若林奮 飛葉と振動 ギャラリートーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor

講堂に集まった会員たち

講堂に集まった会員たち


「飛葉(ひよう)と振動(しんどう)」英文表記で”Flying Leaves and Oscillation”と名付けられた、若林奮(わかばやし・いさむ/1936-2003)回顧展のギャラリートークに参加しました。参加者は42名、抽象彫刻としては予想外に多い人数です。
展示室に移る前に、今回の担当学芸員である角田美奈子さんから簡単なレクチャーがありました。角田さんは「『飛葉と振動』とは最晩年の彫刻につけられた名前。移り変わっていくこと、変化を表現したもので、今回の展覧会のテーマでもある。難解といわれる若林の作品だが、今回は、わかりやすさを心がけた。」と話され、「作家が存命中なら、わかりやすくすることは許されなかっただろう。」と付け加えていました。
展示室に移動し、42名の参加者であふれかえっている会場を見て、角田さんは「若林の作品を鑑賞する環境としては、静けさの中、一人で向き合うというのが望ましいのですが、今日は真逆ですね。」と笑っていました。
ま、作品と向き合う心の準備をするため、ギャラリートークに参加したのですから、ぜいたくは言えないでしょう。観光ツアーの団体さんが大挙して押しかけ騒然としている状況だと「早く一人にしてくれ。」と腹も立ちますが、仲間内の鑑賞会なので気になりません。「一人で向き合う」のはしんどいですが、仲間がいるので楽な気持ちで向き合えます。
ごく初期の作品には「猫」など、具象的なものもありますが、ほとんどは抽象的な作品です。チラシに図版が載っていた「日の出、日没Ⅰ(グラマンTBFを見た)」も飛行機は具象的ですが、ほかの要素は何を表現しているのかよくわかりません。角田さんによれば「空気の流れなど、目に見えないものも表現している。」とのことでした。

抽象的な作品は目に見えるものをストレートに造形しているわけではないので、鑑賞する者に観察眼と想像力を要求します。それだけに「わかってくる」とハマってしまうのでしょう。ギャラリートーク当日にも5時間見続けたお客がいたとのことです。数は少なくとも、熱心な信奉者がいるのですね。作家に魅了された美術評論家や学芸員も多いようです。
彫刻だけでなく、ドローイングの外、庭の写真パネルや模型なども展示されています。角田さんは「作家にとって、庭も彫刻であった。」と言っていました。
展覧会の本質からは外れますが、角田さんによれば「若林の作品は、見かけでは想像できないくらい重いものが多いので要注意。」だそうです。チラシの表面にある「所有、雰囲気、振動-SLITⅢ」などは大の男でも持ちあがらないとのことです。恐るべし、若林奮。会期は5月24日(日)まで。
                            Ron.
ほんとうに、重いのですから

ほんとうに、重いのですから

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.