読書ノート「若冲になったアメリカ人」ほか

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.31 投稿

豊田市美術館で開催中の「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」(以下「本展」)で展示のプライス・タワーについて、「若冲になったアメリカ人 ジョー・D・プライス物語」ジョー・D・プライス  インタビューアー 山下裕二 発行所 株式会社 小学館 2007.06.18 発行(以下「若冲になったアメリカ人」)を始めとする書籍、Web記事等についてご紹介します。

◆「若冲になったアメリカ人」

 「若冲になったアメリカ人」は、有名な日本美術コレクター=ジョー・プライスに美術家・山下裕二がインタビューした内容をまとめた書籍ですが、今回はプライス・タワー建設に関係するエピソードに絞って、ご紹介します。

〇 プライス・タワーの設計をフランク・ロイド・ライトに依頼するまで

 ジョー・プライス(以下「ジョー」)は、石油パイプラインの建設で財をなしたハロルド・プライス(以下「父」)の次男。父が自社ビルの設計を思い立った時、ジョーは母校(オクラホマ大学)のブルース・ゴフ氏に設計を依頼しました。すると彼から「その仕事はたいへんやりたいけど、ほんとうに最高の建築家を探しているのなら、迷わずにフランク・ロイド・ライト氏(以下「ライト氏」)を訪ねるべきだ」と助言を受け、1952年に一家(父母と長男・次男の4人)そろってDC3に乗り、ライト氏に会いに行くことになりました。

自社ビルについて、父は低層のビルを考えていたのですが、ライト氏と二人きりで話し合った結果、19階建てのビルにすると決まったとのこと。父の計画を聞いたライト氏は高層の建物を提案。景観との調和や、社屋として必要な機能などをつめていき、いっさい妥協することなく新しいものをつくるには、 19階建てが必要という結論にいたったというのです。ライト氏の言葉は「このビルは周囲の森から一本の樹が抜け出して、町の真ん中に立つようなものです」というもので、ジョーも「まさにそのとおりだ」と思ったそうです。(p.53~60)

〇 プライス・タワーの建設が決まって、伊藤若冲《葡萄図》に出会う

プライス・タワーの計画が決まり、ジョーはエンジニアとして父とライト氏の仲介役になり、週給100ドルで働いていました。当時、ライト氏はニューヨーク五番街のグッゲンハイム美術館の仕事もしており、セントラル・パークに面したプラザ・ホテルに住んでいたので、たびたびニューヨークヘ飛んでいます。

 ある日、メトロポリタン美術館か、ホイットニー美術館を訪ねた帰りに、ライト氏をプラザ・ホテルまで送り届けようとしていたとき、ライト氏は、マデイソン街65丁目の瀬尾商店(Seo Store)に、すっと入っていきました。仕方なくジョーも、ライト氏について店に入り、店の中を見回るうちに伊藤若冲《葡萄図》と遭遇。「ただ欲しくてたまらなくなったのです。それでライト氏をホテルまで送ったあと、すぐに店まで引き返しました。その間にも、あの絵が買われたらどうしよう、と気が気でならなかった。」とジョーは語っています。1953年のことでした。(p.60~65)

◆建築ガイドブック「フランク・ロイド・ライト」

建築ガイドブック『フランク・ロイド・ライト』 Arlene Sanderson著 水上優 訳 発行所 丸善株式会社 平成20年2月15日発行に掲載された「プライス・タワー」に関し、『若冲になったアメリカ人』と重複しない内容をご紹介します。

プライス・タワーの所在地は、オクラホマ州バートルズビル(Bartlesville)。建設は1953年終盤に始まり、1956年に完成。構造的な先例は、1925年のセントマークス教区のアパートメント・タワー計画案(補足:実現せず。本展では1927-29年の鳥瞰透視図を展示)。プライス・タワーのコンクリート製の床スラブは、屋内にある鉄筋コンクリート製の4本の垂直な支持体から伸びる技のような片持ち式。荷重支持の役割から自由にされて、外壁は装飾的なスクリーンとなっている。角度によって変わるタワーの表情は、窓の表面に陰影をつくる20インチの銅製ルーバー、形押しされた銅板、そして金色に染められたガラスによって構成された。

 補足:型押された銅板は、ヨドコウ迎賓館の金属板に使われている銅板と同じ発想のもののようです。

◆プライス・タワーのフロアプラン

ネットで入手したプライス・タワーのフロア・プラン(URLは下記のとおり)を見てみましょう。

URL:https://www.pinterest.jp/pin/493214596692589235/visual-search/?x=16&y=16&w=532&h=534&cropSource=6

