お知らせ

2025年8月18日

2025年協力会イベント情報

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.近代名古屋の日本画界(常設企画展) 協力会向け解説会 名古屋市美術館 令和7年1026

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

なお、次回特別展の「藤田嗣治 絵画と写真」の解説会は、アンケートを実施しています。ファックスまたは、下記のアンケートサイトから希望時間帯をお知らせください。後日、開催日をお知らせします。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップしますので、ご確認ください。また、くれぐれも体調にはご留意ください。

10月からギャラリートークの形式が変更になりますので、会員の皆様の参加希望をアンケートさせていただきます。アンケートはこちら(受付期間:8月10日~9月10日まで)

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

名古屋市美術館協力会  秋の旅行2019 奈良

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor

 今年の秋の旅行は「日帰り」。目的地は奈良県。奈良市の大和文華館(やまとぶんかかん)と桜井市の喜多美術館(きたびじゅつかん)、聖林寺(しょうりんじ)、安倍文珠院(あべもんじゅいん)の4か所を見学しました。開催日の12月1日(日)は幸運にも、快晴で厳しい寒さもない絶好の旅行日和。紅葉が遅れたため、そのピークと重なり、集合場所の名古屋駅噴水前(銀時計の西)はバスツアーの客でごった返していました。ツアー参加者は、募集人員の30名を大幅に超えて48名。乗車定員いっぱいの参加者を乗せた大型バスは、予定通り午前8時に発車。「マニアックなツアー」(添乗員さんのお言葉)が始まりました。

◆大和文華館:「特別展 国宝彦根屏風と国宝松浦屏風 ―遊宴と雅会の美―」。

 今年3月に新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCTが開通したおかげで、バスは渋滞に逢うこともなく快走。予定時刻の5分前に大和文華館の駐車場に到着しました。庭園の寒椿やサザンカの花、紅葉した木々などを眺めながら、しばらく歩き、玄関前で記念撮影。その後、ロビーで展覧会についての簡単なレクチャーを受けました。

 レクチャーの概要は、彦根屏風と松浦屏風は華麗に着飾った人々が遊びを楽しむ様子を描いた「遊楽図」の傑作で、遊楽図は16世紀後から描かれるようになったもの。初めは野外の遊びを描いたものだったが、1620年ごろから部屋の中や庭を描くようになり、なかでも人物だけをクローズアップしたのが彦根屏風と松浦屏風。彦根屏風は繊細な描写が特徴で、松浦屏風は大きなサイズ(注:高さ155.6cm)と描かれた衣装が布地を貼り付けたように平面的に描かれていることが特徴。どちらも「ニックネーム」で、彦根屏風は彦根藩・井伊家の所有であったことから、松浦屏風は平戸藩・松浦家の所有であったことから着いた名前。遊楽図は浮世絵のルーツであり、江戸後期には遊楽図のリバイバルがあった、というものでした。

 展示は狩野孝信《北野社頭遊楽図屏風》から始まります。画面の右には朝顔などを描いた金屏風を背に弁当や酒に舌鼓をうったり、扇を手に舞い踊る人々の様子が、中央には幕を張り巡らせたなかで鯛をさばいたり、椀を運んだりしている裏方の姿が、左にはお堂の前で大勢の人々が舞い踊る姿が描かれています。

 目を惹いたのが《輪舞図屏風》でした。大勢のひとが輪になって、手をつないでいます。手をつないでフォークダンスを踊ろうとしているわけではないのでしょうが、思わずクスッと笑ってしまいました。

 彦根屏風は教科書などで見たことがありますが、思ったよりも小ぶり(94cm×271cm)で、描線の細さにびっくりしました。江戸後期の作品には彦根屏風をお手本にしたものが多く、彦根屏風の影響力を強く感じました。松浦屏風では、着物の柄を楽しむことができました。

