新美の巨人たち「世界一有名な椅子と北欧ライフ」(テレビ愛知2023.03.18)ほか 2023.03.20 投稿

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.03.18  PM10:15~10:45放送のテレビ愛知「新美の巨人たち」は、Art Traveler 美村里江さん、ナレーター 貫地谷しほりさん。ケネディやオバマにも愛された「椅子の中の椅子」ハンス・J・ヴェグナー(デンマーク)設計の《ザ・チェア》と北欧ライフを紹介する番組でした。

◆ザ・チェア

番組のテーマ《ザ・チェア》は、椅子研究家の織田憲嗣(のりつぐ)さん(東海大学名誉教授)が収集し、北海道・東川町が所有する「織田コレクション」の椅子。世界に2点だけのプロトタイプ(試作品)から市販品まで、何点もの《ザ・チェア》が紹介されました。《ザ・チェア》は全て手造りの高級品ですが、番組では機械加工による普及品の椅子も紹介しています。

◆織田コレクションの展示

番組では、織田コレクションを展示しているギャラリーとして、旭川市の東の東川町複合施設 せんとぴゅあⅠ・Ⅱの常設展示、JR旭川駅構内の中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ステーションギャラリーでのテーマ展示(不定期)、旭川市の商業施設 旭川デザインセンターの展示(毎月14日に入替)の三か所の紹介がありました。

◆織田憲嗣さんの自宅

織田さんは自宅(北海道東神町の森の中)にも数多くの椅子を置き、自然の風景と椅子に囲まれた「自分だけのくつろげる場所」に住んでいました。まさに「北欧ライフ」です。

◆新橋髙島屋開店90年記念 「ていねいに美しく暮らす 北欧デザイン展」について

 NHK・Eテレ「日曜美術館・アートシーン」(2023.03.19 20:45~21:00)でも、北欧の家具を展示する展覧会の紹介がありました。どうやら、織田コレクションの展覧会のようで、椅子などの家具、インテリアアクセサリー、食器まで幅広いジャンルの製品を紹介していました。

 「新美の巨人たち」で見た《ザ・チェア》だけでなく、名古屋市美術館の「アルヴァ・アアルト展」で見た《カンチレヴァーチェア》《サヴォイベース》も展示。《サヴォイベース》は「アルヴァ・アアルト展」の動画で見た《サヴォイベース》用の木製・吹込み型も展示。丸椅子の《スツール60》(現行品)なら、座ることも可能なようです。(ニュース・リリースによる)

 なお、ニュース・リリースは、右のURL 221215c.pdf (takashimaya.co.jp)

北欧デザイン展のホームページは、右のURL 北欧デザイン展|高島屋 (takashimaya.co.jp) です。2023.04.20(水)~05.07(月)には、ジェイアール名古屋タカシマヤ10階特設会場に巡回予定です。

「アルヴァ・アアルト展」で見たのは、フィンランドのデザインでしたが、今回の「北欧デザイン展」は、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーの4か国のデザイン。美術館の展示ではありませんが「一見の価値あり」と思います。

Ron.

展覧会見てある記 豊田市美術館「ねこのほそ道」ほか 2023.03.06 投稿

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

豊田市美術館(以下「豊田市美」)で開催中の「ねこのほそ道」(”Cat’s Narrow Road”、以下「本展」)に行ってきました。当日は本展と「徳富満―テーブルの宇宙」「コレクション展 小さきもの―宇宙/猫」も開催。以下、印象を書きます。

◆「ねこのほそ道」1階・展示室8

落合多武   CAT Carving                  

 展示室に入ると目に飛び込んで来るのは、キーボードの上に寝そべった猫。落合多武《CAT Carving(猫彫刻)》(2007/2022)です。2019年に豊橋市美術博物館で開催された「国立国際美術館コレクション:美術のみかた自由自在」でも同じ作家の作品《cat sculpture》(2007)を見ました。ただし、本展は「個人蔵」。キーボード本体の色も黒→灰色、作品名も “cat sculpture” → “CAT Carving” と違っています。とはいえ、のんびりとした猫の表情と、切れ間なく鳴るキーボードの音は変わっていません。