建物の構造は「建築ガイドブック」のとおりですが、「住宅」と書かれた部屋と「婦人科医」「外科医」「歯科医」と書かれた部屋とでは、床の形が違います。住宅は、ほぼ方形で窓にはルーバーが設置されています。特徴的なのは、部屋が建物に対し時計回りに30度回転していることです。そのため、住宅の角は壁面から飛び出した格好になっています。本展に展示の鳥瞰透視図でも住宅の角は飛び出ているように見えますから、同じアイデアで設計したものと思われます。

住宅が30度回転しているため、他の部屋はそのあおりを食らって、エレベーターホール近くの幅は広いのですが、奥に行くに従い狭くなる、という変則的な間取りになっています。本展に展示の「1956年 オフィス内観」の写真(撮影:ジョー・プライス)を見ても、奥に行くに従って狭くなっているのが分かります。

◆ライトの高層建築「プライスタワー」2017年4月10日のブログ(URLは、下記のとおりです)

ライトの高層建築「プライスタワー」 | デザイン性の高い注文住宅 | オーガニックハウス 滋賀湖南店 | デザイン性の高い注文住宅 | オーガニックハウス 滋賀湖南店 (e-hlc.net)

このブログによると、プライス・タワーは2003年から、全21室のミュージアム&ホテルとして生まれ変わり、建築&現代美術ミュージアム「プライス・タワー・アーツ・センター・ギャラリー」ではライトの図面や写真、家具などが展示されているとのことです。

◆ミカオ建築館 2022.03.15XML

 「ライトによる実現されたプライス・タワー」と題し、イラストを使ってプライス・タワーについて解説しています。URLは、下記のとおりです。

https://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/202203150001/

◆日本経済新聞 2023.10.29 The STYLE “A journey to Uncover the Beauty of the Circular House” より

2023.10.29付け日本経済新聞 The STYLE に掲載された「円形住宅」を訪ねる特集ですが、最後で取り上げたのは、円形住宅ではなくプライス・タワーでした。

記事の中では特に、「実はこのタワーはもともとニューヨークのマンハッタンのダウンタウン、セントマークスに建てるためにデザインされた(略)ライトが1935年に発表し、都市デザイン関係者の間で脚光を浴びた未来都市構想『ブロードエーカーシティ』の中心に据えられた建物だった。景気低迷などの影響でこの計画は頓挫するが、時と場所を変えてオクラホマで日の目を見た」という下りが、印象的でした。

Ron.

読書ノート「帝国ホテル・ライト館の謎」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.31 投稿

今回は、「帝国ホテル・ライト館の謎」――天才建築家と日本人たち  山口由美 著(集英社新書0054G)について、「帝国ホテルは関東大震災の被害をどのように防いだのか」という観点に絞って書きました。

ライト館には、取り壊されるときまで、一度も本来の目的には使われなかった施設がある

一読して衝撃だったのはp.109の「帝国ホテル・ライト館には、取り壊されるときまで、一度も本来の目的には使われなかった施設がある。それが、地下のスイミングブールだ」という下りです。「この場所は、ワインなどを貯蔵する倉庫として使われていた」とのこと。「柱が折れて、壁にいくつもの亀裂が入った地下のスイミングブールは被害が大きかった」から「本来の目的に一度も使われることがなかった」(p.110)というのです。

確かにライト館は「無傷」ではありませんでしたが、被害は「概して軽微」で「震災後、罹災した大使館、新聞社、通信社などに客室を提供して」おり、「外観を見る限りでは、何の損傷もなく威風堂々とした姿をそのままにとどめていた」(p.111)ことから、ライトが自伝に書いた「大地震にあってもライト館は倒れなかった」という内容は、必ずしも事実に反するとは言い切れないと、著者は述べています。

それでも生き残ったライト館

著者は書き進めるなかで「生き残った、という意味で言えば、大丸徹三支配人をはじめとする帝国ホテルの従業員が、身を挺してライト館を火災から守ったことのほうが、評価されるべきかもしれない」(p.117)と、意見を述べています。

著者は、余震がやって来る直前、這うようにしてメインスイッチにたどり着き、これを切った電気技師の森田伝治について、「彼が、いち早く動力室から逃げ出していたならば、どんなにライトの耐震設計が優れていたとしても、ライト館はどうなっていたかわからない」(p.118)と、その勇気をたたえています。

更に「ライト館には、次々と周囲の火災が襲いかかった。『帝国ホテル百年史』によれば、類焼しそうになる危機が全部で四回あったという。そのたびに、従業員が壁や屋根によじ登り、あるいは、宿泊客も加わったバケツリレーで、降りかかる火の粉を防いだのである。道路一本隔てて隣接する愛国生命ビル(現在の日本生命ビル)に火がついたときには、接客係の生田富三郎ら数人の従業員がビルまで走り、消火にあたった。火を消し、窓を開じて帰ってきた彼らを帝国ホテルでは、歓呼の声と拍手で迎えたという」(p.118)とも書き「まずは、完全ではなかったとはいえ、耐震設計が考えられていたことが、あつただろう。だが、身を挺してライト館を守った人々の存在がなければ、激震に耐えた「天才の記念碑」は灰になっていたかもしれないのだ」(p.119)と締めくくっていました。

Ron.

