一宮市三岸節子記念美術館 「河鍋暁斎翠展」 ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

一宮市三岸節子記念美術館(以下「美術館」)で開催中の「河鍋暁翠展」の協力会ミニツアーに参加しました。参加者は19名。美術館主催の「学芸員によるギャラリートーク」(事前申込不要)を他の入場者と一緒に聴く、という企画です。ミニツアー前後の過ごし方は自由ですから、早めに美術館に行き、作品を見てからミニツアーに参加することにしました。

◆第一展示室  第1章 暁翠と暁斎 - 父の手ほどき

美術館2階ロビーに集合。作品リスト、チラシなどをもらい、大村菜生学芸員(以下「大村さん」)の案内に従って、開始予定時刻の14時よりも少し前に第一展示室へ入ると、部屋は参加者でいっぱいとなりました。50人は居たでしょうか。あまりの人数で、押されてもいないのに圧力を感じます。

〇 河鍋暁翠と暁斎について(解説の概略、以下同じ)

大村さんによれば「河鍋暁翠は、明治元(1869)年、東京・本郷生まれ。本名は豊(とよ)。父の河鍋暁斎(1831-1889)は一時期、忘れられていたが、2008年の展覧会(注:京都国立博物館「絵画の冒険者 暁斎 Kyosai」)で再評価。暁翠(1868-1935)は、上村松園(1875-1949)と同時代の画家。河鍋暁斎の陰に隠れがちな存在だったが、165回直木三十五賞を受賞した澤田瞳子『星落ちて、なお』(2021)で注目を集めている」とのことです。『星落ちて、なお』は、面白かったですからね、納得です。

〇 父・河鍋暁斎の作品

最初の作品《極楽大夫図》では「極楽大夫の着物に描かれた寿老人は閻魔大王、福禄寿は補佐官、布袋と唐子は賽の河原で水子を救いに来る地蔵菩薩、というように極楽と地獄を重ね合わせている」と説明がありました。本展のチラシ等に使われている《猫と遊ぶ二美人》は、意外に小さな作品。「暁斎が描いた下絵を元に、暁翠が描いたもの。背景の調度品を双六にするなど、下絵と変えている」と解説があり、《霊山群仙図》については「暁斎の死によって未完成のまま残されたものに、暁翠が仙人などを加筆した」と解説。「暁翠は暁斎から学び、その画業を引き継いだ画家だ」と、よく分かりました。

◆第二展示室 

第2章 土佐・住吉派に学ぶ

第2章では、「暁翠は明治21(1888)年に土佐・住吉派の山名貫義(1836-1902)に弟子入り。物語を優しい色彩で描く「やまと絵」を学んだ」と説明があり、養老の滝の伝説を描いた、山名貫義《養老》と暁翠《養老の滝図》の対比の外、伊勢物語の一場面を描いた《東下り》に見られる「やまと絵」と「狩野派」の描き分けなどについての解説もありました。また、《五節句之内 文月》については「小説『星落ちて、なお』のカバーになった作品」とのことです。

第3章 教育者として

島田友春《木蘭》について「父の代わりに戦争で手柄を立てた少女「木蘭」を描いた作品。暁翠は、島田友春(1865-1947)の後任として、1902年に女子美術学校の教師になった」との解説がありました。

朱色の《鐘馗》について「絵に算用数字を書き込み、絵を描く際の手順を示している」と説明されるなど、熱心な教育者、生徒から慕われた教師としての暁翠を知ることができました。

第4章 受け継がれた伝統

《能 石橋》《松風・羽衣》について「能を描くには知識が必要で、能をテーマにした絵を描ける人は限られていた」と解説され、《百福図》《百福の宴》については「暁翠が描いたお多福の絵は、この外に、大英博物館所蔵の作品がある。暁斎・暁翠の作品は、海外で人気があった」との解説がありました。

《鐘馗図》については「狩野派では修行の一環として鐘馗を描く」ことや「暁翠が61歳の時、鐘馗を描いて、展覧会で一等賞金牌を受賞」したこと、「暁翠が最後に描いたのも鐘馗」など、暁翠と鐘馗との深い結びつきを知ることができました。それで、《鐘馗図》が最後に展示されていたのですね。

◆最後に

一宮市三岸節子記念美術館のミニツアーは、4月の「貝殻旅行」に次いで2回目。「伝統的な日本画」が展示されており、参加者から「来てよかった」という声を聞くことができました。

Ron.

