読書ノート番外編・ヘレーネの功績について

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆今回取り上げたDVD、雑誌、ネット記事

A:DVD「ゴッホとヘレーネの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝」

B:AERA mook「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント 完全ガイドブック」

2021.9.30発行

C:「サンエイムック 時空旅人 別冊」孤高の画家 ゴッホ 2021.10.14発行

Ⅾ:美術展ナビ 2021.09.24 【レビュー】「ゴッホ展-響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」

URL: https://artexhibition.jp/topics/news/20210924-AEJ516945/

◆ヘレーネ・クレラー=ミュラーの功績

上記Aでは、冒頭でナビゲーターが次のように語ります。〈ファン・ゴッホは(略)オーヴェル=シュル=オワーズで死ぬ数週間前、教会の絵を描いた。しかし、この絵も本人も、彼の作品と共に忘れ去られるところだった。ところが、1人の女性が現われ、ファン・ゴッホに捧げた。(略)オランダの富豪ヘレーネ・クレラー=ミュラー(以下「ヘレーネ」)は、妻か修道女のようにファン・ゴッホに生涯を捧げた。早くから作品を評価し、保護に尽力している。ファン・ゴッホのために美術館も建てた(略)〉

 映画は、ヘレーネの功績をとても高く評価しています。

◆東京都美術館のゴッホ展では、ヘレーネが収集したゴッホ作品と価格を掲示

 東京都美術館で開催中の「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」(以下「ゴッホ展」)のレビュー記事=上記Ⅾは、ヘレーネについて〈東京都美術館学芸員の大橋菜都子さんは、彼女には評価が高まる前に「収集」を始め、自分が楽しむだけでなく広く「公開」し、さらに美術館開館に尽くして後世にゴッホの作品を「継承」した三つの功績があると話す〉と書き、ヘレーネ・クレラー=ミュラーが収集したゴッホの絵のリストと購入額を示した図の一部を撮影した写真を掲載しています。彼女が収集を始めた1908年の点数と購入金額は3点で4,924ギルダー(6,838,619円)。そのうち《枯れた4本のヒマワリ》が最も高価で4,800ギルダーです。購入金額6,838,619円の大部分は《枯れた4本のヒマワリ》の値段ということですね。億円単位で売買される現在の評価とは比べ物になりませんが、「評価が低かった」といっても、油絵なら670万円近くしているのですから、当時でも、ある程度は評価されていたのです。 

◆「収集」について、名古屋市美術館の森本陽香学芸員がインタヴューに答える

上記Bのインタヴュー記事で、名古屋市美術館の森本陽香学芸員(以下「森本さん」)は、ヘレーネがゴッホ作品を大量に購入したことの意義について、次のように答えています。〈ゴッホは生前はあまり評価されませんが、亡くなった直後からいろんな回顧展が開かれるようになっていました。オランダ、ベルギー、フランスでは特に注目が集まっています。そういうタイミングで、ヘレーネがまとまった数を一気に購入したので、ゴッホ作品の市場価値の上昇という点で、果たした役割は大きかったといわれています〉(p.55)

◆ゴッホ作品の「公開」が、ゴッホの評価を高めた

上記Bは、ゴッホ作品を公開したヘレーネの功績を次のように書いています。〈1927(昭和2)年には、コレクションの中のゴッホ作品がヨーロッパ各地を巡回し、1935(昭和10)年からは、60点のゴッホ作品が海を渡りアメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)で展示されました。このゴッホ展は大変な評判を呼び、アメリカ諸都市を巡回し50万人を動員。ゴッホの世界的な評価は大きく変わりました。このように作品を外国の展覧会のために貸し出すということは、今日では当たり前のことですが、20世紀初頭では、大変珍しいことだったのです。作品への取り扱いも今日ほど徹底されておらず、貸し出しは大きなリスクを伴うものでした〉(p.42)