展覧会見てある記「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.31 投稿

豊田市美術館(以下「豊田市美」)で開催中の「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」(以下「本展」)に行ってきました。以下は、本展の概要と私の補足・感想等です。

◆1階 展示室8

本展の会場は1階の展示室8。右方向に進もうとしたら「順路は左です。順路を示す番号に従ってお進みください」と指示を受けました。入口で受け取った作品ガイドを見ると、本展は「Section 1 モダン誕生 シカゴ-東京、浮世絵的世界観」から「Section 7 多様な文化との邂逅」までの7章構成ですが、順路が複雑に折れ曲がっていて分かりにくいので、順路を示す番号に沿って、特に目を引いた展示の概要等を書くことにします。

1 モダン都市シカゴ

眼を上に向けると「1 モダン都市シカゴ」という表記があります。興味を引かれたのは「シカゴ万国博覧会と鳳凰殿」というコーナーのうち「鳥瞰図」と「シカゴ万国博覧会日本館 鳳凰殿」の写真でした。

鳳凰殿は宇治の平等院を思わせる建物で、フランク・ロイド・ライト(以下「ライト」)の帝国ホテル二代目本館(以下「ライト館」)にも似ています。鳥瞰図を見ると、鳳凰殿は会場中央に設置された池の島に単独で建設。シカゴ万国博覧会に入場した人々は、鳳凰殿を別世界の存在と見たのではないか、思いました。

2 モダン都市東京

20世紀初頭の東京です。絵葉書「東京名所 警視庁(1911年)」を見ると、庁舎の印象がまるで違いました。家に帰って調べると写真の建物は関東大震災で炎上しています。1931年に桜田門近くに旧庁舎が建てられ、「相棒」等でお馴染みの現庁舎は1980年竣工。なお、絵葉書「東京名所 帝国ホテル」を見たお年寄りが「これが帝国ホテルなの? 何か違う」と首を捻っていましたが、ライト館ではなく「初代本館」です。

5 日本の発見

このコーナーは、浮世絵展でもおかしくないほどの内容です。歌川広重や磯田湖龍斎などの作品のほか、「シカゴ美術館における1908年の浮世絵展」の写真も展示されています。ライトは、自分のコレクションを美術館に展示できるほど多数の浮世絵を収集していたのだ、と分かりました。

12 地形と建築

主に山邑太郎左衛門邸(現:ヨドコウ迎賓館)とエドガー・カウフマン邸(落水荘)の写真、図面等の展示です。ヨドコウ迎賓館の外観写真は白い船のように見えます。ヨドコウ迎賓館は、2021年9月18日放送の「新美の巨人たち」が取り上げていました。番組ホームページのURLは下記のとおりです。

https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/?trgt=20210918

落水荘は、よく見る写真でした。『Casa BRUTUS』2023年11月号(豊田市美ミュージアムショップで販売)の表紙も飾っています。

18 木も花も本来ひとつ:自由学園とローゼンヴァルド学校計画

東京・池袋の自由学園は、2020年に放送されたTVドラマ「相棒18」で、オープニングに使われていたので身近な感じのする建物です。本展では、写真・図面だけでなく、自由学園明日館所蔵の模型まで展示されているので見ごたえ十分。「関東大震災救護活動絵巻」4点も見逃せません。

なお、自由学園明日館は2013年11月23日放送の「美の巨人たち」でも取り上げていました。番組ホームページのURLは下記のとおりです。

https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin_old/backnumber/131123/index.html

この外、テレビの感想を綴ったブログも発見しました。URLは下記のとおりです。

http://blog.livedoor.jp/konnnatv/archives/35098456.html

19 建築教育の場としてのタリアセン・フェローシップ

「タリアセン・フェローシップ」とは、建築塾のようなものです。ここでは、ライトの3番目の妻・オルギヴァナ・ライト(1898-1985)の写真が展示され、「教育に尽力」と書かれていました。