 展示室はひとつだけで出品数も多くはないのですが、あっという間に集合時刻となってしまいました。

◆大和路を南へ

 昼食会場は奈良パークホテル。48人の団体が入ると貸し切り状態で、壮観でした。昼食後は、三笠山向かって東進。しばらく行くと、左に復元された遣唐使船と朱雀門が見えます。奈良市役所の前を過ぎ、JR奈良線・大和路線の高架をくぐり、近鉄奈良駅を過ぎると奈良公園です。奈良公園の鹿を見ていると、登大路園地(のぼりおおじえんち)の交差点で右折して南進。名古屋から来たと思われる観光バスと何度もすれ違います。バスガイドさんによれば、観光バスの目的地は奈良公園とのことでした。

天理市を過ぎると「三輪そうめん」の看板・のぼりが目立つようになります。右手に大きな鳥居が見えたらガイドさんが「大神神社(おおみわじんじゃ)です。祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。三輪山がご神体です」という説明してくれました。家に帰って調べると「三輪山は、標高(467m)に比して勾配がきつく体調不良を起こす事例が多いので、登拝にあたっては装備や体調管理には充分ご注意ください」という大神神社の注意書きがありました。

大神神社を過ぎたので「いよいよ喜多美術館に到着か」と思いましたが、バスは更に南進。運転手さんによれば「喜多美術館周辺は道幅が細く大型バスが走行できないので、遠回りするしかない」とのことでした。やっとのことで、大型バス用の駐車場に到着しましたが、駐車しているのはダンプカーばかり。「本当に美術館があるの?」と、不安になってきました。

◆喜多美術館

 駐車場近くに小さな看板があり、「鳥居を抜けて進んでください」と書いてあります。鳥居を抜け、車一台がやっと通れる幅の道を上っていくと前方に二つ目の鳥居。右には白い建物が見えます。「あれが喜多美術館だろう」と見当をつけて歩いていくと、そのとおりでした。

 喜多美術館では「当館は、創設者の喜多才治郎氏が収集した西洋近・現代美術のコレクションを展示している。本館南西の新館では阪上眞澄展を開催。現代美術は必ずしも視覚をよろこばせるものではない。感じ取ることが大切。疑問に思ったことがあれば、自分で答えを出してください」とレクチャーを受けました。

 展示室が狭く48人がまとまって動くことは難しいので、3班に分かれて鑑賞。阪上眞澄さんは書道の人で、キャンバスに墨や岩絵の具で描いた作品を展示していました。コレクションは、展示室1~3と図書室・研究室の4か所に展示。展示室3は「デュシャンとボイスの部屋」で、マルセル・デュシャンとヨーゼフ・ボイスのほかベッヒャーの写真などを展示していました。

 家に帰って調べると、我々が上ってきた道は天理市から桜井市を結ぶ全長約16km「山の辺の道」の一部。二つ目の鳥居を抜けて進むと第10代崇神(すじん)天皇の「磯城瑞籬宮跡伝承地(しきみずがきのみやあとでんしょうち)」があるようです。(桜井市のHP解説より。URLは下記のとおり) https://www.city.sakurai.lg.jp/kanko/rekishi/chiku/yamanobemakimukai/1396000677273.html

◆聖林寺

 喜多美術館を出発して15分ほどで聖林寺の駐車場に到着。坂道と石段を上がったところが聖林寺。秋の旅行最大の難所です。石段を登りきると北に、卑弥呼の墓とも言われる箸墓古墳(はしはかこふん=三輪山の西麓に広がる纒向古墳群(まきくむこふんぐん)のひとつ)が見えました。

 聖林寺では、2班に分かれて見学。本堂に安置しているのは元禄時代に造られた子安延命地蔵菩薩。大きな石を削って地蔵菩薩を造り、その後、本堂を建てたとのことで、地蔵様に向って右が掌善童子、左が掌悪童子、との解説でした。

 観音堂に安置しているのが、国宝十一面観音菩薩。廃仏毀釈の時、大神神社に附属して建てられた大御輪寺から聖林寺に移されたものです。岡倉天心・フェノロサ・ビゲローに発見され、当初は本堂に安置していたが、大正時代に観音堂を建設して移設。乾漆像で天平時代に渡来人がつくった、との解説でした。

