愛知県美術館「ミロ展 日本を夢みて」ミニツアー

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

愛知県美術館(以下「県美」)で開催中の「ミロ展 日本を夢みて」(以下、「本展」)の協力会ミニツアーに参加しました。参加者は22名、県美12階のアートスペースAで県美の副田一穂主任学芸員(以下「副田さん」)の解説を聴いた後、自由観覧・自由解散となりました。

◆ 副田さんの解説(10:00~45)の概要

〇「庄司達展」の二館同時期開催について

解説の冒頭、副田さんから、県美コレクション展の「庄司達/新聞」と名古屋市美術館(以下「市美」)の「庄司達 布の庭にあそぶ」について、「同時開催を協議していた訳ではないけれど、二館をあわせて鑑賞してください。愛知芸術文化センターの情報誌AAC(2022年6月号)に「庄司達/新聞」関連の記事を掲載しているので、是非お読みください」との話がありました。家に帰って、パソコンでAAC vol.112│情報誌AAC ウェブマガジン (pref.aichi.jp)を検索すると庄司達さんへのインタビューが掲載されていました。《白い布による空間》の翌年制作の《赤い布による空間》の写真もあり、読み応えのある記事でした。

〇ミロ展の企画・開催は、副田さんの夢だった

副田さんの卒業論文のテーマは「ミロ」とのこと。「ミロの展覧会を企画したいという夢を持っていた。しかし、県美では2002年にミロの回顧展を開催しているのであきらめていたところ、今回、開催することになった」と、本展に対する意気込みを語ってくれました。本展に関する雑誌記事は、どれにも副田さんが登場。テレビ愛知「新美の巨人たち」にも登場していましたね。

〇“Joan Miró”は、ジュアン・ミロ? ホアン・ミロ?

 次の話題はJoan Miró(1893-1983)の読み方。中学生の時「ホアン・ミロ」と読んだ覚えがありますが、本展では「ジュアン・ミロ」。副田さんから「スペインの国語は、カスティーリャ語・ガリシア語・バスク語・カタルーニャ語の四つ。スペイン語という場合は、カスティーリャ語を指す。ミロはバルセロナ生まれのカタルニア人。綴りは同じでも、ホアンはカスティーリャ語。カタルーニャ語だとジュアン。Київが、ロシア語のキエフからウクライナ語のキーウになったのと同じ」との解説がありました。

〇ミロは、抽象画家ではない

副田さんの話で面白かったのは「ミロは抽象画家ではない」というもの。軟体動物のようなグニャグニャの姿でも、具体的な物を描いているそうです。また、文字(単語)と画像を区別せず、「鳥」「蜂」という単語の綴りを画面に書くことで、「鳥」「蜂」の姿を描いたことにする、というのもミロの作風、という話も楽しかったですね。

〇ピカソが《ゲルニカ》を発表したパリ万博のスペイン館に、ミロも壁画を発表

「1937年に開催されたパリ万博のスペイン館と言えば、ピカソ《ゲルニカ》が有名ですが、ミロも壁画《刈り入れ人》を発表。しかし、《刈り入れ人》はスペインに戻すときに行方不明になった」という話にも興味を惹かれました。スペイン館の吹き曝しの場所にゲルニカが無造作に展示されている写真には、びっくり。とはいえ、当時のスペイン政府は内戦中なので、若手画家の作品がぞんざいな扱いになったのも無理はない、と思い直しました。

〇フランコ政権下のミロ

 「第二次世界大戦時、多くのシュルレアリストはアメリカに逃げたが、ミロはスペインに戻り、地中海のスペイン領マジョルカ島で暮らした」とのことです。ミロは反フランコ派だったため、フランコ政権下のスペインでは完全に無視され、新作はパリ、ニューヨークで発表。代表作の《星座》シリーズは、小さな紙の作品。画材、用具が不足していたため、大きなキャンバスに描くことができなかった、という話を聞いて「現在はスペインを代表する作家だけれど、ミロの人生は順風満帆という訳ではなかった」ということが、よくわかりました。

〇本展のテーマ「日本とのつながり」について

「日本を夢みて」という副題で示される「日本とのつながり」は初耳でした。「バルセロナはフランスに近く、ミロの生まれる5年前からジャポニスムが流入していた。1888年開催のバルセロナ万博・日本館では陶磁器、浮世絵を展示。1918.02.16~3.3にミロが個展を開催したダルマオ・ギャラリーでは、同時に浮世絵展、鍔展も開催」という話を聞いて、「ミロの身近に日本があった」ということが分かりました。

