2023.09.30(土)17:00~18:30
名古屋市美術館(以下「市美」)で開催中の「福田美蘭 美術って、なに?」(以下「本展」)の協力会向けギャラリートークに参加しました。参加者は43名。講師は、森本陽香学芸員(以下「森本さん」)。展示室で、福田美蘭さんの作品を前にして、森本さんの解説を聞きながら鑑賞。とても楽しく、贅沢な一時を過ごすことができました。以下、森本さんの解説の要点と私の感想を書いてみます。
◆「名画 イメージのひろがり/視点をかえる」(1階)
本展は、3つの章で構成。1階が「序章 福田美蘭のすがた」と「名画 イメージのひろがり/視点をかえる」、2階が「時代をみる」です。ギャラリートークの内容紹介は、「名画」から始めます。
〇《死の仮面を被った少女(フリーダ・カーロによる)》(2023)
森本さんは「市美の所蔵作品から着想を得て、本展のために制作したインスタレーション(注:空間展示)です」と紹介。原寸大の《死の仮面を被った少女》から赤く光るネオン管が伸び、ブリキのジョウロにつながっています。ジョウロを覗くと、フリーダ・カーロの自画像が見えます。参加者から「ネオン管は、血管ですか? それとも、へその緒?」と、質問が出ると「どのように解釈しても自由です」との答え。《死の仮面を被った少女》はパネルにアクリル絵の具で描いたもので、額縁まで克明に再現しており、遠目には「本物」です。「著作権の関係から《死の仮面を被った少女》とフリーダ・カーロの自画像は撮影不可ですが、ネオン管やジョウロは撮影できます」との説明もありました。
〇《説教(フランク・ステラによる)》(2023)
これも市美の所蔵品から着想を得た作品。《説教》(1990)は横倒しで、ケーキの上。B1Fに展示されている状態ではよく見えないリング状の部分まで描かれているので、「すごい、こんな所までちゃんと描いている」と、感動する参加者が多数いました。でも、それに気が付いた人も「すごい」と思います。
森本さんは「作家はステラと面識があり、序章に展示の《フランク・ステラと私》(2001)は、写真を拡大した作品です」と解説。「写真を拡大」といえば、ゲルハルト・リヒターの「フォトペインティング」が有名ですね。福田美蘭さんは大画面の絵画で存在感を出そうとしているので、《フランクステラと私》は「フォトペインティング」というより、「違う方向性の作品」だと感じました。
〇《開ける絵》(2000)
遊び心満点の作品。二つ折りの状態で展示されていますが、額縁を持って開くと風景画が見えます。何人もの参加者が絵を開けることに挑戦。「戻すときは手を離さず、ゆっくり動かさないと壊れます。注意してください」と、森本さんから声をかけられていました。
〇《Portrait》(1995)
「遊び心」といえば、天井の隅にはめ込んだ作品もあります。森本さんから「天井の隅を見て下さい」と言われて顔を上げると、女性がこちらを見ています。思わず笑ってしまいました。
〇《鑑賞石・山水画》(1999)
森本さんは「小さな石を見て山水画を思い描くというのが、鑑賞石という遊びですが、作家は鑑賞石から着想を得た山水画を描いています」と解説。参加者は山水画を背に、鑑賞石を凝視。誰もが、「自分の山水画」を思い描こうと、夢中になっていました。
〇《侍女ドーニャ・マリア・アウグスティーナから見た王女マルガリータ、…(略)…、犬)》(1992)
ベラスケスの名画《ラス・メニーナス》(1656)を、侍女ドーニャ・マリア・アウグスティーナの視点で描いた作品。題名には王女マルガリータと犬のほか、3人の名前が入っています。《ラス・メニーナス》に触発された作品と言えば、森山泰昌《侍女たちは夜に甦る》の連作がありますね。福田美蘭さんの独自性は「侍女の視点」で描いていることです。森本さんは「当時、コンピュータは今ほど性能が高くなかったため、福田美蘭さんはコンピュータなしで侍女が見た光景を描いています」と解説。まさに、旺盛な好奇心の為せるわざです。本展では、視点を変えて描いた作品を、上記の外に《幼児キリストから見た聖アンナと聖母》(1992)、《ゼフィロスから見たクロリスとフローラと三美神》(1992)、《帽子を被った男性から見た草上の二人》(1922)の3点、展示しています。参加者は、どの作品を見ても声を上げていました。