なお、ライトの妻と子どもたちについて書いたWeb記事を発見。URLは下記のとおりです。

フランク・ロイド・ライトの妻や子供、家族について。不倫、スキャンダル、惨劇も!|芸術家の恋人たち

22 帝国ホテル二代目本館クロニクル

ライト館に関する写真、図面を展示しています。中でも注目したのが「帝国ホテル二代目本館集合写真」(A)、絵葉書「1965年頃の帝国ホテル二代目本館」(B)と「田根剛氏による帝国ホテル 東京 新本館イメージパース」(C)です。Aには、ライトのほかに当時の支配人・林愛作、ライトの愛弟子・遠藤新が写っています。何れも「写真撮影不可」ですが、Bはチラシ・特大ポスターに使われています。特大ポスターを撮影するなら、1階講堂の近くに貼ってあるポスターが撮影しやすいですよ。また、本展図録(豊田市美のミュージアムショップで販売)の外に『Casa BRUTUS』2023年11月号にも掲載されています。

23 メガ・プロジェクトのはじまり

「模型 3D計測データを用いた3Dプリントレプリカ」が見ものです。京都大学所蔵の原作模型をもとに京都工芸繊維大学が制作したものです。なお、この模型に関するWeb記事を発見。URLは、下記のとおりです。

https://www.d-lab.kit.ac.jp/uncategorized/2023/frank_lloyd_wright_model/

25 総合芸術としての帝国ホテル

豊田市美所蔵の机と椅子を展示しています。いずれも、ライトが帝国ホテルのために設計したもの。私が見ていると、年配の男性の団体がやって来て、おしゃべりをしながら椅子の背もたれを触ろうとするので、係員から何度も注意を受けていました。ご本人は「気になる部分を指さしただけで、触ろうと知ったわけではない」と弁解していましたが、私が見た指先の動きは、危なっかしいものでした。「団体で見るときは自制心が鈍くなるので要注意」と自分に言い聞かせた次第です。

ただ、撮った写真を見返すと、背もたれを支える支柱は、中央の支柱の上部に木ネジの頭が見えますが、左右の支柱には木ネジの頭が見えません。どうやって背もたれと支柱を結合したのか不思議に思い、仲間に意見を求めるために指で差したのだろうと、分かりました。とはいえ、展示品のすぐ近くで指を動かすのは止めましょう。

26 素材の探求:大谷石とすだれレンガ

ライト館で使用した「金箔入りガラス」「テラコッタの装飾ブロック」「千鳥模様のすだれレンガ」「換気用に用いるテラコッタの装飾ブロック(複製)」を展示していました。とはいえ、一個ずつの展示なので、どのように使われていたかは、想像するしかありません。以前、常滑市のINAX ライブミュージアムの「建築陶器のはじまり館」に行った時、大谷石とすだれレンガ、コンクリートが一体になった柱が展示されていました。「建築陶器のはじまり館」のURLは下記のとおりです。

https://livingculture.lixil.com/ilm/facility/terracotta/terracotta_about/

なお、豊田市美に置いてあるチラシで、INAX ライブミュージアムが12月25日まで企画展「帝国ホテル煉瓦製作所」を開催している、と知りました。企画展のURLは下記のとおりです。

https://livingculture.lixil.com/ilm/see/exhibit/imperialhotel_brickfactory/

30 関東大震災に耐えた構造

ここでは、3分間の映画「関東大震災記録」を上映していました。小さな画面ですが、震災の生々しい被害状況をつかむことが出来ます。なお、関東大震災の時の帝国ホテル従業員の奮闘ぶりについては〈読書ノート「帝国ホテル・ライト館の謎」〉を書きましたので、そちらをご覧ください。

35 高層建築――樹状構造

ジョンソン・ワックス・ビルとプライス・タワーに興味を引かれました。

先ず、ジョンソン・ワックス・ビルですが、事務室の中にキノコのような柱が林立しているSF映画のような写真にびっくりしました。写真だけでなく「樹状柱の耐荷重試験」という2分40秒の映画も上映。映画では、樹状柱の広い天井部に土嚢や土などの荷重を少しずつ増やし、荷重が60tになった段階で支えを外すと、転倒してしまうというものです。試験は見事な失敗ですが、何度も繰り返して見てしまいます。

プライス・タワーはオクラホマ州の田舎町バートレスビルにある19階建てのビル。建設を依頼したのは石油パイプライン建設で財を成したハロルド・プライスです。ビルの模型とオフィスの写真も展示しています。なお、写真の撮影者は、若き日の故ジョー・プライス。皆さま方ご存じ、伊藤若冲など日本美術のコレクター、ご本人です。そして、ハロルド・プライスは、ジョーの父親。このことについては〈読書ノート「若冲になったアメリカ人」ほか〉を書きましたので、そちらをご覧ください。

