読書ノート 「日経おとなのOFF 2023年 絶対見逃せない美術展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

12月13日発売の「日経トレンディ 2023年1月号臨時増刊 No.501 日経おとなのOFF 2023年 絶対に見逃がせない美術展」のなかで「面白い」と感じた記事を紹介します。

〇 ARTIST INTERVIEW #02 FUKUDA MIRAN(p.102~103)

名古屋市美術館で開催される、中部地域では初の個展への思いや創作の原点を、福田美蘭さんにインタビューした記事です。「協力/名古屋市美術館学芸員・森本陽香」と書いてありました。

福田美蘭さんは、「考えていることは?」という質問に「名古屋市美術館が所蔵する作品から新作を考えている」と、「どの作品から?」という質問には「アメディオ・モディリアーニ。もう一人はフランク・ステラ」と回答しています。そのほか「発想源は?」「西洋と日本の作品では、そのアプローチに違いはあるか?」「作品には“笑い”が含まれるが、それはどこから生まれるか?」「絵画にこだわるのはなぜ?」という質問にも回答。インタビュー以外に《フランク・ステラと私》(2001)、《ゼレンスキー大統領》(2022)など、6点の図版を掲載しています。

〇 画家たちの知られざる素顔 ダイバーシティの先駆け! ローランサン(p.94~95)

2023年に生誕140年を迎えるマリー・ローランサンの画業を紹介した記事です。展覧会は「マリー・ローランサンとモード」、「マリー・ローランサン-時代を写す眼」、「キュビスム・レボリューション」展の3つを紹介。「マリー・ローランサンとモード」では、1920年代のパリの社交界の寵児となるきっかけとなった作品《黒いマンテラをかぶったグールゴー男爵夫人の肖像》(1923)などを展示するようです。名古屋市美術館所蔵《サーカスにて》(1913)の図版も掲載しています。

〇 画家たちの知られざる素顔 代表作が消え続けた岡本太郎(p.91)

愛知県美術館主任学芸員・石崎尚さんに取材した記事です。岡本太郎がパリ時代に制作した作品は戦火ですべて焼失。「展覧会 岡本太郎」で展示のパリ時代の作品4点は、代表作《傷ましき腕》(1936/49)をはじめ何れも再制作したもの。「岡本太郎は多くの壁画を制作。(略)多くは建物の解体と共に後年撤去された」と続き、「“消えた作品”は、岡本太郎のあくなき挑戦の痕跡なのだ」という言葉で終わります。

〇 2023年行列ができる美術展はこれだ!(p.134~139)

明治学院大学教授の山下裕二さんと編集者・美術評論家の山田五郎さんの対談です。その中に「マリー・ローランサンとモード」「福田美蘭展」の名前が挙がっていました。その内容は、以下の通りです。

p.137 山田 (略)「マリー・ローランサンとモード」もお薦めです。恋人だった詩人ギョーム・アポリネールをはじめ、“洗濯船”に集うアーティストや、ココ・シャネルとも交流があった画家。作風は好き嫌いが分かれても、生き方には共感する女性が多いのではないでしょうか。

p.139 山下 「福田美蘭」は真面目で几帳面、丁寧に創作に取り組むアーティスト。僕は彼女をとても尊敬しているんですよ。常に新しいことに取り組むチャレンジ精神もいい。展覧会の会場は名古屋市美術館。アメディオ・モディリアーニをはじめ、同館の所蔵品からインスピレーションを受けて制作した新作を出すらしい。たくさんのお客さんにみてほしいな。

〇 最後に

山下裕二さんと山田五郎さんの対談では、次のような発言もあります。

p.138 山田 パリ関連でもうひとつ。「イヴ・サンローラン展」も見逃せません。110体の衣装と小物や写真で振り返る、“モードの帝王”の華麗な足跡。今の流行だけでなく過去の歴史も知れば、ファッションがもっと楽しくなりますよ。

 「サンローラン」と「ローランサン」はよく似た名前。また、「マリー・ローランサンとモード」で取り上げるココ・シャネルがイヴ・サンローランを「後継者」と公言していたので、紹介しました。

Ron.

新美の巨人たち「岡本太郎がTAROになるまで」(テレビ愛知2022.12.10)

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

テレビ愛知「新美の巨人たち」(2022.12.10 PM10:00~10:30放送) は、モデルの堀田茜さんがArt Traveler、西田ひかりさんの語り、テーマは「岡本太郎がTAROになるまで」。東京都美術館(以下「都美」)で開催中の「展覧会 岡本太郎」を紹介するものでした。以下は、番組のあらましです。

◆展覧会の映像

堀田茜さんが都美の展示室を進むと、頭上には《光る彫刻》(1967)。顔と腕だけの彫刻《若い夢》(1974)や陶器の《犬の植木鉢》(1955)、旧東京都庁舎壁画原画(1956)、井の頭線・渋谷駅の壁画《明日の神話》とその原画(1968)、パリ時代に岡本太郎が描いたと考えられる今年発見された3点の抽象画も登場します。

