展覧会見てある記 豊田市美術館「吹けば風」ほか

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.08.29 投稿

豊田市美術館(以下「豊田市美」)で開催中の「吹けば風」「コレクション企画 枠と波」及び「コレクション展」を見てきました。豊田市美に着くと、美術担当と思われる先生に引率された、制服姿の中学生がロビーに溢れていました。人数が多く、学校行事と思われます。中学生以下は無料なので、学校は企画しやすかったのでしょう。学芸員やボランティアと思われる方々も一緒です。美術館の側も張り切っているように見えました。美術の授業で現代アートを鑑賞する機会は、多くないと思われます。「豊田市美は、この子たちの夏休みの思い出になったかな?」と考えながら、しばらくの間、その姿を眺めていました。

◆「吹けば風 Incoming Breeze」展示室1

 展示室1~5では4人の作家による企画「吹けば風」を開催中。階段を上って展示室1に入ると、床の4分の3程を占める巨大な斜面。係の人から鑑賞上の注意点を伝えられました。「斜面には、立ち入らないでください。動画の撮影はご遠慮ください。壁の作品には手を触れないでください」の三点です。「壁に作品があるの?」と疑いながら奥に進むと、壁の左上から右下にかけて「どくんどくん と」という文字が並び、右上からは「育って 育って」という文字。途中から「腐って 腐って」に変わります。人の気配がしたので振り返ると、男性が「立ち入り禁止」の斜面に入り、登り始めましたではありませんか。係の人に「斜面を登っている人がいるんですが……」と告げたところ、「あの方は作家さんです。今からパフォーマンスがあるので、ゆっくりご覧ください」という返事。見ている人間は二人だけ。「中学生も見たのかな?」と考えながら、パフォーマンスを眺めました。作品リストに目を遣ると、作家名は関川航平。タイトルは “A Summer Long”。素材・技法の欄には「23.4度の傾き、ドローイング、パフォーマンス」と書かれています。パフォーマンスは、「吹けば風」の作品だったのです。

◆「吹けば風」展示室2~3

川角岳大《Summer》(2021)

展示室1内の階段を上がり、展示室2に入ると絵画が3点。作品リストによれば、向かって右の壁の作品は川角岳大《Summer》(2021)、夏山を背景にして白い鳥が飛ぶ、爽やかな絵でした。川角岳大の出品作品は全部で23点。展示室2・展示室3の出入口や展示室4につながる廊下の突き当りまで、展示できそうなあらゆる場所に展示されていました。

 展示室2の出入り口北側の壁には、天井近くまで使って2枚の作品を上下に展示。上の絵は《イシダイ》(2023)、下の絵は《手銛》(2023)。2点を組み合わせると、手銛でイシダイを突き刺した絵が完成するという仕掛けです。

 展示室2と展示室3をつなぐ廊下東側の壁には《下りの蛇》(2021)・《上りの蛇》(2021)、《Street Light》(2022)などを、展示室3には《黒い犬》(2023)、《カラス》(2023)などを展示。分かりやすい作品なので、現代アートといっても中学生たちが面食らうようなことはなかったでしょうね。

《黒い犬》(2023)
《カラス》(2023)

◆「吹けば風」展示室4

 展示室4は、3つの区画に澤田華の映像作品を展示。最初の区画の作品は、ゾンビ映画に日常風景を撮影した動画を重ねて投影したもの。映画鑑賞中に雑念が湧き上がってくるような感覚を覚える作品でした。

 次の区画では、床に様々な物が散らかっている中を、足元に気をつけながら歩く体験ができました。最後の区画の作品は大型のモニターを使ったもので、大型のスマホを見ているような気持になりました。

◆「吹けば風」展示室5

 2階の展示室5は、船川翔司のインスタレーション。「お天気」をテーマにしているようで、室内で風が吹いていました。《双子の歌》は、展示室内に二つの大型モニターを向かい合わせに置き、同じ動画を流すものです。

◆「コレクション展」展示室6・7

展示室6・7は、通常、小堀四郎、宮脇晴・綾子の作品ばかりですが、今回は、草間彌生、グスタフ・クリムト、エゴン・シーレ、ルネ・マグリットなど、豊田市美でおなじみコレクションが勢ぞろいしていました。

三木富雄の「耳の彫刻」《EAR》(1905)

◆「コレクション企画 枠と波」展示室8

入ってすぐのところにあるのが、三木富雄の「耳の彫刻」《EAR》(1905)。名古屋市美術館「コレクションの20世紀」でも見ましたが、今回は高さ170cmと、インパクトのある作品でした。

