池袋モンパルナス回遊美術館

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

 以前から気になっていた「池袋モンパルナス回遊美術館」を見てきた。 当日は日中の気温が30度を超える猛暑で、ブラブラ街歩きする予定を変更し、池袋駅周辺の屋内展示のみを見学した。  

池袋モンパルナス回遊美術館(HPより)

 東京芸術劇場で行われていた「IGA AWARDS 2019」。 応募数約450名から選ばれた49名の作家の作品が展示されていた。 気になった作家のアーティストトークの様子を2名ほど紹介する。

池袋モンパルナス 京森 康平
池袋モンパルナス 向井 詩織

 ホテルメトロポリタンに移動。 豪華なホテルの入口で躊躇していると、ドアマンが「お帰りなさい」と声をかけてくれた。広々として、にぎやかなロビーに入る。展示されていたのは、カラフルなお盆のような作品。涼しげな雰囲気に癒された。

池袋モンパルナス 清野 耕一

 次に向かったのは、自由学園明日館。 フランク・ロイド・ライトが設計し、自由学園の校舎として建設された。以前、協力会のツアーで訪問した「ヨドコウ迎賓館」も設計者は同じで、居心地の良さそうな室内の雰囲気は良く似ていた。

明日館 外観
明日館 室内

 あまりに暑いので、その後は立教大学内の展示を見るにとどめ、近隣のギャラリー、池袋駅東側の見学はあきらめた。  

 そういえば、東京芸術劇場前で現代芸術活動チーム「目【mé】」による「顔収集ワークショップ in 東京芸術劇場」が行われていた。2013年の宇都宮美術館 館外プロジェクト「おじさんの顔が空に浮かぶ日」に続き、2020年夏に東京で行われるプロジェクトの準備中とのこと。今回は、年齢、性別、国籍問わず、誰でも参加できるのが特徴。  

それから、今年の冬は千葉市美術館で 「目【mé】」の 個展も予定されているらしい。

杉山 博之

「北大路魯山人展」

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「没後60年 北大路魯山人 古典復興 現代陶芸をひらく」(以下「本展」)に行ってきました。平日の昼近くでしたが美術館の駐車場は、ほぼ満車。美術館の職員さんが誘導してくれたので、何とか駐車できました。

北大路魯山人(以下「魯山人」)だけでなく、中国・朝鮮の陶磁器、尾形乾山、長次郎、石黒宗麿、荒川豊蔵、金重陶陽(かなしげとうよう)、加藤土師萌(はじめ)(以上4名は人間国宝)、加藤唐九郎、川喜田半泥子(はんでいし)の外、現代美術のイサム・ノグチ、八木一夫の作品も展示されています。出品点数も多いので、展示室では「やきもの好き」のオーラを放ちながら熱心に見て回る高齢男性の姿が目立ちました。

◆展覧会の構成 本展は7章で構成。入口は2階でⅠ.中国陶磁、Ⅱ.朝鮮陶磁と唐津・萩、Ⅲ.織部・志野・黄瀬戸など、Ⅳ.色絵・染付などの日本陶磁、Ⅴ.書・漆・画、と続き、Ⅵ.信楽・萩・備前は1階・第3展示室と多目的室に、Ⅶ.現代陶磁は多目的室に展示していました。

◆Ⅰ.はじまりの中国陶磁ー色絵・染付・青磁(注:作品名の前の数字は作品番号) 中国陶磁と魯山人などの作品が比較できるよう工夫した展示なので、楽しく鑑賞できました。書から出発した魯山人らしく6《染付吹墨貴字向付》、16《染付福字皿》、26《染付詩文大花入》など文字を書いた作品は手慣れた感じです。また、白地に黒い魚を描いた石黒宗麿の21《白瓷黒絵双魚文盆》はオシャレな器で、目を惹きました。

◆Ⅱ.朝鮮半島のやきものへー朝鮮陶磁、そして唐津・萩 最初に三島手(朝鮮半島から伝わった技法。半乾きの素地に印を押して、へこんだ部分に化粧土を入れて模様を出す。身近では万古焼の土鍋などに使用)や刷毛目(化粧土を刷毛で塗る技法)の茶碗が並んでいました。唐津焼や萩焼も含めて、中国の華やかな色絵や染付とは違う「侘び、寂び」のやきものが勢ぞろいしています。