◆安倍文珠院

 聖林寺を出発後10分余りで安倍文珠院の駐車場に到着。5分ほど歩き、客殿の大広間でお茶菓子と抹茶の接待を受け、法話を聴きました。法話は漫談のように愉快なもので笑ってばかりでした。法話によれば、安倍文珠院は645年に安倍氏の氏寺として創建。国宝の文殊菩薩像は快慶作で檜の寄木造。その他に善財童子像、優填王像、須菩提像、維摩居士像も国宝。また、安倍文珠院は、丹後切戸の智恩寺、奥州亀岡の大聖寺と合せて日本三大文珠霊場、とのことでした。法話の後は、本堂に移動して安置されている仏像を拝観。敷地内にある「特別史跡」文珠院西古墳の内部も見学しました。

◆帰路

 安倍文珠院の駐車場を出た時点で、当初計画から1時間遅れ。遅れた要因は、遠回りして喜多美術館に行かざるを得なかったことで30分。安倍文珠院の法話が長かったことで30分。以前のようなひどい渋滞には遭遇せず1時間遅れのまま、20時30分頃に名古屋駅到着。こんなこともあろうかと名阪関ドライブインで弁当を積み込んだので、ひもじい思いをすることはありませんでした。

◆最後に

天候に恵まれ、往復の車中で深谷副館長のトークを聴くことも出来ました。その上、「山の辺の道」を歩いたり、箸墓古墳を眺めたり、文珠院西古墳を見学するなど古代遺跡に触れることができ、満足できる旅行となりました。旅行を企画した松本さま、添乗員・ドライバー・ガイドの皆さま、そしてツアーに参加された皆さま、ありがとうございました。

Ron.

2020オリジナルカレンダーのお知らせ 吉本作次氏

カテゴリ:オリジナルカレンダー 投稿者:members

2020年の協力会オリジナルカレンダーの作家は吉本作次氏に決定しました。

吉本作次氏は岐阜県出身で、名古屋芸術大学美術学部絵画科を卒業。1980年代よりニューヨークで個展を開催するなど活躍されています。今回は、協力会のために油彩、水彩、雲母、アクリルを使用したカレンダーを作成してくれました。以下は、本カレンダーに寄せられた作家の言葉です。

「樹の下で酒を飲み、琴を奏でる、この作品の主題は古い琴の蒔絵から来ていますが、ぼくは遊興図というものが好きで、争いや主張など無い世界で、日常がそのまま桃源郷となるところが魅力的です」

≪樹下奏飲図≫

名古屋市美術館協力会では、毎年、地元作家によるオリジナルカレンダーを配布しております。そのほかにも特典がいっぱいです。まだ会員でない方は、是非、この機会にご入会ください。

お問い合わせは、名古屋市美術館協力会、中村(052-212-0001)まで。

展覧会見てある記 愛知県美術館「地球★爆」など

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

 「史上最大級(200m超)絵画出現!」というキャッチコピーに惹かれて愛知県美術館で開催中の「地球★爆 Earth Attack 10人の画家による大共作展」(以下「本展」)を見てきました。

◆「地球★爆」とは何?

中日新聞の記事(2019.11.15付「Culture」欄)によると、プロジェクトを主導したのは岡本信治郎氏で、143点の作品すべてをつなぐと全長240メートル。きっかけは2001年の米中枢同時多発テロ。岡本氏はこの衝撃を東京大空襲に重ね合わせ、知人作家らに共作を呼び掛け、18年かけて完成したとのこと。つまり、「完成したばかり」の作品を展示しているのです。

◆展示室の様子は?

通常は展示室1にある入口が、本展では展示室2にあります。作品数が多いため、作品リストはタブロイド版8ページというボリュームです。「地球★爆 第1番」から「地球★爆 第11番」までの作品番号とタイトルだけでなく、図版、作品解説、会場マップまでも印刷されています。会場マップでは展示室1、2が10の小部屋に区切られ、基本的な順路は、小部屋の壁に沿って右から左へと見るよう動き、小部屋を一周すると次の小部屋に移動。全ての作品を見終わったら、プロジェクトに参加した作家個人の作品を展示している展示室3に移動するというものです。確かに、全長240メートルもの作品を一直線に展示することは不可能ですよね。作品リストには「お好きな順にご覧いただいても差し支えありません」との記述もありました。

◆描かれていたものは?