37 ライトへ注がれた同時代の目

アイノ・アアルトが撮影した写真2点《アルヴァ・アアルト、長女ヨハナと長男「落水荘」のゲストハウスにて》(1939年)《アルヴァ・アアルトの長女ヨハナと長男「落水荘」のゲストハウスにて》(1939年)とアルヴァ・アアルトからフランク・ロイド・ライトに宛てた手紙(1945年12月13日)に注目しました。

1939年は、ニューヨーク万国博覧会が開催され、フィンランド館の企画を担当したアルヴァ・アアルト夫妻は渡米。アアルト一家はアメリカ旅行をしているので、ライトの斡旋で「落水荘」に宿泊したのでしょうね。1945年の手紙は、ヘルシンキ大学で建築を勉強している息子を1946年にタリアセンに送りたいとい願いするものです。(アルヴァ・アアルトは1945年にマサチューセッツ工科大学(MIT)に長期滞在しています)

◆1階 展示室6・7 ライトと並走するヨーロッパのデザイン

展示室6・7では、本展関連の常設展として「ライトと並走するヨーロッパのデザイン」を企画。展示室7には三大巨匠ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの《アームチェア(MR 534)》(1927年)とル・コルビュジェの《アームチェア(バスキュラン)》(1928年頃)に加えて、「モンドリアン展」でも展示されていたヘリット・トーマス・リートフェルトの《ベルリンチェア》(1923年)《ジグザグ・チェア》(1932-33年)も展示されています。見逃せませんよ。 Ron

映画「AALTO」(2020年制作 フィンランド映画)

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.19 投稿

現在、伏見ミリオン座で上映中の映画「AALTO」(以下「映画」)を見てきました。世界的な建築家アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto:1898-1976)と二人の妻アイノ(Aino Aalto:1894-1949)、エリッサ(Elissa Aalto:1922-1994)の人生を、彼らの仕事と手紙で構成したドキュメント映画です。

2018.12.8~2019.2.3に名古屋市美術館で「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」(以下「アアルト展」)が開催されましたが、この映画でアアルト展の展示風景がよみがえりました。

◆映画の内容

全体を、① 冬戦争の開戦まで、② アイノの死去まで、③ アルヴァの死去まで、の三つに分けて大まかな内容をご紹介します。

① 冬戦争の開戦まで

アルヴァは1923年に自分の事務所を開設。彼は1924年に自分の事務所で働き始めたアイノと、同年に結婚。映画は二人の結婚から始まります。

最初に出てくる映像は初期の代表作「パイミオのサナトリウム」(1933年竣工)と「ヴィープリの図書館」(1935年竣工)です。「パイミオのサナトリウム」の映像では、森に囲まれた白い建物や部屋の様子がよく分かります。アルヴァが病気で入院した時に得た体験を、サナトリウムの建物だけでなく建具や洗面台、家具にも生かして設計した、というナレーションが入りました。また、利用者が日光浴するために設計したアームチェアを《パイミオ・チェア》(1932年設計)として販売したということです。《パイミオ・チェア》はアアルト展に出品されていました。

「ヴィープリの図書館」の映像は、建物ガイド(と思われる女性)が図書館の採光などを子どもたちに説明する様子や、建物の外観、講堂の内部などでした。アアルト展の図録(p.82~83)によれば、第二次世界大戦時にフィンランドはソ連と交戦。戦後、ヴィープリはソ連の領土となりました。図書館の保存状態を危ぶんだフィンランドは、2010年に650万ユーロを図書館の保存修理のために準備。その後、当初の図面に基づく補修工事が行われ、2013年11月に再開館したとのことです。外国が所有する図書館の補修のために多額の資金を提供するほど、この図書館は「フィンランドの誇り」だということですね。

映画では、アアルト展に出品された三本足の丸椅子《スツール60》(1933年設計)の映像も登場します。家具職人のオット・コルホネンが工房で製作し、75%がイギリスに輸出された、とのことでした。1935年にはアアルト夫妻始め4人メンバーで、家具の販売とモダニズム文化の促進を目的とするアルテック(Artek)社を設立。1936年にはアイノの設計による花瓶《アアルトベース》の販売を開始しています。この時期、家具がアアルト夫妻の生活を支えていた、というナレーションが入りました。

夫妻は、1937年にパリ万国博覧会フィンランド館に曲木の家具を出品、1938年にはニューヨーク近代美術館で個展「アルヴァ・アアルト-建築と家具」を開催しています。1939年に、夫妻はニューヨーク万国博覧会のフィンランド館を手がけ、アメリカで広く知られるようになりました。この時に、モホイ・ナジがシカゴに開校したバウハウスも訪問しています。