左から、タオル(オレンジ)、バスマット、バスタオル(赤)、タオル(青)
佐々木健 ふきん

次に対面したのは、本展のメイン・ビジュアル=佐々木健《ねこ》(2017)。現代美術展では珍しい具象の作品です。面白いのはキャンバスに描いた油彩画、《タオル(オレンジ)》(2018)、《バスマット》(2018)、《バスタオル(赤)》(2019)、《タオル(青)》(2018)という4つの作品です。タオルやバスマットの肌触りを再現しようと試みた一種の「だまし絵」ですが気の抜けたような雰囲気があり、思わず「クスッ」としました。「ふきん」や「ぞうきん」、「のれん」も描いています。中山英之 + 砂山太一《「きのいし」の建築模型》(2023)は、ミニチュアの岩石やミース・ファン・デル・ローエが設計した椅子のミニチュアを使った作品。近くで見ると、岩石は石材の模様をプリントした合板で組み立てたものでした。

大田黒衣美  springler(左)

次の区画は全て大田黒衣美の作品。《springlet》(2023)は、ホログラムシートにウズラ卵の殻や絵の具で描いたもの。丸くなった猫らしき姿があります。《旅する猫笛小僧》(2013)は題名のとおり、「猫を描いた」とわかります。ポケットティッシュに絵を描いた作品が、たくさん展示されていました。

岸本清子     空飛ぶ猫3(左)

その次の区画は全て岸本清子(さやこ、1939-88)の作品。《空飛ぶ猫》シリーズ、《[アリス]》(1980頃)、《[骰子の自画像]》(1988)、《[赤猫の自画像]》(1988)だけでなく、なんと《政見放送》(1983)まで「アート作品」として展示されています。

泉太郎のインスタレーション《クイーン・メイヴのシステムキッチン(チャクモールにオムファロスを捧げる)》(2023)は、「ゲルハルト・リヒター展」で《カラー・チャート》等を展示していた空間を「そのまま」使ったもの。キャプションも残っています。最初は「え、《カラー・チャート》の展示は無いのに」と驚きましたが、それも作家の茶目っ気。ほほえましい気持ちになりました。

◆「ねこのほそ道」(つづき)2階・展示室1~3階・展示室2

五月女哲平 black,white and others

 2階の展示室1には、巨大な作品が並んでいました。五月女哲平《black, white and others》(2023)は、短冊状の黒い板に白線を描いたり、丸い穴を開けたりして何枚も並べたもの。巨大な写真・大田黒衣美《sun bath》(2020)は、何を撮ったものか分かりませんでしたが、作品リストには「野良ねこのうえに、ガムで象った人形を置いて撮影したもの」と書かれていました。3階に上る階段の近くには巨大な岩(模型)があります。中山英之 + 砂山太一《きのいし かみのいし》(2019/2017)でした。

 展示室2の入口脇には、五月女哲平のカラフルな立体作品《sunset town》(2023)が置かれています。

◆「コレクション 小さきものー宇宙/猫」 3階・展示室4~2階・展示室5

アルベルト・ジャコメッティ  ディエゴの頭部

 3階・展示室3「徳富 満―テーブルの上の宇宙」の展示を見た後、展示室4に入ると佐藤克久のカラフルな作品や岡崎乾二郎の作品がならんでいます。アルベルト・ジャコメッティ《ディエゴの頭部》(1953-54年頃)やジャン・アルプの作品も目を引きます。

ジャン・アルプ ひげー時計、へそ、ひげー帽子、数字の8、泡だて器、へそ-びん、海

 2階・展示室5では、荒木経惟(のぶよし)《冬の旅》(1989-90)などの作品を展示。「陽子夫人の闘病・旅立ちから30年以上の歳月が過ぎたのだな」と思いつつ、《冬の旅》を一枚一枚見返しました。

◆最後に

 3つの展覧会はどれも現代アートなので、好みは分かれるかもしれませんね。会期は長く、5月21日(日)まであります(前期・後期で作品の入れ替えあり)。

Ron.