2001年の同時多発テロに触発されたプロジェクトですが、空襲などによる破壊をストレートに描いた作品はありません。原爆をテーマにしたと思われる「地球★爆 第3番」の3-01《ダブルパラドクスⅠ》は広島に投下された”Little Boy”を時限爆弾に見立てた作品で、3-10《ダブルパラドクスⅡ》は長崎に投下された”Fat Man”とアメリカ国防総省「ペンタゴン」を組み合わせた作品。3-07《植物的要素=ピカドン図》は、花火と桜吹雪を組み合わせたような作品でした。また、東京大空襲をテーマにしたと思われる「地球★爆 第10番」10-2、10-3《大時計・上野地下鉄ストア》については「大時計とパチンコをダブらせる。パチンコ玉をめぐらせる渦巻き状の大音響を類推したのだ。(略)描きたかったのは、東京のブリキ玩具化。ミニチュアとしての不在都市だ」との解説がついていました。「描かれたものから類推されるイメージを、頭の中で様々に組み合わせる」というのがこの大作の鑑賞法のようです。知的で綺麗な作品群でした。

◆プロジェクトに参加した作家個人の作品もあります

展示室3に入ると、天井から無数の黒い紐が垂れ下がっており、気味悪い思いをして通り抜けました。作品リストを見ると、大坪美穂《黒い雨》。「黒い雨は、核兵器の炸裂や原子炉事故等の核爆発で生じた、放射性物質と煤などが強い上昇気流に乗って上空に達した後、雨となって落下したもの」という解説がついていました。道理で気味が悪かったわけです。

◆同時開催のコレクション展・「戦争の手触り」(展示室4~5)について

展示作品の中では、オットー・ディックスの『戦争』が強烈でした。第一次世界大戦の従軍体験を描いた、生々しい版画の連作です。彼の作品はナチスの迫害で「1937年の頽廃芸術展に展示。1938年には260点もの作品が公的コレクションから押収された」という解説がついていました。

◆小企画 岸本清子 メッセンジャー(展示室7)も見もの

岸本清子(きしもとさやこ)の作品は、名古屋市美術館の常設企画展「没後40年記念 中村正義をめぐる画家たち」(2017.10.7~12.3)と同美術館のコレクション展Ⅰ「名古屋のパフォーマンス-追悼 岩田信市と岸本清子」(2018.4.25~7.10)に続き、3年連続で出会うことができました。今回は、絵画だけでなくパフォーマンスの動画も出品されていました。

Ron.

岐阜県美術館リニューアル展を見て

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

岐阜県美術館がリニューアルオープンしました。

リニューアルの大きな変更点は、①南門が広くなった、②コンシェルジュコーナーができた、③展示室の導線を見直し、3つの企画展を同時に開催できるようになった、④アートコミュニケーターの活動が始まる、という点です。

 初日は、日比野館長や出展作家のトークなどがあり、とても賑わっていました。今回のリニューアル展で一番驚いたのは、入館料が年内無料になることです。これなら、図書館で本を借りて、ついでに美術館で展覧会を見ることが気軽にできそうです。

 開催中の展覧会は、「ETERNAL IDOL」、「セカンド・フラッシュ」、「イメージする力、生きる力」の3本です。岐阜県美術館の所蔵作品を中心に構成されており、オディロン・ルドンや山本芳翠なども出展されています。

思わず、ハイタッチしたくなるような作品もあります。(作品に触るのはNG)

 休憩コーナーも広くなりました。奥にはドリンクコーナーもあります。(有料)

