビクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」の登場人物が主題の《コゼット》(石膏)を発表

1890年 35歳 彫刻家ロダンの工房に入り、人物彫刻を手掛ける

1894年 39歳 《コゼット》の買い上げを国に要請するが、拒否される

1895年 40歳 ロダンの下を離れる

1902年 47歳 キュイ・サン・フィアルクで家畜や家禽をモデルに粘土で造形するようになる

1906年 51歳 サロンに《カイエンヌの雌鶏》(ブロンズ)を出品

1908年 53歳 石の《モグラ》が芸術雑誌に取り上げられる

1918年 63歳 エブラール鋳造所に《ほろほろ鳥》を含む3点を売却

1926年 71歳 飼っていた鳩をモデルにした《鳩ニコラ》を制作

1930年 75歳 ボストンテリア《トーイ》を制作。《クマの頭部》を制作しショールームのドアに取り付け

1931年 76歳 亡くなる前年まで、ライオンを制作

1932年 77歳 死亡

・ポンポンの作品を所蔵している美術館など

 オルセー美術館 石で彫られた大型の《シロクマ》のほか、ブロンズの《ワシミミズク》を所蔵

解説してくださった星子さん、ありがとうごさいました

◆展示室・自由観覧(17:00~18:00)概要 

 国立自然史博物館 附属図書館に大型石膏の《カバ》を展示

 エントランスホールには大型の《シロクマ》が置かれ、自由に撮影できます。星子さんに「大理石ですか?」と聞いたら「樹脂製です」との回答。当然、そうですよね。ばかばかしい質問でした。

こちらが本物のシロクマです

 展示されているのは、屋外用の全長2メートルを超すような大型作品ではなく、主に室内に飾るための作品です。室内装飾用の動物ノベルティといえばマイセン磁器が有名ですが、ブロンズ彫刻などの需要も大きかったということですね。作品点数は90点と多いのですが、ゆったりと鑑賞できます。同じ作品でも、石膏、ブロンズ、銀合金、無釉硬質磁器、白色大理石と、素材は様々。石膏、ブロンズといっても着色しているので一つひとつの印象が違い、飽きることがありません。展示室内の撮影は禁止ですが、2階展示室の最後にある白色大理石の《シロクマ》だけは撮影可。皆さん、スマホで撮影していました。今回は主催者の好意で“特設ショップ”も営業時間を延長。私は「マスクケース」を買いました

最後は三々五々と、五月雨式に解散。参加者の皆さんは、満足そうな様子でした。

Ron

読書ノート 「週刊文春」(2021年9月23日号)ほか

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆「週刊文春」 名画レントゲン(21) 秋田麻早子  情念の色味・配色・筆致を味わう

フィンセント・ファン・ゴッホ「夜のプロヴァンスの田舎道」(1890)

 名古屋市美術館に巡回予定の「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」(2022.2.23-4.10)(以下「ゴッホ展」)出品作品の解説です。秋田麻早子はこう書いています。

〈この短くうねる筆触で埋め尽くされた画面は、ゴッホらしさそのもの。(略)この特徴的なスタイルを確立したのは最後の数年のこと。(略)この絵が描かれたのは、療養のために1889年から1年ほど過ごしたサン=レミ時代も終わりに近い最晩年。(略)絵の解釈についても(略〉詩を読むようなイメージの広がりを見出すでしょう。この構図は現実の風景そのままではなく、ゴッホが再構成したものだけに一層そう感じられます。糸杉は単なる木ではなく、古来より生と死の両方を象徴してきたもので、この絵を見る人に約2か月後のゴッホの死をどうしても連想させます。(略))(引用終り)

 映画「ゴッホとヘレーネの森」でも、キュレーターが〈1890年4月20日の夜は、水星と金星が重なり合い、三日月に接近していた。彼は、このイメージを心に刻み、1カ月後、月と星を対照的に描いた。プロバンス滞在時の要素を詰め込んだ、一種の集大成だ〉と解説していました。

 傑作の呼び声が高い作品です。こんな記事を読むとゴッホ展が待ち遠しくなります。

◆AERA mook「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント 完全ガイドブック」2021.9.30  INTERVIEW  ヘレーネ・クレラー=ミュラーって どんな女性ですか?