◆美術館の建設は、多難を極める

美術館の建設について上記Aでは、ナビゲーターが次のように語ります。〈ヘレーネは、複数の建築家に声をかけた。(略)でも、不運が襲う。第一次世界大戦の末期、夫アントンがチリの鉱山で投資に失敗し、クレラー=ミュラー家の財政は悪化。1922年には、資金不足が原因で建築現場が閉鎖された。ヘレーネも意気消沈したけれど、夢は諦めなかった。結局、美術館は規模を縮小して国が建設した。(略)公共の美術館にするとの条件だった。美術館開館の翌年、1939年にヘレーネは亡くなる〉

国が美術館を建設するに至った経緯について、上記Bは、もう少し詳しく〈何度も頓挫しながらも、オランダ政府に掛け合い、美術館建設と引き換えに、夫妻の死後、国家にコレクションが寄贈されることが決定しました。オランダ国家の資金不足もあり予定より小規模な建物になったものの、1938(昭和13)年、ついに美術館が完成〉(p.43)と書いています。

一方、上記Cの記述は〈1935年には、クレラー=ミュラー家が所持していたフェルウェの森の広大な土地をホーヘ・フェルウェ国立公園財団に買い取らせると、さらにはクレラー=ミュラー財団がもつコレクションをオランダ政府に譲渡〉(p.35)というものでした。ここで気になったのは「国は広大な土地をいくらで買ったのか?」です。森林なので地価は低かったと思いますが、総額はいくらだったのでしょう?国相手に、高値で吹っ掛けたとは思えませんが……

◆美術館の展示方法について、森本さんがインタヴューに答える

上記Bのインタヴュー記事で、森本さんは、美術館の展示方法に対するヘレーネの考えについて、次のように答えています。〈まず第一に作品と作品の間隔を十分にとること、第二に作品の高さを見るひとの目線に合わせること。この2点が重要だと言っています。現代の私たちの感覚では、当たり前のことだと感じますけど、見やすく展示するという意識はあまりなかったんです。〉(p.55)

 これは初耳でした。ヘレーネは美術鑑賞に関して高い見識を持っていたのですね。

◆ヘレーネが美術館設立にかけた夢について、森本さんが公開講座で語ります

以上の引用に度々登場する森本さんですが、何と「イーブルなごや」(名古屋市男女平等参画推進センター・女性会館)の公開講座【名古屋市美術館共催】特別展にみる女性たち2021 「ヘレーネ・クレラー=ミュラー 美術館設立にかけた夢」に講師として生出演するそうです。大いに期待できますね。今から楽しみです。

日時は令和4年1月15日(土)14:00~15:30。会場は、イーブルなごや ホール(定員:160人)(名古屋市中区大井町7-25 地下鉄名城線「東別院」下車1番出口から東へ徒歩3分)。「事前申込不要、当日先着順」なので、受付に並んだ順に番号札が渡され、番号札が「160」になった時点で「受付終了」ということでしょう。

詳細はチラシ『 E-9 (e-able-nagoya.jp) 』をご覧ください。

 Ron.

「フランソワ・ポンポン展」 会員向け解説会

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor
エントランス 大きなシロクマと記念撮影できます

名古屋市美術館で開催中の「フランソワ・ポンポン展 動物を愛した彫刻家」(以下「本展」)名古屋市美術館協力会・会員向け解説会に参加しました。参加者は42人。2階講堂で星子桃子学芸員(以下「星子さん」)の解説を聴き、その後は自由観覧・自由解散となりました。なお、星子さんは本年4月に、名古屋市博物館から異動。専門は、明治以降の書家と豊臣秀吉の花押の研究、とのことでした。

◆2階講堂・星子さんの解説(16:00~16:45)の概要   なお、(注)は、私の補足です。

・フランソワ・ポンポン(1855~1933)は、どんな彫刻家?

 フランソワ・ポンポン(1855-1933、以下「ポンポン」)はフランス人。ブルゴーニュ地方の生まれで、父は木工家具の職人。彫刻家のスタッフとして働き、その後、動物彫刻家として有名になった人です。

 ポンポンの動物彫刻が人気を得た理由は、次の3点です。

1 アール・デコ様式  単純で幾何学的な形の作品で、異国趣味もあります。(注:有機的で流麗・装飾的なアール・ヌーヴォーに対し、アール・デコは機能的でシンプルな形、ということでしょうか?)