読書ノート 「芸術新潮」2022年12月号など

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

11月25日に発売された「芸術新潮」12月号の特集「これだけは見ておきたい2023年美術展」に、面白い記事が載っていました。それは「推し展 in 2023」と題する、東京都美術館館長の高橋明也さん(以下「高橋さん」)、マンガ家・コラムニストの辛酸なめ子さん(以下「辛酸さん」)、アートテラーの「とに~」さん(以下「とに~さん」)の鼎談です(p.39~43)。「2023年の推し展を検討する」という内容で、各人が三つずつ「推し展」出し合うのですが、名古屋市美術館で開催予定の展覧会が二つありました。

〇 マリー・ローランサン展(p.40、p.128)

辛酸さんが推したのは「マリー・ローランサン展」。「2023年が生誕140年ということで、2つ展覧会があるんですね。特に、モードを切り口にしたBunkamuraザ・ミュージアムの展示は盛り上がるんじゃないでしょうか。マリー・ローランサン美術館所蔵の作品がたくさん出るようです」と、話していました。マリー・ローランサン美術館については、高橋さんが「ローランサンの名を冠した世界唯一の美術館で、非常に質の良いコレクションを持っていますが、現在は非公開になっています」と解説。

マリー・ローランサン展については、p.128の特集でも取り上げており、展覧会名は「マリー・ローラサンとモード」。京都市京セラ美術館と名古屋市美術館(6/24~9/3)に巡回するようです。

なお、「美術の窓」2022年12月号p.118の特集には「ともに1883年にフランスで誕生したマリー・ローランサン(1883~1956)とココ・シャネル(1883~1971)。美術とファッションの境界を交差するように活躍した二人を中心に、ポール・ポワレやマン・レイなどの時代を彩った人々との関係にも触れながら、両大戦間のパリの芸術界を俯瞰する」という解説がありました。

〇 福田美蘭展(仮称)(p.41、p.114~115)

辛酸さんの「現代アートはどうでしょう?」という質問に、高橋さんは「福田美蘭展かな」と答え、とに~さんが「福田さんの創作意欲はハンパない。来年の展覧会も異常な事態になるのでは?」と続けています。福田美蘭展(9/23~11/19)については、p.114~115の特集でも取り上げており、「新作のプランはまだ検討段階ですが、名古屋市美術館に所蔵も多いエコール・ド・パリの画家に注目し、なかでもモディリアーニに関わる作品を作りたいと思っています」という福田美蘭さんの言葉が紹介されていました。

このほか、名古屋市美術館の常設展で展示されているフランク・ステラの作品について「フランク・ステラは戦後、世界の美術をリードし、絵画と空間について考えてきた現代美術界の巨匠です。そんな遠い存在の彼と、私は会って写真を撮ったことがあり、その時の不思議な感覚を基に、《フランク・ステラと私》(2001)を描きました。今回はこの二作を結びつける新作を作れたらと思うのですが。これが非常に難しい」という福田美蘭さんの言葉を紹介しています。

以上、二つの展覧会、どちらも開催が待ち遠しいですね。

〇 展覧会の入場料高騰も話題に(p.43)

鼎談の最後、辛酸さんの「このところ、展覧会の入場料が上がっている気がするのですが」という質問に、高橋さんが「確実に上がっていますよ。大規模展なら2000円台が普通」(略)「円安の影響で海外からの輸送料や保険料も高くなっていますから、どうしても影響が出てしまいます」と答えていました。

入場料高騰について、日本経済新聞・窪田直子編集委員の署名記事(2022.11.15付)は「海外美術展のチケット代高騰」という見出しを付けて、「チケット代値上げの理由の一つが輸送費の高騰だ。(略)航空路線の減便で需給が逼迫。ロシアによるウクライナ侵攻後は、ロシア上空を迂回することに伴うコスト増、燃料価格の高騰ものしかかる。(略)コロナ下で時間あたりの入場者を制限する日時指定の事前予約制が広がった。これもチケット代値上げの一因となっている。(略)美術展の主要な来場者であるシニア層はオンライン予約を敬遠する傾向にあり『観客のボリュームゾーンがまるごと失われた』(大手テレビ局の文化事業担当者)」と書き、「国内にいながら海外の名品を鑑賞できる。こうした貴重な体験を持続可能なものとする知恵が今求められている」という言葉で締めくくっています。

Ron.