1950年にバルセロナで開催された「日本民藝展」では、戦前から神戸に滞在していたスペイン人のエルダウ・セラが収集した大津絵やゴミスの収集した「古作こけし」(戦前に制作した希少品)が展示された、という話や日本の陶芸を研究し、柳宗悦・濱田庄司と交流のあった陶芸作家・アルティガス親子を通して「やきもの」にものめり込んだ、仙厓の《〇△□》もお気に入りで、《無題》(1972)にも「〇△□」が登場する、という話も興味深いものでした。

〇「書」のようで、「書」ではない?作品

副田さんは、書と抽象美術のクロスオーバーのようなミロの作品にも言及しました。ただ、「書」として見た場合のミロの作品に対する書家の評価は高くない。「実に汚いような、ドタバタしたような」とか「下書きしてから書く人はいない」「筆勢、かすれ分かっていない」「習字ではタブーとされている、一度書いた線にもう一度筆を加えている」という話は意外でした。

「実物をみないとわからない」という言葉で、副田さんの解説は終了。ミロの作品の価値を実物と向き合って感じてください、という趣旨の言葉を受けて、自由観覧となりました。

◆ カスティーリャという名前について(おまけ)

ミニツアーに向かう途中に読んでいた、佐藤賢一「王の綽名 『勇敢王』カスティーリャ王アルフォンソ6世」という2022.06.04付日本経済新聞の記事に「カスティーリャ」という名前の由来が書かれていましたので、その抜粋をご紹介します。

カスティーリャ王アルフォンソ6世(在位1072-1109年)は「勇敢王」の綽名で歴史に残る。スペイン語で「エル・ブラボー」、つまりは英語の「ザ・ブレイヴ」(略)カスティーリャは全体どこの国なのか。スペインだが、地名としては古代フェニキア人がイベリア半島を「イシャファニム」と呼び、それを聞いたギリシャ人、ついでローマ人が「ヒスパニア」と発音し、これがスペイン語の「エスパーニャ」、英語の「スペイン」になった。定着したのは、古代ローマ帝国の「属州ヒスパニア」が長かったからだが、5世紀にゲルマン民族大移動が起こると、その一派である西ゴート族が定着して、この地に西ゴート王国を建てた。(略)

8世紀には今度は北アフリカからイスラム教徒が攻め上ってきた。侵攻開始が711年で、その年には西ゴート王国が事実上倒壊。半島はあっという間に征服されてしまった。(略)

西ゴート王国の貴族(略)ペラヨが今のアストゥリアス地方に逃れ(略)キリスト教徒の小さな王国を残すことに成功していた。(略)10世紀初頭以降はレオン王国と呼ばれる。さらに東に拡げた領土に建てられたのがカスティーリャ伯領だが、これが王国から独立を試みたり、隣国ナバラに奪われたり。そのナバラの王子としてカスティーリャ伯領をもらい、妃の相続権でレオン王国も手に入れて、レオンとカスティーリャの再統一に成功した王がフェルナンド1世で、その息子がアルフォンソ6世なのだ。

以後そこはカスティーリャ王国と呼ばれる(略)領土を拡げてきたといったが(略)自らの国スペインで、イスラム教徒の土地を征服していった。スペイン史にいう「国土再征服(レコンキスタ)」である。カスティーリャにせよ、見方を変えれば対イスラム戦の最前線であり、「カスティーリョ(城砦:じょうさい)」ばかりだったのでその名がある。ナバラ、アラゴン、ポルトガルなど他の国々も然りだが、スペインの王というのは国土再征服の戦争を宿命づけられていた。(略)

カスティーリャという名は城砦に由来するのですね。また、世界地図と世界史資料を照合すると、ガリシア≒レオン王国、バスク≒ナバラ王国、カタルーニャ≒アラゴン王国という図式になりそうです。

Ron.

布の庭にあそぶ 庄司達展 解説会

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

5月15日日曜日、4月29日から名古屋市美術館にて開催されている「布の庭にあそぶ 庄司達展」の協力会会員向け解説会が行われました。当日は2時間ほど前に作家自身によるアーティスト・トークも開催され、大勢の観客が訪れており、その余韻残るなかで解説会が始まりました。

今回展示は2階の展示室から始まっています。まずは作品のマケット(模型)が並んでいるところから。今回作品が展示されているものもありますが、マケットのみで実際の作品はまだ制作されていないものもありました。

今回、2階の展示室は移動壁を一枚も出していないそうです。そのような使い方をしてみると、2階展示スペースが非常に明るく、インスタレーション作品向けであると実感されたとのこと。なるほど、かなり前ですが、トリエンナーレでインスタレーション作品が展示されたときも、非常に面白い展示になっていたなと思い出しました。