 上記のインタヴューの中で「ヘレーネはゴッホのどこに惹かれたのでしょうか」という質問に対し、名古屋市美術館学芸員・森本陽香さん(以下「森本さん」)は「ヘレーネは最初、アルルやサン=レミ時代の、力強い作品に惹かれたんですね」と答えていました。また、「イチオシ来日作品Best3」として、①《夜のプロヴァンスの田舎道》、②《悲しむ老人「永遠の門にて」》、③《レモンの籠と瓶》の3点を挙げています。《夜のプロヴァンスの田舎道》は、森本さんも「イチオシ」です。

森本さん「イチオシ」のNo.3=《レモンの籠と瓶》については、映画「ゴッホとヘレーネの森」の中でナビゲーターが、次のように話していました。「ヘレーネも、彼の絵で無限の世界に浸った。“レモンの静物画”(注:《レモンの籠と瓶》のことです)を何時間も眺め、手紙に書いた。『絵から万物の完全性を見て取った』『神聖な原則があるの』と」

なお、「名古屋市美術館の巡回展の見どころは」という質問もあり、森本さんは「ヘレーネの美術館に入っていくワクワク感を演出したいです。(略)ヘレーネの理想を再現したいと計画中です」と答えています。展覧会では、どんな風にワクワク感が演出されるのか?楽しみですね。

◆蛇足

ゴッホ展は「サンエイムック 時空旅人 別冊」2021.10.14発行 にも、特集記事があります。

なお、AERA mook の記事ですが、p.52の《麦束のある月の出の風景》と、p.53の《サン=レミの療養院の庭》の説明に「※本展には出品されません」と書かれていますが、ゴッホ展の出品リスト(https://www.tobikan.jp/media/pdf/2021/vangogh_worklist.pdf)には、出品作として掲載されています。ご注意ください。

 Ron.

読書ノート 「星落ちて、なお」澤田瞳子 株式会社文芸春秋 2021.07.20 第2刷

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆ 河鍋暁斎ではなく、その娘「とよ」の人生を6つの短編で描く

本作は、直木三十五賞の受賞作品。作者は河鍋暁斎を「大好き」なのですが、主人公は暁斎ではなく、その娘「とよ(画号は暁翠)」。冒頭は、暁斎の葬儀の場面。強烈な個性を持つ異母兄・周三郎(画号は暁雲)に、とよが振り回される様が描かれます。

幕末から明治初期にかけて大活躍した暁斎。しかし、死後その作風は次第に時代遅れのものとみなされるようになっていきます。そんな風潮に反発し、絵師・暁翠として生活するとよですが、自分の画力が父はもとより兄にも遠く及ばないことに、絶えず思い悩みます。また、兄弟たちとの関係にも苦労します。

本作は、そんな暁翠=とよが、明治・大正という二つの時代を通して、自分の役割を見出すまでを、年代別の6つの短編で描いています。

◆ 明治・大正の日本史・日本美術史も描く

「とよの一代記」というだけなら平板なお話になってしまうところですが、本作では戦争や震災などの時代背景もしっかり描き、話に厚みを持たせています。特に、日本美術史については、寺崎広業、橋本雅邦、栗原あや子(玉葉)、北村直次郎(四海)などが次々に登場するので、飽きることがありません。竹久夢二の恋人として有名な笠井彦乃も、ほんの一瞬ですが登場します。作者が厖大な資料を読み込みながら、「この画家を、どうやってストーリーに絡ませようか」と構想を練っていた様子が目に浮かびますね。

◆ 陰の主人公は、「写真大尽」鹿島清兵衛?