2 動物をモチーフにした芸術  ポンポンは、ブロンズの複製を多数制作しました。

3 活気ある動物園  欧米列強は植民地から珍獣を持ってきて動物園で陳列。ポンポンは、動物園で観察を繰り返しました。

 以下、主な出来事を年代順に説明します。

1885.5.9 二卵性双生児の一人として、ソーリュー(パリの北)に生まれる

1886年 31歳 サロンに出品

1888年 33歳 ビクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」の登場人物が主題の《コゼット》(石膏)を発表

1890年 35歳 彫刻家ロダンの工房に入り、人物彫刻を手掛ける

1894年 39歳 《コゼット》の買い上げを国に要請するが、拒否される

1895年 40歳 ロダンの下を離れる

1902年 47歳 キュイ・サン・フィアルクで家畜や家禽をモデルに粘土で造形するようになる

1906年 51歳 サロンに《カイエンヌの雌鶏》(ブロンズ)を出品

1908年 53歳 石の《モグラ》が芸術雑誌に取り上げられる

1918年 63歳 エブラール鋳造所に《ほろほろ鳥》を含む3点を売却

1926年 71歳 飼っていた鳩をモデルにした《鳩ニコラ》を制作

1930年 75歳 ボストンテリア《トーイ》を制作。《クマの頭部》を制作しショールームのドアに取り付け

1931年 76歳 亡くなる前年まで、ライオンを制作

1932年 77歳 死亡

・ポンポンの作品を所蔵している美術館など

 オルセー美術館 石で彫られた大型の《シロクマ》のほか、ブロンズの《ワシミミズク》を所蔵

解説してくださった星子さん、ありがとうごさいました

◆展示室・自由観覧(17:00~18:00)概要 

 国立自然史博物館 附属図書館に大型石膏の《カバ》を展示

 エントランスホールには大型の《シロクマ》が置かれ、自由に撮影できます。星子さんに「大理石ですか?」と聞いたら「樹脂製です」との回答。当然、そうですよね。ばかばかしい質問でした。

こちらが本物のシロクマです

 展示されているのは、屋外用の全長2メートルを超すような大型作品ではなく、主に室内に飾るための作品です。室内装飾用の動物ノベルティといえばマイセン磁器が有名ですが、ブロンズ彫刻などの需要も大きかったということですね。作品点数は90点と多いのですが、ゆったりと鑑賞できます。同じ作品でも、石膏、ブロンズ、銀合金、無釉硬質磁器、白色大理石と、素材は様々。石膏、ブロンズといっても着色しているので一つひとつの印象が違い、飽きることがありません。展示室内の撮影は禁止ですが、2階展示室の最後にある白色大理石の《シロクマ》だけは撮影可。皆さん、スマホで撮影していました。今回は主催者の好意で“特設ショップ”も営業時間を延長。私は「マスクケース」を買いました

最後は三々五々と、五月雨式に解散。参加者の皆さんは、満足そうな様子でした。

Ron

読書ノート 「週刊文春」(2021年9月23日号)ほか

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆「週刊文春」 名画レントゲン(21) 秋田麻早子  情念の色味・配色・筆致を味わう

フィンセント・ファン・ゴッホ「夜のプロヴァンスの田舎道」(1890)

 名古屋市美術館に巡回予定の「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」(2022.2.23-4.10)(以下「ゴッホ展」)出品作品の解説です。秋田麻早子はこう書いています。

〈この短くうねる筆触で埋め尽くされた画面は、ゴッホらしさそのもの。(略)この特徴的なスタイルを確立したのは最後の数年のこと。(略)この絵が描かれたのは、療養のために1889年から1年ほど過ごしたサン=レミ時代も終わりに近い最晩年。(略)絵の解釈についても(略〉詩を読むようなイメージの広がりを見出すでしょう。この構図は現実の風景そのままではなく、ゴッホが再構成したものだけに一層そう感じられます。糸杉は単なる木ではなく、古来より生と死の両方を象徴してきたもので、この絵を見る人に約2か月後のゴッホの死をどうしても連想させます。(略))(引用終り)