庄司さんの作品は、体を使って体感するものが多く、作品の中に人が入ることが、作品にとって非常に大切であるとのこと。後に展示室でそれを十分に実感しました。

簡単なレクチャを聞いたあとに展示室をゆっくり堪能。会員は、作品の間を抜けて移動したり、なかには作品のなかで寝転んだりしてこの時間を楽しんでいました。実際に布を触ってみることが出来る作品もあり、触ったり、作品の中に迷い込んだり、それぞれが思い思いの楽しみ方をして過ごしました。

「布の庭にあそぶ 庄司達」 アーティスト・トーク

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

名古屋市美術館で開催中の「布の庭にあそぶ 庄司達」(以下「本展」)関連催事の「アーティスト・トーク」を聞いてきました。開場前には美術館の地下1階まで行列が続き、アーティスト・トークの会場(2階講堂)は満席。会場は熱気で満たされ、集まった人達は最後まで話に聞き入っていました。アーティスト・トーク終了後も名残惜しいのか、立ち話をしているグループをいくつもありました。

◆《白い布による空間》シリーズ制作のきっかけは

 アーティスト・トークは、本展担当学芸員の森本陽香さんの質問に答える形式で庄司さんが進行。2階に展示の《白い布による空間》シリーズについては、以下のような話がありました。

  • 《白い布による空間》シリーズ制作のきっかけは、高校教師の時、高校の生徒が学校の購買で買ったハンカチが、風でふわっと飛んだのを見てドキッとしたこと。
  • 早速、ハンカチを沢山買い占め、準備室でハンカチ遊びを開始。直方体の枠の中にハンカチを様々なやり方で吊り下げるという「実験」を繰り返した。
  • 「実験」を見ていた同僚が「おもしろい、画廊で発表したらどうか」と言うので、人間ぐらいのサイズのフレームで制作することになった。
  • 《白い布による空間》シリーズは、1968年3月から8月までに68-1から68-7までの7点を制作。54年前、29歳の頃だった。予想を超えて反響があり、第一線の作家の仲間入りをすることができた。
  • 《白い布による空間》は、2年目にはやめた。制作期間は、たった1年だった。

 以上の話のなかでは、③の「同僚が庄司さんの背中を押した」というところが大事で、それが無かったら今、《白い布による空間》シリーズを見ることは出来なかったかもしれないですね。

◆《白い布による空間68-1》《白い布による空間68-7》について

《白い布による空間》シリーズのなかで、人が作品の中に入れるのは68-1だけです。その理由は「画廊に展示した時、出入口を確保する必要があった。作品の真ん中を通れるようにしないと、人が出入りできなかったから」というもの。庄司さんは臨機応変に作品を制作できる柔軟な発想の持ち主だと思いました。

森本さんが庄司さんに、《白い布による空間68-7》を気に入っている理由を聞いたときの「ストイックなところが良い。下に行くにしたがって重さがかかって来る。上に行くにしたがって軽くなる。地球と太陽の関係のようでもある。19枚の布が張ってあるだけだが、空気の重さと軽さの変化が作品に潜んでいる」という答えは、芸術家というよりも科学者の言葉のように聞こえて、印象的でした。

◆《Navigation》シリーズについて

1階に展示の《Navigation Arch No.11》について、庄司さんは「《Navigation Arch》を展示すると日本人は作品の中を通り抜けるだけだが、外国人は上を見上げている。この作品では、布の幻想的な形や陰影を伝えたい。上を見上げることもして欲しい」と、作品の鑑賞ポイントを教えてくれました。

《Navigation Flight No.6》については「建築のトラスのように、三角形の構造をつくって、ロープに刺した木材で布を支えている。使っているのは、甘撚りのロープ。普通のロープでは木材が刺さらないので、作品を制作できない。ロープは直接に壁の金具へ固定せず、金具を通して下に垂らしてから固定している。ロープに木材を刺すとロープの撚りが強くなるので、垂れ下がった部分で撚りを戻す。この作業は正に神業で、苦労した」と、作品の構造や作品設置の苦労話を聞かせてくださいました。苦労話と言えば《Navigation Level》では「あらかじめ設計図を作り、その通りに木材を設置しようとしたのだが、うまく行かない。布の状態を見て、試行錯誤で最適な位置を探りながら、木材を突き立てて設置した」という建築家のような話も聞けました。

◆最後に

 《Navigation Flight》シリーズについては、『アートペーパー第116号』(名古屋市美術館ホームページに掲載)に、森本さんが寄稿した特集記事があります。ご一読をお勧めします。