数ある登場人物の中でも、特に目を引いたのが「写真大尽」として有名な、鹿島清兵衛です。冒頭の葬儀の場面では、多額の香典を出すだけでなく、葬儀を取り仕切り、残されたとよたちに住まいを提供する、という献身ぶりが描かれます。清兵衛の愛人・ぽん太がとよの家に乗り込んでくる場面にも引き込まれます。最後の短編で、とよが自分の役割を自覚する場面にも清兵衛が登場します。

清兵衛は、森鴎外が「百物語」という短編に登場(飾磨屋勝兵衛=鹿島清兵衛、太郎=ぽん太)させたほどの有名人。ネットで検索すると清兵衛は男前で、ぽん太は超美人。とよの陰に隠れてはいますが、本作は鹿島清兵衛のお話でもある、と思いました。

◆ 小説が終わった所から、河鍋暁斎の話が始まる

ネタバレになってしまいますが、本作は河鍋暁斎の伝記を書くために村松梢風という作家が取材に来て、とよが父の生涯について語り始めるという場面で終わります。

最初に読んだ時は「えっ、これで終わり?オチになってないじゃない」と思ったのですが、読み返してみて「ここから、河鍋暁斎の物語が始まる」と思い直しました。

実は、本作に影響を受けて、河鍋暁斎関係の本を買ってしまったのです。

 Ron.

「ゴッホ展 ― 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」への期待

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

 先日「ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」(以下「ゴッホ展」)の特設サイト(https://gogh-2021.jp/comp.html)が更新され、ゴッホ展の構成や出品される作品の一部が公開されました。そして、DVDで見た映画「ヘレーネとゴッホの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝」(以下「映画」)の記憶が甦って来ました。

1 ヘレーネ・クレラー=ミュラーに光が当たる

映画は、ゴッホ作品の収集家でクレラー=ミュラー美術館の創立者ヘレーネ・クレラー=ミュラー(以下「ヘレーネ」)に光を当てていましたが、ゴッホ展でも独立した「章」があるとのことです。映画だと、資金不足で美術館の建築現場が閉鎖された後の話は「結局、公共の美術館にするという条件で規模を縮小して国が建設した」という簡単なもので、モヤモヤが残りました。ゴッホ展ではヘレーネについてどんな展示があるのか、楽しみです。ヘレーネについて、もっと知ることができるのではないかと期待しています。

2 モンドリアンの作品も出品される

映画では、ヘレーネのコレクションについて「ファン・ゴッホのほか、モンドリアン、ピカソ、レジェなど、多数ある」と言っていましたが、ゴッホ展ではモンドリアン《グリッドのあるコンポジション5:菱形、色彩のコンポジション》が出品されるとのことです。「菱形の作品」というのは珍しいですね。他にも、ルノワールやスーラなどの作品が出品されるようです。

3 オランダ時代の素描が多数出品される

映画では、「ファン・ゴッホの手紙」の編集者が、ゴッホについて「彼は2人分の芸術家なんだ。優れた画家で、天才的な素描家でもあった」と言っていたのが印象的でした。ゴッホ展では「素描家ファン・ゴッホ、オランダ時代」という独立した「章」があります。素描は20点ほど出品されるとのことなので、楽しみです。

4 映画で紹介された作品も多数出品される

特設サイトを見て甦った映画の記憶は、何といっても《レストランの内部》や《夜のプロヴァンスの田舎道》などについて熱く語っていたマルコ・ゴルディン(イタリアで開催された ”Van Gogh – Tra il grano e il Cielo”=「ファン・ゴッホ 小麦と空の間」展のキュレーター)の姿です。「本物が見たい」と、強く思いました。来年になれば、それらの作品が名古屋市美術館に来るのです。今からワクワクします。

最後に

ゴッホ展では《黄色い家(通り)》を始めとしたファン・ゴッホ美術館のコレクションも、4点出品されるとのことなので、こちらも楽しみです。

Ron.

error: Content is protected !!