 ヨーゼフ・ボイスの作品は、2021年開催の「ボイス+パレルモ」で展示されていた、丸めたフェルトを7本並べた《ブライトエレメント》(1985)の外、お馴染みの《ジョッキー帽》(1983、85)などを展示していました。

 狗巻賢二の作品では、直交する平行線を様々に組み合わせたものを数多く出品していました。

 また、展示の最後には安藤正子さんの先生の作品、櫃田伸也《通り過ぎた風景(山々)》(1999)がありました。

◆最後に

 「吹けば風」には“くせの強い”作品が並んでいましたが、豊田市美全体では様々な作品を鑑賞することができました。中学生の皆さんも満足されたのでは、と思います。

Ron.

一宮市三岸節子記念美術館「安藤正子展 ゆくかは」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

 一宮市三岸節子記念美術館(以下「美術館」)で開催中の「安藤正子展 ゆくかは」のミニツアーに参加しました。開始日時は8月5日(土)午後2時。美術館が開催した「アーティスト・トーク」に参加するという方式です。アーティスト・トークの参加者は約50名、うちミニツアー参加者は13名で、アーティスト・トークの司会は美術館の野田路子学芸員(以下「野田さん」)でした。以下は、当日のメモを元に書いたものです。

◆第1部 美術館2階第1展示室

 冒頭、野田さんは「現在、母校・愛知県立芸術大学の准教授」と、安藤正子さん(以下「安藤さん」)を紹介。安藤さんは、本展のサブタイトル「ゆくかは」について、鴨長明『方丈記』の有名な一節「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし」から取ったもの、と解説。「時間の流れはゆくかは(行く川)のように速い」「絵を描くのは時間がかかり、流れに追いつけない」というキーワードを中心に、作品制作に向かう姿勢などについて、お話しくださいました。

 続いて、野田さんから「第1展示室の作品は2016年以前に制作したもの」という説明があり、安藤さんによる作品解説が始まりました。

◎《貝の火》(2004)

 右手にポールペンを持ち、自分の左腕に絵を描いている女の子を描いた細密描写の鉛筆画です。不思議なことに、女の子は「鳩をくわえたキツネの頭部」を被っています。安藤さんによれば、宮沢賢治の童話『貝の火』(注に、あらすじを記載)に着想を得た作品。自分の体に絵を描くのは、古代人の壁画をイメージしているとのこと。《貝の火》は安藤さんにとって「大きな画面に鉛筆で描いた最初の形」とのことでした。

(注)主人公は子ウサギのホモイ。ホモイは、川に流されたヒバリの雛を助けたことで、鳥の王様から宝珠・貝の火を贈られます。ホモイは周りの動物からおだてられて増長。キツネに誘われたホモイは悪事に加担しますが、貝の火が濁り始めたことに気がついて、キツネの悪事を食い止めます。しかし、貝の火は砕け、その破片でホモイは失明。ラストに、ホモイのお父さんが「こんなことはどこにもあるのだ。それをよくわかったお前は、いちばんさいわいなのだ。目はきっとまたよくなる。お父さんがよくしてやるから」と慰めるのでした。(全文については、青空文庫=https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1942_42611.htmlをご覧ください)

◎《ビッグ・バン》(2007)

 これも鉛筆画で、垂直に立った棒に張った網にアサガオが蔓を伸ばし、満開のアサガオが咲き誇っている様子を描いた作品です。安藤さんによれば油絵の作品もあるそうですが「鉛筆画は下絵で、油絵が本画」ということではなく「それぞれが独立した作品」。「色のイメージを持っているものは油絵にすることが多い」そうで、「《貝の火》は、画面の縁に色つきの紙を置くことで満足したので、油絵は制作しなかった」そうです。

◎《うさぎ》(2013)・《パイン》(2014)・《APE(エイ・ピー・イー)》(2014)

 安藤さんによれば「息子に毛糸のおくるみを掛けて、寝ている姿を見ているうちに、東日本大震災の原発事故をテーマに三枚の絵を描こうと思った」とのことです。《うさぎ》は、公園で虫取りをする息子の姿。草ぼうぼうの公園に無人の商店街が重なって見えたそうです。《パイン》は、松原の中で一本だけ残った松。《APE》はGRAPEファンタの空き箱で作ったヘルメットに「APE」という文字が読めたから付けたタイトル。Apeは類人猿。フォークロック・バンドの「たま」が歌った「さよなら人類」のメロディーも浮かんだそうです。雪は放射能を表現したもの、とのことでした。