INAXライブミュージアム「常滑の岡本太郎1952」ミニツアー

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

常滑市のINAXライブミュージアムで開催中の「常滑の岡本太郎1952 タイル画も陶彫も、1952年の常滑から始まった」(以下「本展」)のミニツアーに参加しました。参加者は8名。本展の会場「窯のある広場・資料館」2階に集合して、INAXライブミュージアムの後藤泰男学芸員(以下「後藤さん」)から本展の解説を聞いた後、自由観覧・自由解散となりました。

◆ 後藤さんの解説(PM2:00~2:30)

 以下は、後藤さんの解説を私なりにまとめたものです。

〇 岡本太郎が制作した最初のタイル画は《太陽の神話》(1952)

岡本太郎(以下「太郎」)が制作した最初のタイル画《太陽の神話》は、《人々》というタイトルで制作を開始、《朝昼夜》、《夜と晴れを捕える太陽》と次々にタイトルが変わり、《太陽の神話》に落ち着いたとのことです。後藤さんは「太陽は万物に平等に降り注ぐことから、タイトルが《太陽の神話》になりました。そういう意味で、《太陽の神話》は大阪万博の《太陽の塔》の原型です」と解説しています。また「《太陽の神話》の中央は太陽で、向かって右は木、左は鳥」とのことです。

〇 《太陽の神話》制作のきっかけは、岡本太郎が世田谷の自宅に作ったタイルの浴槽

1951年、岡本太郎は世田谷の自宅に風呂を作りました。タイル張りの浴槽を気に入った太郎は、伊奈製陶(現:INAX)の営業社員・小林凱金氏(よしかね、以下「小林さん」)から、太郎の作品をタイル画で表現してはどうかと持ち掛けられます。伊奈製陶は1947年、羽田空港ターミナルビルのロビーに10mm角のタイルを組み合わせたタイル壁画を制作しています。小林さんは太郎に、伊奈製陶のタイル画を宣伝したのです。常滑に送られた《群像》(1949)を伊奈製陶の職人がタイル画にして、小林さんが送り届けたところ太郎は気に入り、自分でもタイル画の制作を考え始めました。

〇 《太陽の神話》の制作

1951年12月11日、太郎は《太陽の神話》の原画を描き始め、1952年1月14日、小林さんに「原画ができた」と連絡。2月12~15日、太郎は常滑の伊奈製陶に滞在してタイル画を制作。同月23日、太郎は伊奈製陶の東京事務所に行き、出来栄えを確認。同月27日、東京都美術館でタイル画の目地に色付け、28日には同館で開催の「第4回アンデパンダン展」に出品。後藤さんは「通常よりも短期間で制作しています。伊奈製陶も張り切っていたのでしょう」と付け加えました。太郎はタイル画を制作するだけでなく、3月1日付の博報堂月報に「芸術の工業化」というタイトルで、タイル画に関する投稿をしています。

〇 建築家・坂倉準三からタイル壁画《創生》制作の依頼を受ける

1952年3月3日、岡本太郎は付き合いのあった建築家・坂倉準三からタイル壁画(地下鉄日本橋駅に面する高島屋地下通路の壁画)の依頼を受けます。3月5日、デザイン制作。4月10~13日、常滑に滞在して伊奈製陶でタイル壁画を制作。「常滑の岡本太郎 1952」フライヤー(URLは下記のとおり)に掲載の《創生》制作風景を撮った写真を見ると、タイルを並べているのは伊奈製陶の職人ですが、太郎も手伝っています。なお、これらの写真のいくつかは、雑誌『毎日グラフ』のために撮影されたものです。PRが上手な太郎は、写真家・記者を常滑に呼んだのです。完成した壁画は2m×15mと大きなもので、当時の『毎日グラフ』には土門拳が撮影した壁画の写真と記事も掲載されています。