 映画「ゴッホとヘレーネの森」でも、キュレーターが〈1890年4月20日の夜は、水星と金星が重なり合い、三日月に接近していた。彼は、このイメージを心に刻み、1カ月後、月と星を対照的に描いた。プロバンス滞在時の要素を詰め込んだ、一種の集大成だ〉と解説していました。

 傑作の呼び声が高い作品です。こんな記事を読むとゴッホ展が待ち遠しくなります。

◆AERA mook「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント 完全ガイドブック」2021.9.30  INTERVIEW  ヘレーネ・クレラー=ミュラーって どんな女性ですか?

 上記のインタヴューの中で「ヘレーネはゴッホのどこに惹かれたのでしょうか」という質問に対し、名古屋市美術館学芸員・森本陽香さん(以下「森本さん」)は「ヘレーネは最初、アルルやサン=レミ時代の、力強い作品に惹かれたんですね」と答えていました。また、「イチオシ来日作品Best3」として、①《夜のプロヴァンスの田舎道》、②《悲しむ老人「永遠の門にて」》、③《レモンの籠と瓶》の3点を挙げています。《夜のプロヴァンスの田舎道》は、森本さんも「イチオシ」です。

森本さん「イチオシ」のNo.3=《レモンの籠と瓶》については、映画「ゴッホとヘレーネの森」の中でナビゲーターが、次のように話していました。「ヘレーネも、彼の絵で無限の世界に浸った。“レモンの静物画”(注:《レモンの籠と瓶》のことです)を何時間も眺め、手紙に書いた。『絵から万物の完全性を見て取った』『神聖な原則があるの』と」

なお、「名古屋市美術館の巡回展の見どころは」という質問もあり、森本さんは「ヘレーネの美術館に入っていくワクワク感を演出したいです。(略)ヘレーネの理想を再現したいと計画中です」と答えています。展覧会では、どんな風にワクワク感が演出されるのか?楽しみですね。

◆蛇足

ゴッホ展は「サンエイムック 時空旅人 別冊」2021.10.14発行 にも、特集記事があります。

なお、AERA mook の記事ですが、p.52の《麦束のある月の出の風景》と、p.53の《サン=レミの療養院の庭》の説明に「※本展には出品されません」と書かれていますが、ゴッホ展の出品リスト(https://www.tobikan.jp/media/pdf/2021/vangogh_worklist.pdf)には、出品作として掲載されています。ご注意ください。

 Ron.

読書ノート 「星落ちて、なお」澤田瞳子 株式会社文芸春秋 2021.07.20 第2刷

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆ 河鍋暁斎ではなく、その娘「とよ」の人生を6つの短編で描く

本作は、直木三十五賞の受賞作品。作者は河鍋暁斎を「大好き」なのですが、主人公は暁斎ではなく、その娘「とよ(画号は暁翠)」。冒頭は、暁斎の葬儀の場面。強烈な個性を持つ異母兄・周三郎(画号は暁雲)に、とよが振り回される様が描かれます。

幕末から明治初期にかけて大活躍した暁斎。しかし、死後その作風は次第に時代遅れのものとみなされるようになっていきます。そんな風潮に反発し、絵師・暁翠として生活するとよですが、自分の画力が父はもとより兄にも遠く及ばないことに、絶えず思い悩みます。また、兄弟たちとの関係にも苦労します。

本作は、そんな暁翠=とよが、明治・大正という二つの時代を通して、自分の役割を見出すまでを、年代別の6つの短編で描いています。

◆ 明治・大正の日本史・日本美術史も描く

「とよの一代記」というだけなら平板なお話になってしまうところですが、本作では戦争や震災などの時代背景もしっかり描き、話に厚みを持たせています。特に、日本美術史については、寺崎広業、橋本雅邦、栗原あや子(玉葉)、北村直次郎(四海)などが次々に登場するので、飽きることがありません。竹久夢二の恋人として有名な笠井彦乃も、ほんの一瞬ですが登場します。作者が厖大な資料を読み込みながら、「この画家を、どうやってストーリーに絡ませようか」と構想を練っていた様子が目に浮かびますね。

◆ 陰の主人公は、「写真大尽」鹿島清兵衛?