ところが第二次世界大戦が勃発すると、ソ連が1939年11月にフィンランドに侵攻(冬戦争)。アルヴァは1918年のフィンランド内戦に従軍していたので、冬戦争でも従軍しました。

〈補足〉冬戦争と継続戦争(「北欧史」山川出版社 2004.02.25  1版3刷 p.352~355の要約)

第二次世界大戦中にフィンランドとソ連の間で戦われた冬戦争と継続戦争について映画は、あまり触れていないので補足します。

冬戦争(1939.11.30~1940.03.12)

1939年9月にドイツがポーランドを攻撃して第二次世界大戦が始まると、ソ連は11月30日、大軍を動員してフィンランドに軍事攻撃を開始。しかし、フィンランド国民の挙国的抵抗の前にソ連軍は多大の損害を受けました。また、国際世論がソ連を非難して国際連盟から除名。イギリス・フランスも、フィンランド救援を名目としてスカンディナヴィア半島経由でドイツを衝く動きに出たため、ソ連は方針を変え、1940年3月12日、フィンランドとの休戦に応じ、「冬戦争」は終わりました。

しかし、フィンランドは亡国こそ免れたものの、カレリア地峡その他領土の10分の1をソ連に割譲し、かつソ連がハンコ岬に駐留するという状態におかれました。

継続戦争(1941.06.25~1944.09.19)

1941年6月22日にドイツ対ソ連の戦争が始まると、ソ連軍はフィンランド国内に入っているドイツ軍に対して各地で空爆を開始。フィンランド政府は、6月25日に対ソ連戦争に踏み切りました。この二度目の対ソ戦争について、フィンランド政府は「冬戦争の失地回復をめざした継続戦争にすぎず、ナチス・ドイツが戦う対ソ戦争とは別個のものだ」と主張。「継続戦争」の前線では、1942年以来膠着状態が続いていましたが、44年6月、カレリア戦線でソ連軍が一大攻勢に出ました。リュティ大統領は、単独不講和を要求してフィンランドを訪れたドイツ外相リッペントロップに個人の責任で協定を結び、巧みにドイツから武器援助を取りつけてソ連軍の攻勢を食い止め、これを機にフィンランドではマンネルヘイム元帥がリュティに代わって大統領となり、9月19日にソ連との休戦を実現しました。

② アイノの死去まで

継続戦争終結後の1945年、アルヴァはマサチューセッツ工科大学(MIT)に長期滞在し、フランク・ロイド・ライト(1867-1959)とも交流します。1946年にはMITの客員教授に就任し、MITのベーカーハウス学生寮の設計も受注。アルヴァの渡米中、事務所はアイノが仕切りましたが、その体は病に蝕まれていました。アルヴァは社交的な人物だったので、MITに滞在中は講義終了後、MITの同僚と飲食を共にし、翌朝の講義に遅れて出ることがあった、というナレーションが入りました。単身赴任なので、大いに羽根を伸ばしたということでしょうね。1948年、夫妻はイタリア旅行を楽しみましたが、その一か月後の1月13日にアイノは、夫と二人の子どもを残し、癌のため55歳で死去します。

③ アルヴァの死去まで

アルヴァにとって、公私ともにパートナーであったアイノの死去は大きな痛手でしたが、1952年にエリッサ・マキニエミと結婚します。彼女は、1950年にアルヴァの事務所へ入所した建築家でした。再婚後も夫妻の自宅にはアイノの写真が残され、エリッサはアイノの影に囲まれながら生活していたとのことです。結婚後のエリッサは、だんだんとアイノに似ていき、仕事上のパートナーとしてもアルヴァを支えた、とのナレーションが入りました。

再婚後、アルヴァは建築の手法を実験するためのムーラッツァロの実験住宅(1954年竣工)や新しい自邸兼仕事場のアアルト・スタジオ(1955年竣工)を建て、仕事場の環境整備を図ります。

アルヴァが手がけた主な仕事は、ヴェネツィア・ビエンナーレのフィンランド館(1956年竣工)、国民年金協会ビル(1956年竣工)、文化の家(1958年竣工)などです。ただ、国民年金協会ビルについて、その豪華さは評判が悪く「まるでホテル」と批判された、とのことです。アルヴァはヘルシンキ中心部の都市計画にも取り組みますが、完成したのはフィンランディアホール(1971年竣工)だけでした。

1960年代のアルヴァは「老建築家」「資本主義の建築家」と評されるようになり、国際的評価は上がっていくものの、国内の評価は下がり続けます。また、晩年は飲酒により健康状態を悪くします。最後のアメリカ旅行(1967年)では飛行機に乗る前から酒を飲み始め、飛行機の中では泥酔状態だったとか。

アルヴァは生涯現役のまま、1976年に78歳でその生涯を終え、その死後は、エリッサが所長としてアルヴァが残した仕事を引き継ぎ、完成させていった、とのことでした。

感想

建築をテーマにした展覧会は、建物そのものの展示は出来ないので、主に図面や模型、写真の展示となります。アアルト展も同様でしたが、この映画で建物のイメージをつかむことが出来ました。

Ron.