《パイン》について「足元のパンジーは、名古屋市美術館協力会のカレンダーにも描きましたが表情のある花。泣いたり、笑ったり、ひげのおじさんや犬のようにも、困っているようにも見える」と付け加えていました。

◆第1部 美術館2階第2展示室

第2展示室に移動してから安藤さんが語ったのは、第1展示室に出品の三枚の作品を描き上げた時の心境と、その後の変化でした。

◎三点を描き上げた時の心境

安藤さんは三点の作品を描き上げて、自分の見ているもの、考えていることを絵にしていく作業が「磁石に鉄がくっつくようにうまく描けた。これ以上は出来ない」という心境になったそうです。その頃、名古屋市内から瀬戸市に引っ越し、第二子(女の子)が生まれ、大学(愛知県立芸術大学)に就職するなど、生活環境の変化もあって、「前のスタイルで制作を続けるのは難しい」と感じ、木炭紙に木炭で描いたり、水彩鉛筆で描いたり、試行錯誤を続けたそうです。「マティスやボナールが好きで、その作品のように描こうとしても、細部を描きたくなる」「大きな空気感を描きたい」などの言葉がありました。

◎《眠れない》(2018)

 小さな花が縦横、規則的に並んでいる紙に、寝間着姿の小さな女の子を木炭で描いた作品です。安藤さんが語ったとおり、第1展示室で見た精密描写の絵とは違う画風になっています。

◎《歯ブラシの話》(2020)

 黒い野球帽、赤いジャンパーで、歯磨きをしている髭面の人物を水彩鉛筆で描いた作品です。安藤さんによれば、描いたのは沖縄の人で「柔らかい歯ブラシが好き」と言っていたとのこと。「この作品で、絵が描けるようになった。」「描き始めることができれば、完成することができる」とも解説。《歯ブラシの話》では、瀬戸市にいる若い作家から陶板レリーフの制作に誘われた話もされました。「作品展に出品しませんか」と誘われたので「陶板をやってみたい」と快諾。「近所の友達のところで焼成してもらった」とのことでした。

◎《ニットの少女Ⅱ》(2020)・《ニットの少女Ⅳ》(2020)

女の子の顔、体、背景を陶板で制作して、板に貼りつけた作品です。安藤さんによれば、原型をつくって、石膏型(凹型)を取り、石膏型に粘土を詰めこんで成型。その後、乾燥させて焼成、とのこと。「同じ形のものが、複数できる。同じ原型でもイメージを変えることができる」などの言葉から、陶板レリーフの制作を楽しんでいることが伝わってきました。確かに《ニットの少女Ⅱ》と《ニットの少女Ⅳ》は同じ原型の作品ですが、イメージはずいぶん違います。原型→石膏型→成型→乾燥→焼成という、ひと手間多い、大量生産時に使う制作方法(だと思いますが……)は「やきものの街・瀬戸」に引越したから出来たことだと思いましたね。

◎《怖いテレビ》(2018)

 安藤さんは「枕を抱きしめながらテレビを見ている娘。枕の柄を最初に描いた」と解説。《眠れない》と同じように、図柄を描いた紙の上から描いています。

◎《ピンクの中の娘》(2019)

 黄色いパイナップルを描いたピンクの紙に、パンツ姿の女の子を木炭で描いた作品です。安藤さんによれば「陶板の《パイナップル》シリーズの元になった絵」とのことでした。

◎《シダ植物》(2018)・《31》(2022)

 安藤さんは「紙に柄を描いたものを何枚も用意。その紙の上に絵を描いた」「図柄やパターンを描いた紙に人物などを描くことで、二次元の性質を強めてくれる」「パターンは芋版を使って描いた」等と解説。

◎《将棋なんて》(2021)

 大画面の水彩画です。将棋盤を見つめている女の子の服は、実物をコラージュしたもの。安藤さんは「コラージュしようとは思っていなかったが、服はコラージュした方が良いと思った」「陶板制作に近いものを感じた」「陶の制作が水彩画に活かせた」等と解説。

◎《歯が抜けそう》(2020)

 安藤さんは「乳歯が抜けるときの姿を描いた」「楽しんで描いた」と解説。「画面左上にコードが描いてあるけれど、好きなモチーフですか?」という、入場者からの質問には、「身の回りにあるアイテムを画面に入れるのが多い。ヘッドフォンを買ったときは、いずれ描くかなと思った」と回答されていました。

◎《スシローにて》(2023)