◆Ⅲ.桃山陶へのあこがれー織部・志野・黄瀬戸など 荒川豊蔵の120《志野筍絵茶碗「随縁」》だけが第1展示室でスポットライトを浴びており、他は全て第2展示室。第2展示室の入口には、荒川豊蔵が美濃で魯山人とともに古志野筍絵の陶片を発見した時の話を描いた資料《古窯発見端緒之図》が貼ってあります。また図録には、《志野筍絵茶碗「随縁」》について「この時に発見した陶片と徳川美術館所蔵の《志野筍絵茶碗》を範として制作した」という解説がありました。

第2展示室でスポットライトを浴びていたのは、魯山人の96《織部秋草文俎(まないた)鉢》と105《織部間道俎鉢》です。いずれも名古屋・八勝館所蔵で《織部間道俎鉢》は本展のチラシを飾っています。いずれも大振りで「こんな器に料理が盛られて出て来たら、インスタ映えするだろうな」と思いました。

この外に見ものだったのは、長次郎の黒楽茶碗と瀬戸黒の茶碗、魯山人・荒川豊蔵・川喜田半泥子の黒い茶碗が並んでいるコーナーと志野茶碗が並んでいるコーナーの二つです。なかでも黒茶碗は、どれもよく似ているのに、それぞれが微妙に違っているので見飽きません。茶道具のことはよくわかりませんが、確かに長次郎の126《黒楽茶碗》は一味違うと感じました。先入観に引っ張られていることは否めませんが……。

◆Ⅴ.書・漆・画 展示スペースの関係でしょうか、Ⅲの次はⅤでした。魯山人の書156《天上天下唯我独尊》の「天上」には良寛の書のような雰囲気があります。また、「我独」は元の漢字をどのように崩しているのか分かりませんでした。漆の器は豪華でしたね。

◆Ⅳ.名工との対話ー日本陶磁、色絵・染付など 2階の最後は尾形乾山と魯山人の作品です。尾形乾山は色絵も良かったですが、154《染付阿蘭陀写草花文角向付》の藍色が印象的でした。魯山人は、大振りの雲錦(うんきん)鉢が数点出品されており、華やかでした。 この外、川喜田半泥子の144《茶杓 銘「乾山」》もありました。

◆Ⅵ.枯淡の造形・土にかえるー信楽・伊賀・備前 ◎第3展示室 1階の第3展示室は、主に信楽と伊賀。展示室の入口近くには、大きく歪んだ魯山人の170《倣古伊賀水指》があります。伊賀焼の水指といえば、川喜田半泥子《伊賀水指 銘「慾袋」》が有名ですが、残念ながら千葉会場のみの出品でした。荒川豊蔵の106《黄瀬戸破竹花入》は「黄瀬戸」と言いながら、第3展示室にあります。下の方まで亀裂が入っているので、実用には「難あり」の花入れでした。魯山人の173《竹形花入》は、竹の花入れの「そっくりさん」でした。古信楽や加藤唐九郎の作品もあります。

◎多目的室 多目的室は備前。ただし、魯山人の182《伊部(いんべ)大平鉢》だけは第3展示室にあります。魯山人の外には、川喜田半泥子と金重陶窯の作品が出品されています。備前焼は「土の存在感」が前面に出ているやきものです。備前焼が展示されている一角は、他の展示室とは全く違う雰囲気の空間でした。

◆Ⅶ.現代陶芸をひらく イサム・ノグチと八木一夫の作品に加えて、サム・フランシスの墨絵202《魯山人の顔》が並んでいます。《魯山人の顔》は色紙に即興で描いたもののようですが、思わずクスッと笑ってしまいました。イサム・ノグチの作品は「陶磁器」ではなく、現代彫刻ですね。八木一夫のコーナーには現代美術だけではなく、古典に倣った201《花刷毛目茶盌》などの作品もありました。

◆最後に  美術館の帰りに碧南駅前の大正館で「展覧会の解説を読むと、魯山人は周りを振り回す大変な人。それなのに何故、お金持ちのパトロンが彼を援助してくれたんだろう」と話していたところに、旬彩弁当が出てきました。蓋を開けると、そこには織部の角鉢。「織部の器は料理を引き立てる」ことを確認しつつ味わいました。 なお、本展の会期ですが、前期は5月19日(日)まで、後期は5月21日(火)から6月9日(日)までです。          Ron.

error: Content is protected !!