三重県立美術館「ベスト・オブ・コレクション」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

三重県立美術館(以下「三重県美」)で開催中の「開館35周年記念Ⅰ ベスト・オブ・コレクション―美術館の名品」(以下、「本展」)鑑賞の名古屋市美術館協力会ミニツアーに参加しました。参加者は11名。地下1階美術体験室で貴家映子学芸員(以下「貴家さん」)のレクチャーを受講後、自由観覧となりました。

◆貴家さんのレクチャーは、主に「収集方針」と「本展の見どころ」
 貴家さんによれば三重県立美術館の開館は1982年9月で、今年は35周年に当たることから記念展を3つ開催。その第一弾が本展で、第二弾が昆虫や動物のようなかたちをした、風で動く人工生命体「ストランドビースト」で知られるオランダのテオ・ヤンセンの展覧会(7/15~9/18)、第三弾が「本居宣長展」(9/30~11/26)とのことです。
 本展は三重県美の収蔵品展なので、レクチャーの内容は主に収集方針と本展の見どころ。先ず、三重県美の収集方針ですが、①三重県にゆかりのある作家、②明治以降の日本近代洋画の流れをたどれる作品・近代洋画に影響を与えた外国の作品、③作家の制作活動の背景の分かる下絵、素描等、④スペイン美術(1992年バレンシア州と三重県の友好提携による)の4本。次に、本展の構成は収集方針を踏まえて、1階が「明治から現代へ 絵画史をたどる近代美術コレクション」、2階に「ヨーロッパ美術の精華」と「曾我蕭白 旧永島家襖絵」。なお、この日の展示は140点、展示替えを入れると150点になることでした。

◆明治から現代までの日本近代絵画の流れをたどる1階の展示
 1階の展示は、①近代の開拓者たち、②大正から昭和へ、③近代美術の成熟、④戦争を越えて、⑤現代美術へ、の5章に分かれ、最初の展示作品は岩橋教章《鴨の静物》。貴家さんによれば「日本の近代洋画はテクニックを学ぶことからスタートした」とのことですが、リアルに描かれた板目や鴨を見ると、当時の画家が洋画のテクニックに驚き貪欲に吸収していったことが分かります。中澤弘光《青き光》は、「三重県美で紹介して欲しい」と寄贈を受けた作品とのこと。近代洋画だけでなく、金ぴかの屏風に描かれた竹内栖鳳《虎・獅子図》始め、川合玉堂《秋景》、菱田春草《薊に鳩図》などの日本画もあります。
「②大正から昭和へ」では、岸田劉生、村山槐多の《自画像》の外、佐伯祐三《サンタンヌ教会》、フォーヴィスムの里見勝蔵《裸婦》、南米で描いた藤田嗣治《ラマと四人の人物》が目を惹きます。また、「③近代美術の成熟」では、エレベーターガール、レビューガール、女給、奇術師を描いた中村岳陵《都会女性職譜》4点に昭和初期のモダンを見ました。海老原喜之助《森と群鳥》は「海老原ブルー」が魅力的。郷土の画家である宇田荻邨が描いた《祇園の雨》を見ていると、白川のほとりで傘を差して佇んでいるような気になります。
貴家さんによれば「④戦争を越えて」に展示の松本竣介《駅の裏》は東京駅を描いたもので、東京駅のステーションギャラリーで展示されたこともあるそうです。また、「⑤現代美術へ」の元永定正《作品》は、神戸・摩耶山のネオンを描いたもので、元永の死後に40点以上の寄贈を受けたそうですが「作品が大きいので収蔵に苦労しています。」とのことでした。また、「腰かけたくなるような黒い座り机がある。」と思ったら、小清水漸《作業台 水鏡》でした。名古屋市美術館の収蔵品にも、同じ作家の作品がありますね。
1階の展示で「日本近代絵画の流れをたどる」ことができました。表題に偽りなし。