◆第一の出会い(ピカソの抽象画)

次に登場したのは、21歳の岡本太郎が運命的な出会いをした、パブロ・ピカソの抽象画《水差しと果物鉢》。線と形を抽象化したピカソとは違い、有機的な、人間に近い形を描こうとした岡本太郎。番組では、赤いリボンと握りしめた腕を描いた《傷ましき腕》(1936/49)についての解説もありました。

◆第二の出会い(未開社会の文化)

27歳の岡本太郎は、パリ大学でマルセル・モースの講義に強く惹かれ、アフリカの彫刻など未開社会の文化に目を開かれた、との解説がありました。

その後、ドイツがフランスに侵攻したことにより、岡本太郎は帰国。徴兵され、中国戦線で終戦を迎えて復員。戦後の作品として《夜》(1947)、《重工業》(1949)、《森の掟》(1950)が紹介されます。

◆第三の出会い(縄文土器)

40歳の岡本太郎は、東京国立博物館の「日本古代文化展」で縄文土器の過剰さに衝撃を受け、土器や土偶を多数、カメラに収めたとの説明がありました。

◆タロタロユッケ(馬肉のタルタルステーキ)

新聞の番組欄には「縄文土器&馬肉の秘話」と書かれていたので何のことかと思ったら、東京・台東区日本橋の桜鍋の名店「桜なべ 中江」が紹介され、岡本太郎が特注した料理・タロタロユッケ(牛肉を刻んだ卵を載せたもの)が出てきました。堀田茜さんは、タロタロユッケを食べて「おいしい!」と感激。岡本太郎はこの頃、縄文土器に日本人の原点を見出し、東北や沖縄など日本各地を旅し、土着の暮らしや人々を撮影。カメラの手ほどきは、パリ時代に友人だったマン・レイやロバート・キャパから受けた、とのことでした。

◆番組のラストは《雷人》

番組もラストに近づき、数寄屋橋公園の彫刻《若い時計台》(1966)、万博記念公園の《太陽の塔》(1970)が映され、遺作で未完の《雷人》(1995)の紹介で番組は終了。

◆写真家・岡本太郎

東京都美術館「展覧会 岡本太郎」の作品リストを見ると、岡本太郎が撮影した写真を「スライドショー」という形で、多数展示しているようです。

「どんな機材を使っているのか?」気になって番組終了後に検索したら、愛用したカメラとして、レンジファインダーのNIKON S2、一眼レフのペンタックスSP、Miranda 、ハーフサイズ一眼レフOLYMPUS Pen FT、コンパクトカメラの OLYMPUS XA2など様々なカメラが紹介されていました。

また、2018年に川崎市岡本太郎美術館で開催された「岡本太郎の写真-採集と思考のはざまに」について、「あらためて、岡本太郎はいい写真家だと思う」と書いた、飯沢耕太郎の展覧会評も発見しました。

◆最後に

協力会でも2023年に愛知県美術館で開催される「展覧会 岡本太郎」のミニツアーを予定しているようです。今から待ち遠しいですね。

Ron.

新聞を読む「女性に自信を サンローランの精神」(日本経済新聞2022.12.04)

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

「女性に自信を サンローランの精神」とは、日本経済新聞「The STYLE / Fashion」(2022.12.04付) に掲載された井上聡子記者の署名記事(以下「署名記事」)の見出しです。

◆展覧会の概要

署名記事は、東京・天王洲の寺田倉庫B&C HALL / E HALLで12月11日まで開催中の「BETTY CATROUX – YVES SAINT LAURENT 唯一無二の女性展」の展覧会評です。展覧会名の Yves Saint Laurent は、服飾デザイナーのイヴ・サンローラン(以下「イヴ」)。また、Betty Catroux(ベティ・カトルー、以下「ベティ」)は1967年以来の、サンローランの盟友。183㎝の長身、スレンダーでシャープな体形のモデル、「イヴが生み出すスタイルの体現者だった」77歳の女性です。展覧会は、ベティがピエール・ベルジェ=イヴ・サンローラン財団に寄贈した衣装とベティの写真・動画で構成。署名記事は、イヴが男性の略式礼服タキシードをイブニングドレスに代わる女性の正装に進化させた「スモーキング」の写真も掲載。更に「私が着るものは男ものの服ばかり。自分の感覚は、男でも女でもない」とベティが言い、イヴは「服装を通じて男性と対等になり、時代遅れの古典的な女性像を覆す」と話している、とも記載。

展覧会のURLは、Betty Catroux | Saint Laurent サンローラン | YSL.com。他に、サンローランの永遠のミューズ、ベティ・カトルーと水原希子 共鳴し合う精神 (fashionsnap.com) や、イヴ・サンローランが惚れ込んだふたりのミューズ。ベティ・カトルーとルル・ド・ラ・ファレーズ | Precious.jp(プレシャス) というネット記事もあります。画像も掲載されていますよ。

