「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor

「これはいったい何だろう。」と、2017.3.1付中日新聞で紹介された展覧会(以下「本展」)が始まりました。会場は名古屋市美術館。記事にあった「何を描いたものか理解しようとするより、子どものように理屈抜きで見る方が楽しめるかもしれません」という名古屋市美術館・笠木日奈子学芸員の言葉を参考にして、見てきました。
◆アール・ブリュット(Art Brut「生の芸術」、outside art)の先駆け
本展は日本で初めての、スイスの美術家アドルフ・ヴェルフリ(1864-1930)の本格的な回顧展です。ヴェルフリは、専門な美術教育を受けていない人による芸術「アール・ブリュット」を代表する作家で、31歳の時に統合失調症と診断されて精神病院に入院し、後半生を過ごしました。本展には、病院で描かれた膨大な作品の一部、74点が展示されています。
◆「これは何だ」:驚きの根気と集中力
 最初の展示は1904~1905年の作品。どれも、74.5×99.6cmの白紙の新聞用紙全面に顔や、装飾帯、文字を鉛筆で描き、これでもかというくらいまで埋め尽くしたものです。鉛筆の線は、ほぼ同じ太さで丁寧に描かれており、装飾帯や線で囲まれた所は、細かい格子模様や斜線、点、短い線などを描きこんだり、様々な濃さで塗りつぶしたりしています。きっと、1枚仕上げるのに相当な時間と労力を要したことでしょう。その根気と集中力には驚くばかりです。
また、大画面であるのに、画面構成が破綻していません。作品を描く前に、そのイメージが頭の中に完成しており、ヴェルフリは何の迷いもなく、そのイメージを黙々と紙に定着させたのではないでしょうか。たぶん、描かずにはいられなかったのでしょう。
中日新聞の記事のとおり、「これは何だ」と、作品に目が釘付けになります。ただ、長い時間見ていると頭がクラクラしてきますね。
◆色鉛筆がキレイ
 1910~1912年の『揺りかごから墓場まで』のシリーズ以降は、色鉛筆も使われたカラフルな作品になります。色鉛筆の発色がキレイなので、安物ではないと思います。また、五線譜ではなく「六線譜」に音符を描いた楽譜も登場します。
◆芸者の写真のコラージュも
 1917~1919年の『歌と舞曲の書』や1929年の『葬送行進曲』のシリーズは、雑誌などに載っている写真のコラージュの周囲に額装を模した装飾を施し、余白を文字や記号で埋め尽くした作品です。日本の芸者や長火鉢を前にして座る日本女性をコラージュした《芸者-お茶と小笛〔小煙管〕》やアンディ・ウォーホルでお馴染みのキャンベル・スープの缶詰をコラージュした《無題(キャンベル・トマト・スープ)》など、どれもセンスの良さを感じさせます。
◆ブロートクンスト(パンのための美術)
 最後の展示は、色鉛筆やタバコと交換したり、病院の職員や来訪者に売っていた絵です。売り物だっただけに、「これなら買ってもいいかな。」と感じました。
◆最後に
 絵描きを職業とした人の作品ではありませんが、アルタミラ洞窟の壁画のような芸術性を感じます。ヴェルフリの作品を保存管理する財団があることにもびっくりしました。
 3月19日(日)の協力会ギャラリートークでの笠木学芸員の解説が楽しみです。
Ron.

眞島直子さん、作品贈呈式にご出席

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor

 2月22日午後3時から、名古屋市美術館館長室にて、眞島直子さんの作品《密林にて》の作品贈呈式が行われました。この作品は、名古屋市美術館の開館25周年を記念して協力会から美術館に送られたもので、当日は贈呈式の後で作家本人が作品を前にお話をしてくださいました。

左から、館長、佐久間会長、眞島さん

左から、館長、佐久間会長、眞島さん


贈呈式参加者みなさん

贈呈式参加者みなさん


 眞島さんの作品は、現在名古屋市美術館で開催されている特別展『親子で楽しむアートの世界-遠まわりの旅』に出品されており、白い紙に鉛筆で力強く描かれている生命力のような模様が圧倒的な存在感を放っています。その迫力から想像していた作家像とは少し違って、眞島さんには威圧的なイメージは無く、華奢でとても素朴な女性でした。
作品について話す眞島さん

作品について話す眞島さん


 作品を前に私たちに、創作の大変さや、実際にどのように描くのかを率直に話してくださり、そのお人柄や人間的な温かさを感じたように思いました。しかし、そのお人柄の反面、日々のキビシイ創作の努力が彼女の作品に力強さを与え、見る者に作家の芸術への使命感のようなものを感じさせるのかも知れません。
私たちからの質問もいくつか受け付けてくださり、とても貴重な体験をすることが出来ました。(眞島さん、ありがとうございました!)

文谷由佳里さん、高山葉子さんのコンサート&パフォーマンス

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor
コーラスの響きとともにパフォーマンス開始

コーラスの響きとともにパフォーマンス開始

7月7日、協力会も協賛しているイベント『文谷由佳里さん、高山葉子さんのコンサート&パフォーマンス』を見学しました。名古屋市美術館の吹き上げ構造を利用して、地下1階からコーラスの歌声が響き渡ると、文谷さんが黒のマジックで美術館のガラス張りスペースに迷いなく筆を動かしていきます。不思議な午後のひとときを過ごしました。

YouTube : Black Lines -the Digest of Performance in POSITION 2012

迷いのない筆運び

迷いのない筆運び

その手の先は…

その手の先は…

 

最後には彩色も

最後には彩色も

東北地方太平洋沖地震のお見舞い

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:members

協力会の皆様、ご家族・ご親族の皆様、ご無事でいらっしゃいますでしょうか。
11日の東北地方太平洋沖地震により被害を受けた会員、ご家族・ご親族の方もいらっしゃるかと思い、お見舞い申し上げます。
余震と津波、さらに二次災害が続いていますので,どうか十分お気を付け下さい。
皆様方とご家族・ご親族のご無事を心よりお祈り申し上げます。

協力会 事務局

ブログ開設にあたって

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor

名古屋市美術館協力会ブログ開設にあたって

協力会会長 佐久間洋一

 協力会理事会は、会員の皆様にお届けする価値のある、あらゆる情報をより”早く”、“正確に”お伝えするため、新たにブログを立ち上げることに致しました。
このブログには、美術館ホームページからも入ることはできますが、協力会独自のものです。今年度は、協力会で購入したパソコンと無料のブログを利用して、暫定的に立ち上げるものです。
名古屋市美術館のホームページは、名古屋市の公式なものです。したがって、協力会のコーナーでも我々が、独自に書いたり変更したりすることはできません。
そのため、迅速な記事の掲載は困難ですし、来年度の展覧会予定は予算が通らなければお知らせできませんし、旅行や作家を囲む会の写真なども「個人情報に関わる」ということで簡単には載せられません。
そのような訳で、理事会で相談して協力会のブログ立ち上げることに致しました。
今年度中は試行期間として運営致しますので、このブログに対する皆様のご意見をどしどしお寄せ下さい。(注)
できれば、来年の総会に諮って、正式な名古屋市美術館協力会ブログを発足させたいと考えています。

(注:ご意見・ご要望は郵便で名古屋市美術館内協力会事務局宛にお願いします。)

error: Content is protected !!