INAXライブミュージアム「常滑の岡本太郎1952」フライヤーPDF

同じく1952年に制作した高島屋大阪店・大食堂のタイル壁画《ダンス》は、5月20日に30㎝四方のベニヤ板に貼りつけた状態で東京に運ばれ、東京都立美術館で組み立てられた後、同館で5月22日に開会した「第一回日本国際美術展」に出品。展覧会終了後、大阪に運ばれました。この《ダンス》は2011年に再生されましたが、LIXILのホームページに詳しい記録が載っていますので、リンクを張っておきます。

INAX|INAXについて|News Release 蘇れ!岡本太郎の「ダンス」プロジェクト 岡本太郎が常滑で制作したタイル画再生の記録 (lixil.co.jp)

〇 岡本太郎が初めて取り組んだ陶彫《顔》(1952)

1952年4月、岡本太郎は初の立体作品にして、最大の焼き物《顔》を三体制作します。太郎の養女・岡本敏子氏の話によれば三体も作ったのは、伊奈製陶から「割れるから予備として三体作ってほしい」とお願いされたからとのこと。現在は、一体が太郎の父・一平の墓に、一体が川崎市岡本太郎美術館蔵(「岡本太郎展」に出品)、一体が個人蔵(本展に出品)。伊奈製陶が「割れる」と言った理由は、《顔》が中空でなく、作品の中まで土が詰まっているからです。中空だと軽く、内側と外側から乾燥、焼成ができるので均一な乾燥・焼成ができます。しかし、作品の中まで土が詰まっていると重いだけでなく、外側は乾燥しても中は湿ったままという状態になりやすく、乾く過程で表面から崩れてしまいます。そのため、作品を濡らした布で覆い、徐々に乾燥させないと、均一になりません。焼成時も、表面と内部で縮み方が違わないように気を付けないと、窯のなかで割れてしまいます。三体とも無事に完成したのは、伊奈製陶の技術が優れていたからだと、後藤さんは言われました。なお、《顔》が納品されたのは、ようやく9月になってからです。

岡本太郎が「焼き物」に取り組んだのは、1951年11月に東京国立博物館で縄文土器を見て衝撃を受けたから、とのこと。太郎は、縄文土器を見た衝撃を「四次元との対話―縄文土器論」として『みずゑ』1952年2月号に発表。縄文土器で「焼き物」に興味を抱き《顔》を制作したのだと、後藤さんは言います。

《顔》を制作したのは、《創生》制作のために常滑に滞在した4月10~13日の4日間です。しかし、4日間で三体も作品を制作するのは無理と思われます。実は、2月12~15日の常滑滞在時、太郎はマケット(試作品)を4体制作し、釉薬を検討しています。この時に制作したマケットを元に、伊奈製陶が大まかな形を作って用意しておいたようです。仕上げなら、4日間でも可能だったと思われます。

現在展示されている《顔》の頭からは、草が一本伸びています。本展開始時には無かったのですが、花器として使うために開けた穴に草の種が入り、展示中に発芽したと思われます。《顔》は長い間、屋外に置かれていました。展示前に十分洗浄したのですが、穴に詰まった小石と土は取り切れなかったようです。

なお、大阪万博《太陽の塔》と同じように《顔》の裏にも顔があるので、鑑賞時は両面を見てください。

《顔》の展示 後ろの写真は、制作中の岡本太郎(ネクタイ着用なので、写真撮影用のポーズか?)
《顔》のマケット(左は裏、右は表。表・裏の両面に顔がある)

◆ 自由観覧

 後藤さんの解説を聞いた後、参加者は「世界のタイル博物館」の展示やミュージアムショップなどを見学して、帰路に就きました。

          Ron.

error: Content is protected !!