◆イヴは、クリスチャン・ディオールが希望した後継者だった

「芸術新潮」2022年12月号の記事によれば、まだモード学校の生徒だったイヴは、1955年6月20日にクリスチャン・ディオール(以下「ディオール」)に招かれ、ディオールはその場でイヴの採用を決めたとのこと。1957年にディオールは心臓発作で急逝。ディオールが生前希望していた通り、21歳のイヴがチーフ・デザイナーとして後を継ぎ、ディオールでの初コレクション「トラベラーズライン」は熱狂的に迎えられ、「それまでディオールはウエストを絞ったデザインを多く制作していたが、トラベラーズラインは身体を生地の中で遊ばせるようなデザインで、非常に新しく、斬新に受け取られた」との解説がありました。自分の名を冠したブランドの初コレクションで発表したピーコート(船乗りの服から着想を得たマリンルック)は「シャネル以来の最高の出来栄え」と称賛を受け、「スモーキング」の後もジャンプスーツ(落下傘部隊の「つなぎ」の制服にちなんだ名前)やサファリジャケット(アフリカで白人男性が着ていた衣服)など、女性のパンツスタイルを定着させた、との解説もあります。

◆ガブリエル・シャネルも、イヴを自分の後継者だと公言

署名記事には「ジャージーやツイードを用い、コルセットなど動きを制限する服から女性を解放したガブリエル・シャネル(以下「シャネル」) は68年、イヴこそ自分の後継者だと公言している」という記述もあります。それは「シャネルはイヴのデザインを支持していた」ということですね。

◆シャネルは、ディオールに我慢できなかった

山口昌子著「シャネルの真実」(新潮文庫 平成20年4月1日発行)によれば、シャネルは71歳になってモード界に復帰。その理由は「自分が一掃したコルセットに女性を閉じ込めたディオールに我慢できなかったのだと思う」とシャネルの友人・作家クロード・ドレイが分析しているとのこと。当時、ディオールはウエストを極端に絞った長いフレアスカートが基準の《ニュールック》を発表。ショーに登場したマヌカンは、全員10センチのハイヒールを履いていた、とも書いています。また、ディオールの目的は上流階級の限られた女性が着る服で、大衆を相手にするつもりがなかったこともシャネルが反発した理由だったとか。

「シャネルの真実」は、シャネルの復帰後、米国の週刊誌『ライフ』は、彼女が発表した「ヤング・ルック」を「着心地が良く、簡素でエレガントである」と強調して「大衆が影響を受けるのは明白だ」と評し、シャネルも《本当に仕立ての良い服とは、女性が歩いたりダンスをしたり、乗馬したりできる服》と述べ、ディオールら男性デザイナーを批判した、とも書いています。

◆最後に

2023年は「マリー・ローランサンとモード」だけでなく、東京都現代美術館「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」、東京・国立新美術館「イヴ・サンローラン展」が開催されます。シャネル、ディオール、イヴ、三人の間には「反発の対象」「後継者と希望・公言」といった関係があった、と知りました。

Ron.

読書ノート 「美術展 完全ガイド 2023」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

先日、Amazonで「美術展 完全ガイド 2023」(2023.01.01発行 発行所/株式会社晋遊舎 以下「本誌)を見つけ、直ちに注文してしまいました。掲載されていたのは2023年に開催される45の美術展の情報ですが、なかでも「マリー・ローランサンとモード」の記事に引き付けられました。

〇「マリー・ローランサンとモード」Bunkamura ザ・ミュージアム

他の雑誌では数行の記事でしたが、本書では2ページも割いています。マリー・ローランサン関係では作品の図版を4点、モード関係ではココ・シャネルの肖像写真1点と《デイ・ドレス》《帽子》の図版に加えて、マドレーヌ・ヴィオネ《イブニング・ドレス》の図版を掲載しています。

ガブリエル・シャネルとマドレーヌ・ヴィオネといえば、豊田市美術館で開催された「交歓するモダン」の「ファッションのモダニズム」で展示されていたのが二人の作品でした。(下記の写真参照)

豊田市美術館「交歓するモダン」の展示

注:左から、シャネル《イヴニング・ドレス》、ヴィオネ《ディ・ドレス》、シャネル《イヴニング・ドレス》、ヴィオネ《イヴニング・ドレス》

本書の図版は「交歓するモダン」に出品されたものとは違いましたが、二人の作品をもう一度見ることができるというのは、今から楽しみです。(他の雑誌によれば、名古屋市美術館に巡回予定とのこと)

〇 上記の外、本書で注目の展覧会

・豊田市美術館「ゲルハルト・リヒター展」

2022年から開催している展覧会ですが、本誌は4ページの記事を掲載しており、豊田会場だけで公開の《ムード》シリーズの図版もあります。

・愛知県美術館「展覧会 岡本太郎」

「ゲルハルト・リヒター展」と同様、他の雑誌では昨年発行の「2022年の展覧会」の中で取り上げていますが、本誌は2ページの記事を掲載。6章からなる展示内容を章ごとに紹介しており、事前勉強に役立つと思われます。

Ron.