 繰り返しになりますが、年内は入館料が無料なので、ぜひ気軽に岐阜県美術館を訪れていただきたいと思います。

杉山 博之

宮下規久朗先生 講演会&囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

宮下先生です。ちょっと強面ですが、とてもお優しく素敵な先生です💛

宮下先生はカラヴァッジョ研究の第一人者で著作も多数あります。 学生時代、私は先生の本が欲しくて堪らずご飯を我慢してお金を貯めました。 結局、貧血で倒れ頭を3針も縫い、治療費でお金はすべてなくなってしまいました、、、。 ようやく手にした時は本当に嬉しくて、朝から晩まで読んでいたなぁ。私の青春です。

前置きが長くなりましたが、宮下先生の講演会&囲む会がありました。 講演会は定員人数を遥かに超え、拝聴できない人続出! 内容は「カラヴァッジョと斬首」で、斬首がテーマの作品の解説がメインでした。 もちろん、今回の目玉作品「ダヴィデとゴリアテ」の解説もありましたよ。

剣に刻まれた文字「HASOS」の謎から、斬首された顔を自画像として描いたのは「カラヴァッジョのオリジナルか」といった話まで。 会場は何度も沸いて、みなさん前のめりで聴いていました。 どうしてこんなに宮下先生の講演会は人気があるのか?それはもう一度聴いてみて下さいとしか言いようがありません。 とにかく情報量が多い、それでいてすべてを破綻なくまとめるのです。 今回もカラヴァッジョだけではなく、1700年前から凝固しない「聖ヤヌアリウスの血」のお話(下の写真がまさにその血です)、

死体解剖室に忍び込んで生首と記念撮影した芸術家ダミアン・ハーストのお話、 自家製(?)生首のお話。なんと自分の血液少しづつ採取して、シリコン型でとった自分の頭に流し込み、冷凍させて作ったのだとか、、、。(現代アーティスト、マーク・クインの作品) これだけの内容を90分でまとめるなんて!神わざです!

17時からは宮下先生を囲む会がありました。 何年もあこがれ続けた先生と色々お話できて感激💛初めはずーと足が震えていました。 しかし、日本の宝といっても過言ではない方なのになんて気さく、、、。 「お昼にヨコイのスパゲティ1.5人前食べたよ」なんておっしゃるんですよ。

先生の大好物、ヨコイのミラカンです。「イタリア中のパスタを食べたけれど、これが一番美味しい」とのこと、食べに行かなくちゃ‼

誰に対しても分け隔てなく真摯に対応してくださる姿に参加していた人はみんな感動していました。 今回初めて協力会のイベントに参加させていただいたのですが、みなさんやさしく接してくださりうれしかったです。 今後ともよろしくお願いいたします。

会員 森昌子 

「カラヴァッジョ展」ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

名古屋市美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」(以下「本展」)ですが、先日、名古屋市美術館協力会主催のギャラリートークがあったので参加しました。担当は保崎裕徳学芸係長(以下「保崎さん」)。参加者は95人。2階講堂でレクチャーを受講した後、展示室に移動してギャラリートークが始まりました。

◆2階講堂のレクチャー

レクチャーで保崎さんが強調していたのは「カラヴァッジョはイタリアの国民的画家」ということでした。ユーロに通貨が変わるまで流通していたイタリアの紙幣にカラヴァッジョの肖像が使われていたこと、同時代の画家から多くの追随者を生み出し合ことなど、カラヴァッジョの偉大さを紹介しています。本展については、カラヴァッジョの作品が8点、カラヴァッジョの作品と推測されるものが2点、残り30点は同時代および後世にカラヴァッジョの影響を受けた画家たちの作品とのことでした。保崎さんは「カラヴァッジョ以外の画家にも注目してください。日本では知られていませんが、イタリアでは高く評価されている画家も含まれています」と、強調します。レクチャーを聴きながら、ギャラリートークへの期待は高まるばかりでした。

◆ギャラリートーク:Ⅰ 1600年前後のローマにおけるカラヴァッジョと同時代の画家たち

◎カラヴァッジョ(?)の静物画

参加者が集合したのは《花瓶の花、果物および野菜》の前です。作家名は「ハートフォードの画家/ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(?)」。保崎さんは「作者は不明で、ハートフォードの画家とは仮の名前。若き日のカラヴァッジョが描いた作品ではないかと推測する研究者がいます」と解説。花や花瓶、果物、野菜などが、細かなところまで見たとおりに描かれており、高い描写力を身につけている画家の作品であることが分かります。