 安藤さんは「娘のギターの発表会の後スシローに行ったら、中3の息子が高い皿をたくさん注文。さっさと食べる様子が面白くて描いた。自分の作品は平面的なものを重ねるが、複数の視点を取り入れることはなかった。この作品では、すし皿を真横だけでなく、真上から、斜めからと、複数の視点で描くことで、三次元の空間を表したいと思った。スプーンには、自分の顔が写っている。一枚の絵の中に絵画の歴史がある」と解説。

◎アーティスト・トーク 終わりのあいさつ

 安藤さんのアーティスト・トークは「本展には、20年間、60点の作品を出品。この後の時間、好きに見て、楽しんでいただければうれしい」というあいさつで終了。時計は午後3時でした。

◆1階 第3展示室(ただし、部屋の表示板は「講堂」) 

1階では、安藤さんが日常生活を撮影した20分59秒の映像作品「ゆくかは」を上映していました。

◆作家を囲む会 

ミニツアー募集時は「作家を囲む会」の通知はありませんでしたが、通知後、一宮市三岸節子記念美術館を通して「アーティスト・トーク終了後、わずかの時間であれば安藤さんを囲む懇談会を開催する」ことにご快諾いただき、「作家を囲む会」の開催が実現。ミニツアー参加者は当日に通知を受け、「うれしいサプライズ」となりました。

「作家を囲む会」は、午後3時30分~4時の間、美術館の喫茶コーナーをお借りして、安藤さんとミニツアー参加者13名で開催。安藤さんのごく近くでお話が出来たので、参加者は大喜び。また、安藤さんが参加者一人一人の質問に丁寧に答えて下さったので、参加者にとって至福のひと時となりました。

安藤正子様、お忙しい中にもかかわらず時間を割いていただき、ありがとうございました。

Ron

展覧会解説会「マリー・ローランサンとモード」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.07.31 投稿

「マリー・ローランサンとモード」(以下「本展」)の「展覧会解説会」(以下「解説会」)を聞いてきました。日時は7月23日(日)14:00~15:25、会場は名古屋市美術館2階講堂、講師は深谷克典・名古屋市美術館参与(以下「深谷さん」)でした。以下は解説会の概要です。

◆マリー・ローランサンについて

深谷さんによれば、マリー・ローランサン(以下「ローランサン」)は、日本で人気のある作家。「マリー・ローランサン美術館」(現在は作品を保管・貸出するだけ)があるほどです。ローランサンを日本へ最初に紹介したのは、詩人の堀口大學。彼は1915年にスペイン・マドリードでローランサンと出会っています。ローランサンはドイツ人貴族と結婚したばかりでしたが、第一次世界大戦勃発のためスペインに亡命中でした。堀口大學も父(外交官)の赴任先・スペインにいました。堀口大學はアポリネールの詩も紹介しています。

◆本展の特色

深谷さんによればローランサンの展覧会は、①本人の個展、②エコール・ド・パリの展覧会という二つのパターンが多いのですが、本展は少し視点が違い「ローランサンが一番活躍した1920年代に同時代の作家・モード(流行・ファッション)と、どう関わったのか」がテーマとのことでした。

◆19世紀後半の西洋美術の主流はアカデミックな絵画

深谷さんによれば、19世紀後半(70年代~90年代)西洋美術の主流は、印象派やポスト印象派ではなく、カバネルなどのアカデミックな絵画。そこに写真が登場して「芸術は、目に見えないものを表現すべきだ」という考え方が出てきた、とのことです。

◆第一次世界大戦の衝撃は大きかった

深谷さんによればフランスの戦死者数は、普仏戦争(1870-71)が28万人、第一次世界大戦(1914-18)は170万人、第二次世界大戦(1939-45)は55万人。フランスに限ると、第一次世界大戦の方がインパクトが大きかったとのことです。また、「第二次世界大戦における日本人全体の死亡者数は260‐310万人」とも解説。

普仏戦争の後にはベル・エポック(良き時代)が、第一次世界大戦の後にはレザネ・フォル(“ Les Années folles” 狂騒の時代、英語だと”roaring twenty”)が続きます。

第一次世界大戦の衝撃は、それまで進んでいた西洋美術の「急激な前衛化」を止め、「古典に戻る時代」になりましたが、その一方で、ダダなどの過激な人物が登場、「失われた世代 ”Lost generation”」という言葉も生まれた、とのことでした。