数ある登場人物の中でも、特に目を引いたのが「写真大尽」として有名な、鹿島清兵衛です。冒頭の葬儀の場面では、多額の香典を出すだけでなく、葬儀を取り仕切り、残されたとよたちに住まいを提供する、という献身ぶりが描かれます。清兵衛の愛人・ぽん太がとよの家に乗り込んでくる場面にも引き込まれます。最後の短編で、とよが自分の役割を自覚する場面にも清兵衛が登場します。

清兵衛は、森鴎外が「百物語」という短編に登場(飾磨屋勝兵衛=鹿島清兵衛、太郎=ぽん太)させたほどの有名人。ネットで検索すると清兵衛は男前で、ぽん太は超美人。とよの陰に隠れてはいますが、本作は鹿島清兵衛のお話でもある、と思いました。

◆ 小説が終わった所から、河鍋暁斎の話が始まる

ネタバレになってしまいますが、本作は河鍋暁斎の伝記を書くために村松梢風という作家が取材に来て、とよが父の生涯について語り始めるという場面で終わります。

最初に読んだ時は「えっ、これで終わり?オチになってないじゃない」と思ったのですが、読み返してみて「ここから、河鍋暁斎の物語が始まる」と思い直しました。

実は、本作に影響を受けて、河鍋暁斎関係の本を買ってしまったのです。

 Ron.

「ゴッホ展 ― 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」への期待

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

 先日「ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」(以下「ゴッホ展」)の特設サイト(https://gogh-2021.jp/comp.html)が更新され、ゴッホ展の構成や出品される作品の一部が公開されました。そして、DVDで見た映画「ヘレーネとゴッホの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝」(以下「映画」)の記憶が甦って来ました。

1 ヘレーネ・クレラー=ミュラーに光が当たる

映画は、ゴッホ作品の収集家でクレラー=ミュラー美術館の創立者ヘレーネ・クレラー=ミュラー(以下「ヘレーネ」)に光を当てていましたが、ゴッホ展でも独立した「章」があるとのことです。映画だと、資金不足で美術館の建築現場が閉鎖された後の話は「結局、公共の美術館にするという条件で規模を縮小して国が建設した」という簡単なもので、モヤモヤが残りました。ゴッホ展ではヘレーネについてどんな展示があるのか、楽しみです。ヘレーネについて、もっと知ることができるのではないかと期待しています。

2 モンドリアンの作品も出品される

映画では、ヘレーネのコレクションについて「ファン・ゴッホのほか、モンドリアン、ピカソ、レジェなど、多数ある」と言っていましたが、ゴッホ展ではモンドリアン《グリッドのあるコンポジション5:菱形、色彩のコンポジション》が出品されるとのことです。「菱形の作品」というのは珍しいですね。他にも、ルノワールやスーラなどの作品が出品されるようです。

3 オランダ時代の素描が多数出品される

映画では、「ファン・ゴッホの手紙」の編集者が、ゴッホについて「彼は2人分の芸術家なんだ。優れた画家で、天才的な素描家でもあった」と言っていたのが印象的でした。ゴッホ展では「素描家ファン・ゴッホ、オランダ時代」という独立した「章」があります。素描は20点ほど出品されるとのことなので、楽しみです。

4 映画で紹介された作品も多数出品される

特設サイトを見て甦った映画の記憶は、何といっても《レストランの内部》や《夜のプロヴァンスの田舎道》などについて熱く語っていたマルコ・ゴルディン(イタリアで開催された ”Van Gogh – Tra il grano e il Cielo”=「ファン・ゴッホ 小麦と空の間」展のキュレーター)の姿です。「本物が見たい」と、強く思いました。来年になれば、それらの作品が名古屋市美術館に来るのです。今からワクワクします。

最後に

ゴッホ展では《黄色い家(通り)》を始めとしたファン・ゴッホ美術館のコレクションも、4点出品されるとのことなので、こちらも楽しみです。

Ron.