展覧会見てある記 瀬戸市美術館「瀬戸ノベルティの至高」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.16 投稿

瀬戸市美術館(以下「瀬戸市美」)で開催中の「瀬戸ノベルティの至高 Made by MARUYAMA

」(以下「本展」)を見てきました。本展は瀬戸市の丸山陶器が生産したノベルティ(陶磁器製の置物や装飾品)を展示するもので、その概要や感想などを投稿します。

◆第1章 丸山ノベルティの始まりと発展(1階 展示室2)

昭和11年以前に制作された「手活人形」(体内に通したゴムひもで手が自由に動く人形)から始まる戦前の人形から、戦後・占領下(1952年4月頃まで)の ”Occupied Japan” と表記された人形までの製品が展示されていました。

・ドレスデン人形

第1章で目を引くのは「ドレスデン人形」です。ドレスデン人形について、展覧会の解説は「17~18世紀のヨーロッパの衣装をまとった男女の人形で、ドイツのドレスデン地域やマイセン窯で作られた上流階級向けの製品を参考に生産。マイセン人形とも呼ばれ、丸山製陶では昭和10年にドレスデン人形を完成。アメリカ市場向けに生産を始めた。写実的で優雅なつくりが特徴」と書いています。 特に、戦後の ”Occupied Japan” の頃の製品は《踊る婦人》(写真右)のように優雅なものです。磁器製のレースを着た「レース人形」もありました。

◆第2章 至高の丸山ノベルティ(1階 展示室1)

展示室1では、《マスクを持つ男女》(写真左)など45cmを超えるような大型の人形の外、アルプス越えのナポレオン(本展のチラシに掲載)など様々な製品が展示されていました。

◆第3章 丸山ノベルティのバラエティ(2階 展示室3)

2階の展示室3では、アメリカの雑誌『サタデー・イブニング・ポスト』に掲載されたノーマン・ロックウェルのイラストレーションを題材にした《食前のお祈り》(写真上)や《自画像》などを展示していました。

展覧会見てある記「生誕120年 安井仲治」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.16 投稿

現在、愛知県美術館で開催中の「生誕120年 安井仲治」(以下「本展」)に行ってきました。以下は、本展の概要と私の補足・感想等です。

◆安井仲治の愛用カメラと肖像写真

展示室に入ると正面に安井仲治(以下「仲治」)の愛用カメラが展示されています。二眼レフのローライフレックスと35mmカメラのライカⅢB(レンズはSummitar)でした。いずれも庶民には手の届かないカメラです。カメラを構える仲治の肖像写真や撮影会の風景も展示。仲治が構えるカメラの機種は分かりませんが、スプリングカメラ(注)と思われます。撮影会の風景では、三脚付きの大型カメラやポケットに入る小型カメラを使っている人にいます。大型から小型まで、いろいろなカメラを使っていたのですね。

注:スプリングカメラは、カメラの前蓋を開き水平位置にするだけで蛇腹(ベローズとも言う)付のレンズが撮影位置にセットされる折りたたみ式のカメラ

◆安井仲治って、誰 ?

安井については何も知りませんでしたが、展示室で《水》(1931-32)を見た瞬間、強い既視感(デジャヴュ)に襲われました。家に帰って本棚をひっくり返すと、次の文が見つかりました。「新興写真」の中心的人物だったのです。

〈飯沢耕太郎・執筆「モダンで新鮮な『新興写真』の時代」から引用  (略)これまで述べてきた「新興写真」のさまざまな要素をすべて含みこんだ、スケールの大きな作品世界を形成したのは、浪華写真倶楽部の指導者であった安井仲治であろう。/彼は、メーデーのデモに取材した「旗」(1931)、「唄ふ男」(注:本展のタイトルは《歌》)(同)といった社会意識の強い作品から、昭和10年代の超現実主義の影響を受けて構成されたオブジェの写真まで、非常に幅の広い作風を持っている。しかし、彼自身と時代の本質をじっと見つめているようなその写真の特徴が最もよくあらわれているのは、「水」(1931)、「蛾」(1934)、「上賀茂にて 月」(1941)などの、孤独な心象を刻みつけた象徴的な作品群だろう。/安井は、昭和16年に丹平写真倶楽部の会員5名と共同制作した「流氓(るぼう)ユダヤ」(神戸に一時寄留していたユダヤ人たちを撮影したもの)を発表し、朝日新聞社主催の「新体制国民講座」で、彼の生涯をしめくくるような「写真の発達とその芸術的諸相」と題する講演をおこなう。翌昭和17年(1942)3月15日に腎不全のため死亡、享年38歳であった。/浪華写真倶楽部や丹平写真倶楽部の若手作家たちを呆然自失させたという彼の死によって、「新興写真」の時代は完全に幕を引かれるのである。(略) 出典:『カメラ面白物語』p.76~77 発行所 朝日新聞社  発行日1988.10.5〉