〇《うぶごえ(コンスタンティン・ブランクーシによる)》(2023)
この作品も、市美の収蔵品から着想を得た作品です。森本さんからは「《うぶごえ》は、表面がツルツルのブロンズの彫刻なのでピカピカ光って、ブランクーシの制作意図がわかりにくい。福田美蘭さんの作品は光らないので、《うぶごえ》という作品についてよく分かる」という趣旨の解説がありました。
〇《ゴッホをもっとゴッホらしくするには》(2002)
大原美術館所蔵の伝フィンセント・ファン・ゴッホ《アルピーユの道》(制作年不詳)と並べて展示されています。森本さんによれば「《アルピーユの道》は調査の結果、ゴッホの頃には使われていない素材が検出され、1920年代の制作ではないかとされている作品。福田美蘭さんは、ゴッホらしい作品を描こうと、ゴッホの筆触を研究して取り組み、額縁もカラーコピー等で再現している」とのことでした。
〇《ミレー“種をまく人”》(2002)
森本さんは「高級複製画を購入し、福田美蘭さんが考える“種まきをするときの動作”に描き直した作品です。元の絵の痕跡も残しています」と解説。
〇《湖畔》(1993)
森本さんによれば「黒田清輝の重要文化財《湖畔》(1897)を原寸大にカラーコピーしてパネルに貼りつけ、余白に風景を書き足した作品」。「何か違和感がある」と思ったら、背景が4倍になっているのですね。「コピーをパネルに貼り付けて名作を描き直す」という発想が、とても面白いと思います。
◆「時代をみる」(2階)
〇《松竹梅》(2017)
本展のチラシに使われている作品です。個人的には「松・竹・梅のうな重と豆絞りの手ぬぐい」だと「東京」のイメージですが、森本さんが言うには、福田美蘭さんの抱く「名古屋」のイメージは「うなぎ」だったそうです。そういえば、市美の近くにもうなぎ屋さんがありますね。福田美蘭が食べた名古屋の「うなぎ」は、さぞ、おいしかったのでしょうね。
〇《高きやに 登りてみれば》(1995)
新古今和歌集、賀歌の巻頭にある「高き屋に 登りてりてみれば 煙(けぶり)たつ 民(たみ)のかまどは にぎはひにけり」という歌が題材。歌は、民の竈から煙が上がっていないのを仁徳天皇が見て、民の負担を減らすために税を免除。その結果、民の生活が楽になったと、帝の善政を称えています。森本さんの解説は「木版画のような世界を描いていますが、アメリカン・コミック風の爆撃を連想させる描写もあります。上空から落ちてくるものは、日本に流入してくる欧米文化を象徴しています」というものでした。
〇《プーチン大統領の肖像》4点(2023)、《プーチン大統領の肖像(カリアティード)》14点(2023)
この連作は、市美が所蔵しているモディリアーニの作品から着想を得たもの。モディリアーニの肖像画には瞳を描いていないものがありますが、プーチン大統領の肖像も1点には瞳がありません。また、先入観を持って見るからでしょうか、4点とも国民に向きあっていないような雰囲気が漂っていました。
〇《ゼレンスキー大統領》(2022)
《プーチン大統領の肖像》を展示している区画には《ゼレンスキー大統領》も展示。作品からは、国民に呼びかけている大統領の気迫を感じました。
〇《中日新聞2023年7月11日》(2023)
中日新聞に掲載された本展の広告から切り抜いた図版に、エディション・ナンバーと作家のサインが記入されています。福田美蘭さんは、作品解説に「新聞は数時間で消費。しかし、エディション・ナンバーを入れてサインすれば価値が出る。1996年以来、現在も新聞版画の制作を続けている」と書いています。
◆グッズ売り場(2階)
グッズ売り場では《中日新聞2023年7月11日》の解説にあった「新聞版画」も販売していました。当日は、中日新聞に掲載された《松竹梅》を作家が切り取り、エディション・ナンバーと直筆サインが入った台紙に貼ったものを販売。「数量限定・直筆サイン入り」なので、購入した参加者が何人もいました。
◆最後に
《ミレー“種をまく人”》を始め、「名画をコピーして書き直す」というのは、とても知的な遊びで、楽しみながら鑑賞できました。参加した人に聞くと、誰からも「楽しかった。面白かった」という感想が返ってきました。なお、本展の「作品解説」は全て、福田美蘭さんが執筆したものです。解説を読むと、作家と対話しているような気分になりますよ。
Ron