Ron

展覧会見てある記 愛知県美術館「ミロ展 日本を夢みて」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

新聞、雑誌の記事に引かれ、愛知県美術館で開催中の「ミロ展 日本を夢みて」(英文表記は “Joan Miró and Japan”、以下「本展」)に足を伸ばしました。以下、簡単なレポートをお届けします。

◆第1章 日本好きのミロ

アンリク・クリストフル・リカルの肖像

 展覧会名が示すように最初の展示は日本の作品、「ちりめん絵」です。素材は和紙ですが、しわを寄せているので、着物などに使う縮緬のように見える浮世絵でした。ミロの作品は《アンリク・クリストフル・リカルの肖像》(1917年冬-初春)。隈取をしたような男性の肖像画です。背景に浮世絵をコラージュしており、撮影・投稿OK。男性が着ているのは、紐の結び目を紐のループに引っ掛けて止める方式(チャイナボタン)の、中国風の服でした。ただし、襟は立て襟(チャイナカラー)ではなく、折り襟。隣にはコラージュした絵と同じ図柄で色違いの「ちりめん絵」を展示。「作者不詳」という説明が付いているので、コラージュした絵も高価なものではなかったのでしょう。

◆第2章 画家ミロの歩み

 軟体動物のような作品のオンパレードです。一宮市三岸節子記念美術館で開催された「貝殻旅行」で見た、三岸好太郎の《乳首》や《オーケストラ》(いずれも1933年)も同じような雰囲気がありました。三岸好太郎の年譜には〈1932年12月 フランス前衛絵画の動向を紹介した「巴里・東京新興美術展」(東京府美術館)を見て大きな刺激を受ける〉と書いてあります。本展では「巴里東京新興美術展覧会目録」(名古屋市美術館保管)を展示。展覧会に出品された《焼けた森の中の人物たちによる構成》(1931年3月)も見ることができます。この作品は『週刊文春』4月14日号「文春美術館」でも取り上げていました。

◆第3章 描くことと書くこと


ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子

 撮影・投稿OKの作品が2点ありました。《絵画(カタツムリ、女、花、星)》(1934年)と《ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子》(1945年5月26日)です。第二次世界大戦でドイツがソ連軍に対する降伏文書に調印したのは1945年5月8日(モスクワ時間は午前0時を過ぎていたので5月9日)。後者は、欧州における第二次世界大戦が終結した直後に完成。戦争の影響を受けているのでしょうか。

◆第4章 日本を夢みて

 大津絵や埴輪の展示が印象的でした。ミロは日本の素朴なものに引かれていた、と分かりました。

◆第5章 二度の来日

 1966年のミロ展と、大阪万国博覧会の前年に来日した時の関連資料や作品を展示しています。面白かったのは《祝毎日》(1966年10月4日)。「書道」の作品で「ミロ Miró」とカタカナでも署名しています。

◆第6章 ミロのなかの日本

絵画

 《絵画》(1966年11月4日)《絵画》(1973年頃)など、現代書道のような作品が並んでいます。

◆補章 ミロのアトリエから

 最初に目に飛び込んだのは、アトリエの写真。前掛や刷毛、たわし、こけし等の資料を展示しています。

◆最後に

 ミロが日本を愛していたことが分かる展示品にほっこりしました。また、福岡市美術館を始め日本の美術館からの出品が多く「ミロが日本に愛されている」ということも強く感じました。

協力会から「6月4日に本展のミニツアーを開催」という通知が届きました。レクチャーを聴いた後に自由観覧・解散とのことです。ミニツアーでは、もう少し深く鑑賞できそうなので、期待しています。

Ron.

展覧会見てある記 豊橋市美術博物館「2022 コレクション展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

「中村正義《男女》がビール名とラベルになった」という新聞記事で中村正義の作品が見たくなり、設備改修工事に伴う長期休館(2022年6月~2023年9月)直前の豊橋市美術博物館に出かけました。開催していたのは、1階コレクション展示「わが街・豊橋」と2階コレクション展示。簡単にレポートします。

◆「わが街・豊橋」(1階 特別展示室)

 展示のテーマは「豊橋の情景を題材にした作品によって、豊橋の魅力をあらためて見出す」というもので、最初の作品は中村正義《夕陽》(1949年制作、豊橋市民病院蔵・豊橋市美術博物館寄託)。「豊川沿いに海の方へ下っていった所を描いている」という説明が付いています。田んぼの向こうに松林と沈む太陽を描いた大きな作品(131㎝×259㎝)で、しばらくの間、見入ってしまいました。