◆ムリーリョ、ゴヤ、モネ、シャガール…ヨーロッパ美術の精華
 2階の第1室は、西洋画の展示。レクチャーで貴家さんが紹介した作品は、ムリーリョ《アレクサンドリアの聖カタリナ》、ゴヤ《アルベルト・フォラステールの肖像》、マルク・シャガール《枝》、ピエール・ボナール《ヴェルノンのセーヌ川》の4点。
《アレクサンドリアの聖カタリナ》は、ルーブル美術館の収蔵品だったことがあり、ルイ・フィリップ(1830年の七月革命後の七月王政で国王に即位するも、1848年の二月革命で退位)が収集したスペイン美術コレクションの一つだったとか。ムリーリョ(1617-1682)はスペイン・セヴィーリアで活躍し、バロック期にカトリックの教えを広める絵を描いた画家。カタリナは、ローマ皇帝の命により斬首刑を受けた四世紀初頭のキュプロスの王女。絵は殉教の場面で、右上の天使が「殉教」を、左下の剣と木の台が「斬首刑」を示すとの解説でした。《枝》は、岡田財団から寄贈を受けたもの、《ヴェルノンのセーヌ川》は、平成25年の収蔵品で本展が初公開とのこと。
1階に展示の浅井忠《小丹波村》との関係で、その先生で工部美術学校のイタリア人教師であったフォンタネージ・アントニオ《沼の落日》が展示されています。また、入館者に人気があるのはルノワール《青い服を着た若い女》のようで、「ベストワン」に推す投票用紙が何枚も掲示されていました。油彩画だけでなくエッチングの展示もあります。ウイリアム・ブレイク《ヨブ記 表紙》や、一目で「ムンクだ」と分かる《マイヤー・グレーフェ・ポートフォリオ》の5点、ルドン《ヨハネ黙示録》の表紙+12点は、版画ながらも見応えがありました。

◆重要文化財:曽我蕭白筆「旧永島家襖絵」5年ぶりの全点公開
 2階の第2、3室の展示は本展の目玉、曽我蕭白です。
 貴家さんによれば曽我蕭白は「三重県にゆかりのある作家」で、三重県には画家の作品がいくつも残っているそうです。「旧永島家襖絵」もその一つ。これは、辻惟雄氏が文献を手掛かりに探し歩いて1962年に発見したもの。蕭白が35歳の頃、二回目の伊勢地方遊歴の際、斎宮の旧家・永島家に揮毫した44面の襖絵です。三重県美は1988年に29面、1997年に残り15面を収蔵。収蔵したときは作品の傷みが激しかったため、時間をかけて修復したとのことでした。
貴家さんは、「旧永島家襖絵」のうち《竹林七賢図》(注)を解説。「七賢のうち二人が袂を分かつ場面を描いている。部屋に残った五人の表情が俗っぽいのが面白い。」とのことでした。
第2、3室には、「旧永島家襖絵」だけでなく、岡田財団から寄贈された蕭白の屏風のほか、増山雪斎、月僊の作品も展示されています。
注:【竹林の七賢】ちくりん‐の‐しちけん 
中国晋代に、俗塵(ぞくじん)を避けて竹林に集まり、清談を行った七人の隠士。阮籍(げんせき)・嵆康(けいこう)・山濤(さんとう)・向秀(しょうしゅう)・劉伶(りゅうれい)・阮咸(げんかん)・王戎(おうじゅう)をいう。日本では、近世、障屏画(しょうへいが)の主題として取り上げられた。(デジタル大辞泉の解説による)

◆最後に
 遠方ということもあり僅か11人のミニ・ツアーでしたが、貴家映子学芸員は名古屋市美術館に好意をお持ちのようで、我々協力会の会員もフレンドリーな「おもてなし」をいただきました。また、レクチャー会場の美術体験室は、いわば図画工作室、少人数のレクチャーにはぴったりの場所でした。お目当ての展覧会は、質・量ともに充実していて大いに楽しめました。帰り道は快晴で、爽やかな風が吹き、東の空は雲ひとつない濃いブルー、とても綺麗でした。「開館35年記念展Ⅱ テオ・ヤンセン展」(7/15-9/18)でもミニ・ツアーが出来ると良いですね。
Ron.

レクチャしてくださった三重県美術館の貴家(さすが)学芸員 ありがとうございました

レクチャしてくださった三重県美術館の貴家(さすが)学芸員 ありがとうございました

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.