◆本展の構成

深谷さんによれば、本展はローランサンとガブリエル・シャネル(以下「シャネル」)の作品で構成。シャネルが生きたのは1883-1971、ローランサンは1883-1950、二人は同じ年の生まれです。しかし1910年代には、シャネルは帽子屋を始めたばかり、ローランサンは既に有名人になっていました。本展では、1920年代の二人の大活躍をフォーカスします。

◆二人の肖像

深谷さんは二人の肖像を比較。シャネルは1935年撮影の写真。49歳の彼女は「男まさり」の印象を与えますが、1920年撮影のローランサンのスナップショットは少女的、女性的な印象。全く対照的な二人です。

◆Ⅰ レザネ・フォルのパリ (Paris of Les Années folles)

深谷さんが投影したのは《マドモアゼル・シャネルの肖像》(1923)の画像。続いて、まったく印象の異なるカッサンドル《ガブリエル・シャネルの肖像》(1942)(注)も投影。シャネルが《マドモアゼル・シャネルの肖像》を突き返したことについて「ローランサンに肖像画を頼んだらどうなるかわかっているはずなのに、なぜ頼んだのか不思議」と話してから、アール・デコの女性画家タマラ・ド・レンピッカ《緑の服の女》(1930)の画像を投影、「これなら、気に入っただろう」と付け加えていました。深谷さんは、ガートルード・シュタインが買い上げたローランサンの《アポリネールと仲間たち(第1バージョン)》(1908)も紹介しました。

(注)シャネルの公式サイト(シャネルの創業者、ガブリエル シャネル | CHANEL シャネル)を下にスクロールし「アーティストとココ」で「詳細」をクリックすると、ローランサンとカッサンドルの肖像画、マン・レイの写真など、シャネルの肖像11点を見ることができます。

◆Ⅱ 越境するアート (Cross-border Art)

深谷さんはセルゲイ・ディアギレフとストラビンスキーの写真を投影。「1920年代のパリには、世界中から色々な人が集まった。ディアギレフのロシア・バレエ団は1909-1929に活動したが、ロシアでの公演はない。ロシア・ブームは1909年から始まり、1920年代のフランスではアメリカのジャズや混血の女優ジョセフィン・ベイカーのダンスが流行。ローランサン、ピカソといった画家が舞台美術を手掛け、シャネルも舞台衣装をデザインした」等の解説がありました。

◆Ⅲ モダンガールの登場 (Rise of The Modern Girl)

深谷さんによれば、ポール・ポワレが19世紀末から1910年代に東洋趣味の服をデザイン。「コルセットを取り去った人」としても知られるが、1920年代はシャネルの時代となる。ドーヴィルで撮影された写真が投影され、「シャネルの最初のブティック」との解説がありました。

◆IV エピローグ:蘇るモード (Fashion Reborn )

深谷さんによれば、シャネルが1971年に死去してからメゾンは低迷。それを立て直したのが、1983年にシャネルのデザイナーとなったカール・ラガーフェルド。最後のコーナーでは彼がデザインした2011年のコレクションの作品と映像を展示。1922年にローランサンが描いた《ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン》のピンクとグレーをシャネルのデザインに取り入れ、ローランサンとシャネルは和解に至った、との説明でした。

◆最後に

深谷さんの講演は、とても面白かったのですが、話に聞き入るとメモを書く手が止まってしまい、断片的な言葉しか残っていません。1時間半の内容豊かな講演だったのですが、面白みのないブログになってしまいました。

Ron

おまけ=失われた世代 (Lost generation)について

深谷さんが「失われた世代」について何か言ったことは記憶にあるのですが、メモしたのは「失われた世代」という言葉だけ。文庫本を漁ると、ヘミングウェイ『日はまた昇る』(ハヤカワepi文庫)に〈「あなた方はあてどない世代ね」 ガートルード・スタインの言葉〉というエピグラム(警句)があり、同著者の『移動祝祭日』には、次の一節がありました(新潮文庫 p.48)。

〈「あなたたちがそれなのよね。みんなそうなんだわ、あなたたちは」ミス・スタインは言った。「こんどの戦争に従軍したあなたたち若者はね。あなたたちはみんな自堕落な世代(ロスト・ジェネレーション)なのよ」

「そうですかね?」私は訊いた。

「ええ、そうじゃないの」彼女は言いつのった。「あなたたちは何に対しても敬意を持ち合わせていない。お酒を飲めば死ぬほど酔っぱらうし……」(略)〉

 「あてどない世代」だったり「自堕落な世代」だったり、翻訳の難しい言葉なのですね。

error: Content is protected !!