2015年秋のツアーで

カテゴリ:旅ジロー 投稿者:editor

 和歌山と堺の旅行はとても楽しい旅だった。いろいろなことがあったけど、こんなこともあった。それは堺市博物館のボランティア解説者の話。堺市の歴史の終わり近くに、フランシスコ・ザビエルが出てきて、ザビエルはポルトガル人との解説。終わってからザビエルはポルトガル人ではないと言ったところ「博物館のマニュアルにそう書いてあるから仕方ない」と居直ったような返事。あきれかえってその後堺市博物館に質問を送ったところ、下記のような答えが返ってきた。

当館ボランティアの解説につきまして、疑問を持たれた件でお答えいたします。
ザビエルの来歴につきましては、ご指摘どおりです。
なぜ、ボランティアがこのような解説をしたか、調べてみましたが、
おそらく、マニュアルの次の記載を誤解したのではないかと思います。
これは、鉄砲についての解説です
・真偽は不明ですが、『鉄炮記』によれば、種子島への鉄砲伝来は天文12年8月25日 (旧暦)(1543年9月23日)の出来事で、大隅国(鹿児島県)種子島西之浦湾に漂着した中国船に同乗していたポルトガル人(「牟良叔舎」(フランシスコ)、「喜利志多佗孟太」(キリシタダモッタ))の2人が鉄砲を所持しており、・・・
と記載しています。これを誤解して解説してしまったかと思います。
この件に関しましては、当館ボランティアに周知し、訂正するとともに、
引き続き研修してまいります。
このたびは、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
今後も堺市博物館に対するご意見、ご指導をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 名古屋市美にもボランティアさんが大勢いるが、こんな不遜な態度を取るひとはいないと思う。ちなみにフランシスコ・ザビエル(スペイン語の発音ではハビエルに近い)はこんなひとだった。ポルトガル王ジョアン3世に派遣されて日本に来たのだが、ピレネー山脈の西の方にあったナバラ王国の貴族のひとりの息子。現在でもパンプローナの近くにハビエル城(ザビエル城)は残っている。ナバラ王国はフランスに付いてスペインと戦って敗れ、フランシスコはパリに逃れてイグナチウス・デ・ロヨラと共にイエズス会を作ることになった。人種的にはバスク人だったからバスク人かあるいはナバラ人、ナバラは現在の国ではスペインに属しているからスペイン人か。ともかく、ポルトガル人とは言えない。そのボランティアさんの名誉のために付け加えれば、とても勉強していて熱心で気合いの入った解説、だからこそ自分は間違っていないと思い込むのだろう。
UN VAGABOND

岐阜県美術館「もうひとつの輝き 最後の印象派」

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

 岐阜県美術館で「もうひとつの輝き 最後の印象派」をやっている。1月17日までである。12月27日から1月1日までが休館で、2日、3日は開いている。ちなみに両日は着物で来館すると、100円引きで1000円である。実は昨日25日が後援会会員のみの鑑賞会で1時半から2時半まであった。これは7会場の巡回で岐阜県美は2館目で、東京(東郷青児記念美術館)の次である。岐阜県美観蔵の4点他、82点で、私の聞き間違いでなければ、70点近くが日本初公開。学芸員の松岡さんが30分解説し、残りの30分が自由鑑賞。館長、副館長、学芸員多数も会場にいてくれた。なかなかのサービスである。休館日に開催するのだから。売店も開いている。ここの売店はなかなか岐阜らしい面白いものも売っている。岐阜県美も持っているシダネルの曽孫が監修もし、図録にも寄稿しているが、こちらはフランス語で、日本語訳は無しだったと思う。同時開催は「ルドンの黒」と「前田青邨生誕130年」で青邨は12月23日までである。「最後の印象派」は1900年から1920年までのパリで活躍したが、1900年はパリ万博もあり、この時代は今から見ると100年前である。
 藤田のときのミニツアの学芸員にも挨拶をした。名古屋市の4月の展覧会にうまく繋がることを願ってくれていた。中日新聞社も頑張っている。
 岐阜県美というと遠いという印象があるが、実は名古屋から1時間に4本ある岐阜の次、西岐阜(ここまで約15分)まで行き、そこで降りて南にまっすぐ行き、コンビニのある交差点を左にまっすぐ行くだけの事で意外に分かりやすい。歩いて案内によると約15分、私の足だと、11分である。
 学芸員の解説は移動用スピーカーを台車に載せてだったので、人数が多くても解説を聞くには問題がなかった。市美、あるいは協力会でも購入を検討してもいいのではないだろうか。
 後、後援会、協力会、友の会、パスポートと名前は色々だが、豊田市の美術館が1000円という家族会員、それと学生会員をなくして一律3000円にしたのはショックだった。
会長 佐々木剛志