◆本展の構成と主な出品作

〇 i 1920s――仲治誕生

本展は5部で構成。第1部「i 1920s――仲治誕生」に展示の写真は「新興写真」以前のものと思われます。屋台の店と男性客を撮った《秋風落漠》(1922)は、参考資料のアルバムにも同じ構図の写真が貼ってあります。二つを比べると、展示作品には手が加えられているように見えました。第1部には、ネガコンタクトブリント(引き伸ばさずに焼き付けた写真)も展示。サイズは6cm×9cm程なので、入口に展示のカメラで撮影したものでは無いでしょう。肖像写真で構えていたカメラかもしれませんね。

〇 ii 1930s-1――都市への眼差し

 上記に引用した飯田幸太郎の文(以下「引用文」)が触れた《旗》(1931/2023:後ろの数字は再プリントの年。以下同じ)、《歌》(1932/2023)、《水》(1931-32)を展示しています。《歌》は、ネガコンタクトプリントも展示されており、トリミングのうえ裏焼したことがわかります。

〇 iii 1930s-2――静物のある風景

 引用文が触れた「蛾」に当たると思われる作品は《蛾(一)》(1934/2023)と《蛾(二)》(1934)の二点。引用文がどちらを指しているか不明ですが、本展のチラシは《蛾(二)》を使っています。

 《海浜》(1936/2004)は、2021.2.6~3.28に名古屋市美術館で開催された「『写真の都』物語―名古屋写真運動史:1911-1972―」(以下「写真の都」展)の第2章「モダン都市の位相―「新興写真」の台頭と実験」に展示の成田春陽《灯台のある風景》(1938)と同じ野間埼灯台を撮影した作品です。《灯台のある風景》の方は後から撮影しているので、《海浜》の影響を受けたのかもしれませんね。断定は出来ませんが……

〇 iv1930s-3――夢幻と不条理の沃野

 シュールレアリスムの作品が並びます。「写真の都」展の第3章「シュールレアリスムか、アブストラクトか――『前衛写真』の興隆と分裂」で展示されていたものと同じ傾向の作品が多く、親しみを感じました。

 また、引用文に〈「写真の発達とその芸術的諸相」と題する講演をおこなう〉という下りがありますが、その講演で使用されたスライドも本展に展示されていました。

〇 v Late 1930s-1942――不易と流行

 引用文の《月》(1941/2023)と「流氓ユダヤ」のシリーズが展示されています。いずれもネガコンタクトプリントを展示。35mmフィルムでしたから、本展に展示のライカで撮影したのでしょうね。

 「流氓ユダヤ」は名古屋市美術館「コレクションの20世紀」(2023.4.15~6.4)で椎原治の作品が展示されているので、親しみを感じました。

 本展と同時開催のコレクション展では「木村定三コレクション」から熊谷守一の作品が展示されていますが、本展でも仲治《熊谷守一像》(1939-42)を展示しています。コラボレーション企画ですね。

◆鑑賞ガイドについて

展示室の入口に「鑑賞ガイド」が置いてあります。現在、写真と言えばスマホで撮影するのが主流なので、「鑑賞ガイド」のようにフィルム・カメラでモノクローム(白黒)写真を撮影した時の現像や写真プリントの方法について解説してくれる「鑑賞ガイド」は、とても有難いものでした。展示されている作品を作り上げるために安井仲治が使ったトリミングや多重露光、ブロムオイル、オイルトランスファーなどの紹介も記されているので、鑑賞の役に立つと思います。

◆最後に

展示作品の中には《海浜》(1936/2004)のように2004年に再プリントされた作品もあります。調べてみると2004年10月に渋谷区松濤美術館で「生誕100年 安井仲治――写真のすべて」が開催され、名古屋市美術館に巡回したようです。ネット記事を検索すると、下記のURLがありました。

URL: https://www.museum.or.jp/event/19669

また、本展については、“Tokyo Art Beat” に詳細なレポートがあります。URLは、下記のとおりです。

URL:https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/nakaji-yasui-report-202310

Ron.

error: Content is protected !!