大塚信一著『中村正義の世界』集英社新書ヴィジュアル版は〈1945年、太平洋戦争敗戦。6月19日の空襲で家を失ったので、豊橋郊外の牛川町に仮住まいする。正義は、松葉町の焼け跡に一間のバラックを建て、そこに牛川から通って絵を描いた〉(p.13)。〈1949年(略)10月、第五回日展に《夕陽》が入選、特選候補となる〉(p.16)と書いています。

星野眞吾《守下風景》(1945年制作)には「とよ橋のたもと」から見た風景という説明が付いています。豊橋市のランドマーク、先が丸まった円錐形の石巻山に目が留まります。現在の地図に「守下」という地名は見当たりませんが、豊橋(とよばし)の南に「守下交差点」があります。

平川敏夫《跨線橋の見える風景》(1951年制作)はアーチ橋がアクセントになっています。豊橋駅南の花田跨線橋の見える風景と思われますが、跨線橋は平成2年に更新され、アーチ橋ではなくなりました。

伊東隆雄《冬の日》(1955年制作)は、豊橋駅北の城海津跨線橋を描いた作品。跨線橋は目立つので、記憶に残るのでしょう。このほか、吉田城、向山大池、天伯原、三河湾などを描いた作品が並んでいました。

◆2階コレクション展示

○ 小企画展 豊橋ハリストス正教会(第2室)

 「ハリストス」は「キリスト」のことで、ハリストス正教会はキリスト教会の一派。聖堂の保存修理工事に伴い、ロシアイコンや山下りん(日本最初のイコン画家)の描いたイコンが紹介されていました。

展示室を入った正面には《主サワオワ(全能の神)》、向かって右に《神使長ガヴリイル》左に《神使長ミハイル》が並んでいます。ロシアイコン《ゲフシマニア(ゲッセマイネ)の祈り》と明治後期に山下りんが描いた同名の作品が並んでいますが、ほぼ同一の絵柄です。「イコンは、個性的表現を封印して、お手本どおりに描かなければならないのだな」と、強く感じました。

○ 花 (第3室:陶磁・歴史資料)

 菊の花と葉を組み合わせた永楽即全《交趾写菊花皿》(昭和戦後)を始め、花をモチーフにした陶磁器が多数並んでいますが、木蓮・牡丹・芙蓉などを描いた渡辺小華《渉園九友図》(1874年制作)や夜桜を観る女性を描いた森田曠平《平野観桜》(昭和戦後)等、絵画もありました。

○ あの絵に逢いたい~眠りにつく前に(第4室:美術資料)

 2020年に名古屋市美術館で開催された「岸田劉生展」で見た岸田劉生《高須光治君之肖像》(1915年制作)に逢うことができました。三岸節子《室内》(1943年制作)は花の絵。4月2日のミニツアーで見たものではありませんが、三岸節子の作品に再び逢うことができました。中村正義の作品は4点。1946年の第二回日展に初入選した《斜陽》(1946年頃制作)、《男と女》(1963年制作)等、いずれも2011年に名古屋市美術館で開催の「中村正義展」に出品されたものです。月の光に照らされて舞い飛ぶ蛾を描いた高畑郁子《惜陽》(2005年制作)は、以前コレクション展で見て「もう一度、逢いたい」と思っていた作品でした。

◆最後に

 コレクション展は入場無料。会期は、いずれも5月31日(火)まで。駐車場の料金は1回500円ですが、館内で駐車券処理機に通せば、入庫後3時間まで無料となります。

Ron.

街角ニュース 中村正義《男女》がビール名とラベルになった

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2022.04.19付中日新聞・地方版に「限定販売 ラベルは故中村正義さんの絵画作品」という小見出しの付いた記事が載っていました。

内容は、豊橋市出身の醸造家四人のチームによるクラフトビール製造の第三弾として、中村正義《男女》(1963年制作、名古屋市美術館所蔵)をビール名とラベルにしたクラフトビール「男女」が4月15日に発売された。「男女」は2000本限定の350ml缶。豊橋市内の酒店や「道の駅とよはし」等で取り扱い、価格は750円を基本にする、というものでした。

記事によれば、チームの統括は徳島県の川合崇浩さん、企画・販売は横浜市の手嶋弘樹さんで、製造は高松市の醸造所に委託。「男女」をビール名とラベルに採用したのは「既成概念を覆す中村さんの作風に影響を受けたため」。2021年1月に発売の第一弾「エンドルフィン」、同年6月の第二弾「エリクサー」のいずれも一週間ほどで完売、とのことです。

Ron.

error: Content is protected !!