読書ノート「名画レントゲン」(20)秋田麻早子(週刊文春2021年9月2日号)

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆ 堅実な人生を土台にした古き良き思い出  グランマ・モーゼス「美しき世界」(1948)

名画レントゲン(20)は、名古屋市美術館で開催中の「グランマ・モーゼス展」(以下「本展」)に出品されている《美しき世界》を取り上げています。以下は、記事の抜粋です。

〈通称グランマ・モーゼス(モーゼスおばあちゃん)で知られるアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスは、80歳代で売れっ子の画家になった物語がひとり歩きしがちですが、彼女の作品はそんな背景を知らなくても魅力あふれるもの。(略)モーゼスはドラッグストアで自作のジャムや漬物と一緒に絵も売り物として並べていました。でも売れるのはジャムや漬物だけの日々でしたが、モーゼスが78歳になる1938年、たまたまやってきた美術コレクターのL・カルドアが心惹かれて一枚あたり数ドル、現在の価格でも数十ドル相当の値ですべて買い上げたのが事の始まり。そこからカルドアが奔走し、画商O・カリア、IBM創業者T・J・ワトソンらモーゼスを応援する人々が集まり、現在へと続く名声が生まれました。(略)モーゼスの人気が高まる時期は、アメリカが1929年からの世界恐慌から立ち直り、第二次世界大戦が勃発し参戦していくときで、古き良きアメリカが少しずつ変化していくときでもありました。モーゼスは自分が経験したことの記憶から絵を作り上げ、電柱などの現代的なものは意図的に省いています。細部を描きつつシンプルな画風だからこそ、人々は彼女の絵に思い出を重ねて見ることができます。それは描かれた思い出の美しさの土台に、モーゼスという人が一歩ずつ堅実に踏みしめてきたリアルな人生があるからこそです。(略)モーゼスの絵を見ていると、思い出と希望がわき起こってくるようです。〉引用終り

◆ 協力会向け解説会(2021.07.25)の思い出など

 引用した記事の内容は、協力会向け解説会でも聞きました。《美しき世界》について、井口智子学芸課長は「『どんな絵がいちばん好きですか?』とインタヴューで聞かれた時、『きれいな絵』と答えています」と、紹介しています。展示室で作品と向かい合った時、記事のとおり〈思い出と希望がわき起こってくる〉感じがしました。解説会に参加した協力会員も、同じ感覚を覚えたようで「展覧会に来てよかった」と感想を漏らしていました。

 解説会では値段を聞き漏らしたのですが、<1938年、たまたまやってきた美術コレクターのL・カルドアが心惹かれて一枚あたり数ドル、現在の価格でも数十ドル相当の値ですべて買い上げた〉というのは、すごい話ですね。日本円に換算すると一枚数千円です。タダに近い値段で買い上げられても、〈モーゼスを応援する人々が集まり、現在へと続く名声が生まれました〉というのは、まさにシンデレラ。「アメリカン・ドリーム」の体現です。

 記事は〈モーゼスはドラッグストアで自作のジャム〉を売っていたと書いていますが、解説会では「アップル・バター」の紹介がありました。アップル・バターはリンゴだけを煮つめて作ったペーストです。ジャムの仲間ですが、雰囲気は日本の「あんこ」でした。ドラッグストアで売っていたのは、アップル・バターだったかもしれないですね。

 本展の会期は9月5日(日)まで、会期末が迫っています。再度引用しますが〈モーゼスの絵を見ていると、思い出と希望がわき起こってくるようです〉とのこと、お見逃しなく。

 Ron.

error: Content is protected !!