まるっと1日 わくわくArt

 秋晴れの10月21日、名古屋まつりの一日、名古屋市美術館地下の常設展で行われた「まるっと1日 わくわくArt」に参加して来ました。
この企画は常設展示室を無料公開して、美術館ボランティアの皆さんと観客が、ギャラリートークを中心に、気軽に作品を楽しむもので、毎年この時期に行われ、もう恒例行事として定着した感があります。毎年多彩なイベントを用意され、その努力には敬服するばかりです。そして私は毎年楽しみにしております。

新宮晋作品の前にて

なごやまつり わくわくアート 新宮晋作品の前にて

 さて、今年のラインナップは、「1点トーク」、「建物ガイド」、「彫刻ガイド」、「アートカードで遊ぼう」の4つです。1点トークとは常設展示室の4つの部屋から、1点ずつ作品を選び、ボランティアが趣向を凝らして紹介するものです。建物ガイドとは、黒川紀章が設計した建物の魅力をボランティアと建物の内外を回るツアーで、彫刻ガイドとは美術館周辺の野外彫刻を回るツアー、アートカードで遊ぼうとは、美術館にある作品写真にした「アートカード」を使ってボランティアと一緒にゲームを楽しむものです。

 午前の1点トークでは「現代の美術」に展示されている、森村泰昌の「兄弟(虐殺Ⅰ)」と「兄弟(虐殺Ⅱ)」を、女性2人組のボランティアが、掛け合い漫才のように紹介され、その軽妙なテンポに観客は魅了されました。近年、森村氏の「戦場のレクイエム」展や「まねぶ美術史」展を観ている私にとっても、非常に興味深いトークでした。
午後からの1点トークでは、別の女性ボランティアがシャガールの「二重肖像」を取り上げられ、その画題について要領良くまとめて紹介されていました。ちょうど先週に岐阜県美術館で「シャガール」展を観た私にとって格好の復習になり、京都文化博物館の「シャガール」展を観る前の予習になる話でした。また岡本太郎の「明日の神話」を取り上げられた男性のボランティアの話は、観客からの質問もあり、かなり盛り上がりました。

青木野枝作品の前にて

なごやまつり わくわくアート 青木野枝作品の前にて

 建物ガイドや彫刻ガイドは普段見過ごされがちの野外彫刻や建物外部から美術館を観るという斬新な企画で、美術館の楽しみ方がまた一つ増えた気分です。そして「アートカード遊ぼう」では、たまたま遊びに来た小学生と、美術作品の共通性、どこが似ているかなどについて話し合いました。絵画と彫刻の共通性など、大人は最初から考えませんが、子供たちはその豊かな発想力で次々と発見していき、正直、新鮮な驚きでした。
 以上、私が参加したイベントの一部について書きましたが、まだまだ書ききれません。それだけ印象に残る楽しいことがあったからでしょうか。普段は特別展だけ観て帰る私ですが、今後は毎日11時と14時から行われる常設展のギャラリートークに積極的に参加しようと思い、名古屋市美術館を後にしました。来年また参加したいものです。

PS
 名古屋市美術館協力会のブースも出店。役員の方は入会申込書を配り、PRをしておりました。
 ボギー鈴木(会員)
 

芭蕉展ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor
山本祐子学芸員によるレクチャの様子

山本祐子学芸員によるレクチャの様子

 10月13日土曜日、すがすがしい朝の空気の中、名古屋市博物館が開館するのを参加者一同で待ちました。博物館正面にはちょうど石で組んだお庭があり、会員はお茶を飲んだり東屋のようなところで休んだりして時間をつぶしていました。

 9時半に正面入口が開くと、展覧会を企画してくださった山本祐子学芸員が笑顔で迎えてくださり、参加者は展示説明室へ。まずはじめに山本さんは芭蕉の代表的な句をいくつか羅列して、その意味を紹介してくださいました。その後、今回の展覧会の構成や、なぜ名古屋で芭蕉展なのか?など、協力会会員たちも疑問に思っていたことをユーモアを交えてご紹介くださいました。芭蕉の生い立ちや弟子たちとの人間関係、その時代背景や芭蕉の生活ぶりなど様々な要素について説明くださり、展覧会を鑑賞する気分は高ぶるばかり。40分ほどのお話はあっという間に終わってしまいました。もっとお話を聞きたかったところですが会場へ。

 とにかく今回の展覧会では芭蕉の句がたくさん紹介されています。そして、そのほとんどが芭蕉自身の筆によるもの。句の巧みさに加えて書の腕もなかなかのものでした。芭蕉は関西以南には行っていないにも係らず、日本には全国に芭蕉の句碑が建てられていて、その数は三千にものぼるということなども紹介されていて、芭蕉が後世の日本人に多大な影響を与え、そして日本人に広く愛されてきたことが改めてわかりました。

 技術は分刻みで進歩していく昨今の世の中、日本人である限り、虫や風の音、自然が教えてくれる季節の移り変わりをもっと愛情を持って感じていきたいと思います。みなさんも1句、詠んでみませんか?

会員の質問にもていねいに答えてくださいました

会員の質問にもていねいに答えてくださいました

秋の協力会最新イベント情報!

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor

やっと秋が深まってきた今日この頃、協力会も文化の秋に向けてイベント盛り沢山です。みなさん奮ってご参加ください。

名古屋市博物館「芭焦展」鑑賞ミニツアー(終了)

(1)開 催 日  平成24年 10月13日(土) 午前 9:30~

(2)集合場所   名古屋市博物館 展示説明室(1階)(現地集合、現地解散)

名古屋市美術館「青木野枝-ふりそそぐものたち展」ギャラリートーク(終了)

(1)開 催 日  平成24年11月 3日(土) 17:10~

(2)集合場所   2階講堂

(3)講   師  角田美奈子 学芸員

青木野枝さんを囲む会

(1)日  時   平成24年12月1日(土)17:00~

17:00~ 作家本人によるギャラリートーク

18:00~ 記念撮影

18:10~ 囲む会

(2)集合場所    2階講堂に17:00に集合

豊田市美術館「青木野枝-ふりそそぐものたち展」鑑賞ミニツアー 

(1)開 催 日  平成24年 12月9日(日) 午後14:00~

(2)集合場所   豊田市美術館入口ロビー(現地集合、現地解散)

平成24年度協力会秋の旅行決まる!

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor
昨年の旅行の様子。瀬戸内をバックに

昨年の旅行の様子。瀬戸内をバックに

 平成24年度の協力会秋の旅行先が決定しました!

 昨年好評だったこともあり、今年も島を巡る旅。秋の瀬戸内を満喫してください。1日目はしまなみ海道にある大三島を訪ねます。大山祇神社を参拝して、宝物館の国宝・重要文化財の武具・甲冑等を見学します。昼食後2011年7月にオープンした伊東豊雄建築ミュージアムをはじめ5館の美術館を時間の許す限り巡ります。2日目は通常の旅行では訪れない犬島を巡ります。近代化産業遺産と現代アートが融合した犬島アートプロジェクト「精錬所」をゆっくり鑑賞し、午後は直島にある李禹煥美術館を巡ります。

内藤礼さんを体験しました

内藤礼さんを体験しました

日時:   平成24年11月17日(土)~18日(日)

名古屋市美術館協力会事務局 (052)212-0001

メールアドレス;jimukyoku@members-artMuse-city-758.info

申込はメールでも受付ています。協力会の事務局アドレス宛に必要事項をご記入のうえお申込ください。名古屋市美術館協力会会員でない方も、お気軽にご入会、ご参加ください。