◎《リュート弾き》と《メドゥーサの盾》

カラヴァッジョの作品は《リュート弾き》と《メドゥーサの盾》。《リュート弾き》について保崎さんは「カラヴァッジョと不仲の画家・バリオーネも、全てが実物さながらであると褒めていた」と、紹介しています。描かれたものが暗い背景の中から飛び出てくるように見える作品でした。《メドゥーサの盾》は「ショッキングな表現で、見る者を惹きつける作品」と紹介されましたが、まさにその通りです。

◎同時代の画家について

同時代の画家としては、グイド・レーニ《ルクレティア》、オラツィオ・ジェンティレスキ《聖母子》、トンマーゾ・サリーニ《羊に乗る子どもと婦人》について解説がありました。なかでもグイド・レーニは、《聖セバスチャンの殉教》(注:本展には出品なし)が「三島由紀夫の愛した作品」として知られているとのことでした。また、《聖トマスの不信》はカラヴァッジョの作品のコピーですが、この作品、分かっているだけで36点のコピーがあるそうです。いずれも初めて名前を聞くような画家の作品ばかりですが、保崎さんの言う通り、どれも見ごたえがあります。

ジョヴァンニ・バリオーネも同時代の画家

◆Ⅱ カラヴァッジョと17世紀のナポリ画壇

◎ナポリ時代のカラヴァッジョの作品 ― 《法悦のマグダラのマリア》など

カラヴァッジョは1606年に決闘で人を殺し、ナポリへ逃亡。「Ⅱ」では、逃亡時代のカラヴァッジョの作品とナポリで活躍した画家たちの作品を展示しています。カラヴァッジョの作品は4点。そのうち《法悦のマグダラのマリア》について、保崎さんからは「娼婦であった名残の美しさと、過去の罪に対する深い悔悟の念とを、いい塩梅に描いている」「左上の暗闇には茨の冠がかけられた十字架が見えること」などの解説がありました。

◎カラヴァッジョ様式の追随者たち

カラヴァッジョ様式の追随者の作品としては、バッティステッロ・カラッチョロ《キリストの洗礼》《子どもの顔あるいは幼い洗礼者聖ヨハネ》やジュゼッペ・デ・リベーラ《聖ヒエロニムス》《会則を受ける聖ブルーノ》のほか、《スザンナと長老》を描いた女性画家アルテミジア・ジェンティレスキについては、「カラヴァッジョの影響を受けた、冷酷なユディトの絵が有名」という解説もありました。検索すると確かに、勇ましい姿で男の体を押さえつけている《ホロフェルネスの首を斬るユーディット》がヒットしました。

◆Ⅲ カラヴァッジョ様式の拡がり

◎《ゴリアテの首を持つダヴィデ》《洗礼者聖ヨハネ》 保崎さんが力を入れて解説したのは《ゴリアテの首を持つダヴィデ》と《洗礼者聖ヨハネ》。《ゴリアテの首を持つダヴィデ》については「カラヴァッジョの作品のなかでも傑作」」「ゴリアテはカラヴァッジョの自画像」「ダヴィデとゴリアテの心の中を想像しながら鑑賞してください」という解説でした。

◆最後に

正直言ってカラヴァッジョは馴染みの薄い作家でしたが、展示室で出会った40点の作品は素晴らしいものばかりです。見飽きることがありませんでした。保崎さんはレクチャーで「イタリア美術の最高峰であるカラヴァッジョの展覧会を開催できるというのは、信じ難いほど素晴らしいことです」と話していましたが、まさにその通りでした。特に《ゴリアテの首を持つダヴィデ》の展示は、名古屋会場だけです。光に照らされた人物が暗闇から浮かび出る、鮮烈なイメージの数々を「見ない」、という選択肢は無いと思いますよ。                    

解説してくださった保崎学芸係長さん。ありがとうございました!

Ron.

error: Content is protected !!