展覧会見てある記 愛知大学・豊橋キャンパス「第4回 平松礼二展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

新聞記事(2022.11.13 中日新聞)で「第4回 平松礼二展」(以下「本展」)のことを知り、愛知大学・豊橋キャンパスまで出かけてきました。ネットで調べると、会場は愛知大学記念館(以下「大学記念館」)。1908(明治41)年に陸軍第15師団司令部として建てられ、文化庁の登録有形文化財に指定された建物とのことです。

当日は、JR豊橋駅で下車。新豊橋駅で豊橋鉄道渥美線に乗り、愛知大学前駅で下車してホームから出ると、すぐ目の前に豊橋キャンパスの正門。正門を入り右に進むと、大学本部の南に大学記念館がありました。左右対称の二階建で、中央に玄関。階段室の壁には、平松礼二作品のタペストリー。2階に上がると正面に受付、入場無料でした。16ページもあるパンフレットを受け取り、そのまま、建物西側エリアの展示室に向かいました。

◆第1展示室 モネが歩いた路

 パンフレットを見ると、本展の正式名称は「フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受勲記念 愛知大学名誉博士第4回 平松礼二展 ~アイチ、モネ、そして世界へ!」。ネットで調べると、第3回の開催は令和元年11月ですから「3年ぶりの開催」ということになります。第1展示室には平松礼二がモネの睡蓮に出会った原点、ジベルニー村の風景を描いた作品等を展示していました。

◆第2展示室 睡蓮の間

 本展で一番大きな展示室です。パンフレットの表紙やチラシに使われている、本展のメイン・ヴィジュアル、六曲一隻の屏風《空へ向かう睡蓮》(2016)が目を引きました。左側には水面に映る雲とその上で羽ばたく蝶。中央右寄りに、S字を書くように睡蓮とカエデの葉、桜の花が浮かんでいます。上半分は秋の景色で、枯れ始めた睡蓮の葉と紅いカエデの葉、下半分は春の景色で、睡蓮の花と桜の花びら。春と秋の境目に浮かぶカエデの葉は青紅葉から黄色、深紅へと色が変わります。現代の琳派ともいうべき、色鮮やかで、装飾的な作品でした。この外にも、春夏秋冬、四季折々の睡蓮の絵が展示され、見入ってしまいました。

◆第3展示室 ジャポニスム~フランス紀行

 エトルタの断崖やポピーの花など、モネが取り上げたモチーフを日本画に描いた作品が並びます。夕焼けを描いたと思われる《流れる》(1998)を眺めていて、2018年に名古屋市美術館「モネ、それからの100年」で見たモネの《睡蓮の池》(1907)を思い出しました。ポピーを描いた《フランス屏風・春の曲》(1998)は、題名通り「フランス風の日本画」でした。

◆第4展示室 『文藝春秋』表紙絵

 2000年1月から2010年12月までの11年間、『文藝春秋』の表紙を飾った作品のうち、18点を展示しています。このなかで、印象的だったのは、「南無阿弥陀仏」と名号を唱え、口から小さな阿弥陀立像が六体現れる様子を表した「空也上人(京都)」2005年6月号の表紙でした。

 なお、展示されている原画の説明すべてに「フレスコグラフ」と書かれていました。「フレスコ」というのは、漆喰を壁やキャンバスなどの下地に塗り、乾かないうちに顔料などで上に直接絵を描く手法ですが、それとは少し違うようです。ネットで調べると「フレスコグラフ」は、「山口県産の高品質な石灰を原料とした“新鮮な漆喰”をシート状にすることにより、伝統的なフレスコを現代に生まれ変わらせた」技術とのことです。

◆第5展示室 木祖路~美の源流

 この部屋での見どころは、同じ場所の四季を描いた連作の屏風《路-木祖谷 春の奏》(1986)、《路-木祖谷 夏の奏》(1986)、《路-木祖谷 秋の奏》(1986)、《路-木祖谷 冬の奏》(1986)の4点です。

◆第6展示室 韓国~美の源流

 韓国の風景を描き、1977年に「第4回創画会賞」を受賞した《路-初冬》(1977)の外、1988年に描いた「北京故宮博物館~留学スケッチ」や海津千本松や常滑、瀬戸などを大学生時代に描いた「ふるさと紀行スケッチ」を展示しています。

◆第7展示室 路~日本の山河・草宴

 富士山を描いた作品、ススキやオミナエシなどを描いた作品が並んでいます。なかでも迫力があったのが、巨大な月とススキの丘、オミナエシの丘を描いた六曲一双屏風《路・白い波の彼方へ》(1992)です。麦を描いた《草宴》(1975)にはオミナエシが描かれていたので、麦秋(初夏)ではなく、秋の風景だと分かりました。

◆最後に

 東側エリアの多目的室では、2021年に町立湯河原美術館・平松礼二館で開催した展覧会「開館15周年 睡蓮交響曲」を記録した動画(16:41)を上映していました。展覧会では睡蓮を描いた屏風14点(全長90m)を前期・後期に分けて展示。展覧会開催前には、湯河原町民体育館で内見会を開催し、全14点を公開したようです。動画では、全14点の紹介もありました。動画も、見逃せませんよ。会期は11.19(土)まで。

Ron.