映画 「FOUJITA」

カテゴリ:ムービー 投稿者:editor

先日、名古屋パルコ8階のセンチュリーシネマで小栗康平監督の「FOUJITA 」を観ました。平日のためか観客は7割くらいの入りで、多くは中高年の女性。
◆映画の構成=西と東、エコール・ド・パリと戦争画の対比
映画は1920年代のパリを舞台にした前半と1940年代の疎開先を主な舞台にした後半に分かれ、エンディングロールの途中にフランス、ランス市のノートルダム=ド・ラペ礼拝堂と内部のフレスコ画が映し出されます。
◆伝記映画のようで、実は「フィクション=監督の思い」に満ちている作品
 前半で、高村光太郎「雨にうたるるカテドラル」の朗読を藤田が聞き流す場面とアポリネール「ミラボー橋」に「デラシネだ。」と共感する場面が対比的に描かれています。フィクションでしょうが、監督の思いが表れています。
 藤田が《貴婦人と一角獣》を見る場面やフジタ・ナイトで藤田とユキが花魁道中を先導する場面も、監督の好みを入れたフィクションでしょうね。後半になると、サイパン島民がバンザイ・クリフから身投げする動画を陸軍が藤田に見せたり、幻想的な風景のなかでキツネが藤田を化かしたり、戦死者たちの横を流れる小川の中に《サイパン島同胞臣節を全うす》が浮び上がってくる等、フィクションが増えてきます。疎開先も架空の村です。
 フィクションが悪いというのではなく逆で、それにより監督の思いが強く伝わります。監督は絵空事を通して、事の本質を描こうとしたのでしょう。
◆細部が気になる
 映画の冒頭でキャンバスに向かう藤田が出てきますが、足元を見ると足袋に雪駄履き。後半の、東京の家で君江夫人から「前の奥様のマドレーヌさんは布地だと、どんな人。ビロードかしら?」などと質問責めに会い、藤田が困惑する場面で背景に映っている暖簾は、名古屋市美「画家たちと戦争」展に出品されていた藤田の《自画像》(秋田県立美術館所蔵)に描かれていたもの。
同じく後半に、ミシンで人形の服を縫っている藤田が手を止め、絵を取り出して眺めてから裏返す場面がありますが、この絵は豊田市美術館所蔵の《自画像》(映画ではレプリカを使用)。一瞬のことなので、キャンバスの裏の文字を映画の画面から読み取ることは難しいのですが、豊田市美術館に展示中の《自画像》の解説には「宮城拝賀 二重橋より拝謁 参内後 昭和18年正月1日試写 嗣治五十八才 2603(略)政財・文化界の限られた有力者しか出席できなかった特別な機会の後に描かれました。(略)このいささか沈鬱な表情の固く結ばれた口元にその決意を読み解くべきでしょう。藤田は同じ年の夏、ひろく耳目を集めたアッツ島の玉砕を主題に戦争画を描くことになります。」と、ありました。
◆最後に
娯楽作品ではありませんが、美術ファンにはお勧めの映画です。    Ron.

再オープンの豊田市美術館 ― 協力会ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

豊田市美術館がほぼ1年間にわたる改修工事を終え本年10月10日に再オープンしたので、ミニツアーに行って来ました。参加者は24人。都筑(つづく)学芸員(以下「都筑さん」と書きます)のレクチャーを聴いた後は自由鑑賞です。

講堂でのレクチャの様子

講堂でのレクチャの様子

◆どこが変わったの?
 パッと見には、改修工事でどこが変わったのかよくわからない豊田市美術館ですが、都筑さんが言うには、①外壁のガラスをすべて取り換え、②2階と3階をつなぐ大きなエレベーターを設置して、バリアフリー化、③高橋節郎記念館のワークショップルームをほぼ2倍に拡張、④空調取り替え、の4点が主な改修内容とのことでした。確かに、ガラスが新調されたことで展示室が明るくなった気がします。
 このほかで私が気付いたのは、屋外作品に青木野枝《原形質/豊田2015》が加わったことと、3階通路のフローリングの汚れを除去したことの2つですね。

◆ソフィ・カル ― 最後のとき/最初のとき
 都筑さんによれば、再オープンの企画にソフィ・カルを取り上げたのは、豊田市美術館開館10周年の人気投票でソフィ・カル《盲目の人々》が第1位を獲得したことによるそうです。(ちなみに、第2位はクリムト《オイゲニ・プリマフェージの肖像》、第3位が藤田嗣治《美しいスペインの女》。現代美術が第1位とは、豊田市美術館らしいですね。)
 展示されているのは、①生まれつき目の見えない人の写真に、「美しいものは何か」と尋ねた答えと、その答えに関連する写真を組み合わせた《盲目の人々》23組の作品全て、②途中失明の人の写真に、「最後に見たものは何か」と尋ねた答えと、その答えに関する写真を組み合わせた《最後に見たもの》、③一度も海を見たことがない人が最初に海と出会ったときを撮影した《海を見る》の3つです。いかにも現代美術らしい「言葉=概念」と「写真=イメージ」の対比で、どう見ればいいのか戸惑いを覚えますが、それが作者の狙いでしょうね。

◆ソフィ・カルのドキュメンタリー映画
 当日14:00から約1時間、ソフィ・カルの活動を追ったドキュメンタリー映画が上映されたので、それも鑑賞。エネルギッシュな女性だと感心しました。

◆開館20周年 コレクション展Ⅰ
 コレクション展も同時開催。豊田市美術館のコレクションの厚みを感じます。藤田嗣治の作品《自画像》《キャンボシャ平原》《美しいスペインの女》と関連資料(「新美術」2月号など)のほか、荒木経惟《センチメンタルな旅》《冬の旅》などで、足を止めました。

◆常設展示と特集展示
 上記のほか、1階展示室6で宮脇晴(みやわき はる)、宮脇綾子、同展示室7で小堀四郎の常設展示を、2階展示室5では20世紀初頭のロンドンで活躍した牧野義雄の特集展示がありました。牧野義雄の絵は初めて見たのですが、チラシに載っている《秋のハイドパーク》など、日本的な趣のある洋画は新鮮でした。

◆人出
 11月14日(土)と15日(日)は全館無料鑑賞日のため、たくさんの人でにぎわっていました。初めて豊田市美術館に来た人もいるようで、「迷路みたいだ。どう行ったら良いか、わからない。」と言いながら歩いている人が何人もいましたね。
                                    Ron.

レクチャしてくださった、都築正敏学芸員

レクチャしてくださった、都築正敏学芸員