読書ノート 「若冲」澤田瞳子 株式会社文芸春秋 2015.04.25 第1刷

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆ 小説家デビュー後、第五作目の作品。直木賞候補となり、翌年には親鸞賞を受賞

作者は「星落ちて、なお」で直木賞を受賞しますが、本作は、その6年前に直木賞候補となった作品。作者は「星落ちて、なお」の受賞インタヴューに「絵師そのものについては『若冲』で描き切ったと考えている」と答えているので、本作は「渾身の作」の一つといえるでしょう。直木賞の受賞は逃しましたが、親鸞賞を受賞しています。

◆ フィクションと事実を取り混ぜたエンタテイメント作品

若冲に寄り添い、狂言回しのような役割を果す妹や「若冲の暗黒面」とも言うべき義弟など、架空の人物が登場してびっくりしますが、事実の部分はしっかりと押さえているので「大河ドラマと同じエンタテイメント作品」と割り切れば、ハラハラ・ドキドキや、涙があふれる場面を楽しむことができます。

特に、若冲が町年寄「桝屋茂右衛門」として画業を封印し、高倉市塲の営業差し止めを回避する「つくも神」は「半沢直樹」を見ているような感じです。ちくまプリマー新書「伊藤若冲」にも載っている話ですが、小説だと人物が生き生きと描かれていて面白い、と思いました。

◆ 池大雅や与謝蕪村なども登場

表紙カバーには「本書に登場した画人たち」として若冲のほか、池大雅、円山応挙、与謝蕪村、谷文晁、市川君圭の名が挙がっています。画人の中では若冲の朋友・池大雅の天真爛漫ぶりと池大雅に対しライバル心をむき出しにする与謝蕪村が印象に残りました。

なかでも「雨月」の半分は、与謝蕪村を描いた話です。若冲とは交流がなかったとされる蕪村ですが、蕪村が若冲の画室を訪れて身の上話をする場面は、読んでいて涙が出ました。作者も小説の表舞台に出て来て、大雅と蕪村が共作した国宝《十便十宜図》について説明しています。「何としても与謝蕪村について書きたかったのだろうな」と思いました。

◆ それぞれの話に、主題となる絵がある

本作は「鳴鶴」から「日隠れ」まで、八つの話で構成されていますが、「鳴鶴」には《鳴鶴図》、「日隠れ」には《石灯籠図屏風》と、それぞれの話に主題となる絵があります。私は、ちくまプリマー新書「伊藤若冲」を時々眺めながら、読みました。特に「鳥獣楽土」は《樹花鳥獣図屏風》《鳥獣花木図屏風》の成立について小説らしい大胆な推理を加えています。読み応えがありました。

◆ 年末には、名古屋市博物館で「大雅と蕪村」が始まる(2021.12.4~2022.1.30)

展覧会のチラシを見ると、「若冲」で作者が取り上げた国宝《十便十宜図》(川端康成記念館蔵)が出品されるとのことです。楽しみですね。

 Ron.

展覧会見てある記 名古屋市博物館「ムーミンコミックス展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor
撮影コーナーの様子

名古屋市博物館の「ムーミンコミックス展」を見てきました。「ムーミン」といっても、子ども向けアニメではなく、イギリスの夕刊紙に連載された大人向けマンガです。前半は、トーベ・ヤンソン(Tove・Jansson:1914-2001、以下「トーベ」)と弟ラルス・ヤンソン(Lars・Jansson:1926-2000、以下「ラルス」)との共作(1954-1959)による作品が、後半は、ラルスが連載を引き継いだ後、単独で制作(1960-1975)した作品が並んでいます。

◆前半 

 展示しているのは、キャラクターを設定するためのドローイング、連載マンガの鉛筆スケッチ(下書き)、新聞に掲載された印刷見本です。さらに、作品表示の横には、日本語版コミックスの断片が貼ってありました。日本の新聞連載マンガは見開き2面の左上。縦方向に4コマ並んでいますが、イギリスの夕刊紙では見開き2面の右下。横方向に4コマ並びます。4コマといっても、トーベはストーリーに応じて、4コマ分を3つに割ったり2つに割ったりしていました。

ムーミンコミックスは日本の新聞連載マンガと違い、ストーリー・マンガです。一枚のスケッチが3日分、スケッチ全体では相当の枚数になります。絵は、もちろんトーベが描いています。セリフなどはトーベがスウェーデン語で書き(トーベは、国民の5.5%を占める、スウェーデン語を母語とするフィンランド人)、ラルフは英語訳をコマの下・欄外に書き足していました。

トーベが40歳を過ぎてからの作品ですから、絵は上手。大人向けマンガなので社会風刺が効いて面白いです。「自分はマイノリティー」という、トーベの意識も反映されていると思います。

◆後半 

ムーミンブームが到来してトーベが多忙になると、コミックはラルフが引き継ぎます。後半では、ストーリーのあらすじと印刷見本が展示され、一話ごとに、ストーリーの全体を眺めることができます。印刷見本は英語ですが、最初に「あらすじ」の掲示があり、分かりにくい所には日本語訳も書いてあるので、ストーリーは十分把握できます。第71話「ムーミンたちの戦争と平和」など、ラルフの作品はトーベ以上に社会風刺が効いていました。

◆記念撮影コーナーと記念グッズ売り場

展示室内は撮影禁止ですが、最後に記念撮影コーナーがあり、撮影の順番を待つ来場者の列ができることもあります。記念グッズ売り場も人気があります。レジには大勢の人が並んでいました。

◆名古屋市美術館「フランソワ・ポンポン展」とのコラボ企画があります

観覧券売り場で、名古屋市美術館で開催中の「フランソワ・ポンポン展」の観覧券(半券でも可)を提示すると100円引き(一般1300円→1200円)になります。また、「ツルツル?モフモフ?クイズラリー」も実施中。博物館、美術館の二館を巡り、それぞれの館で出題されているクイズの答えの両方を一枚の応募用紙に記入した上で、会場の応募箱に投函すると、抽選で賞品がプレゼントされます。ただし、応募期間は10月24日までです。お忘れの無いように。

◆最後に

小さな画面が多いので、4倍の拡大鏡のお世話になりました。4倍ぐらいだと、一コマ全体が視野に入るので快適に鑑賞することができます。拡大鏡をお持ちの方は、是非ご持参ください。

Ron.

読書ノート番外編・ヘレーネの功績について

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

◆今回取り上げたDVD、雑誌、ネット記事

A:DVD「ゴッホとヘレーネの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝」

B:AERA mook「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント 完全ガイドブック」

2021.9.30発行

C:「サンエイムック 時空旅人 別冊」孤高の画家 ゴッホ 2021.10.14発行

Ⅾ:美術展ナビ 2021.09.24 【レビュー】「ゴッホ展-響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」

URL: https://artexhibition.jp/topics/news/20210924-AEJ516945/

◆ヘレーネ・クレラー=ミュラーの功績

上記Aでは、冒頭でナビゲーターが次のように語ります。〈ファン・ゴッホは(略)オーヴェル=シュル=オワーズで死ぬ数週間前、教会の絵を描いた。しかし、この絵も本人も、彼の作品と共に忘れ去られるところだった。ところが、1人の女性が現われ、ファン・ゴッホに捧げた。(略)オランダの富豪ヘレーネ・クレラー=ミュラー(以下「ヘレーネ」)は、妻か修道女のようにファン・ゴッホに生涯を捧げた。早くから作品を評価し、保護に尽力している。ファン・ゴッホのために美術館も建てた(略)〉

 映画は、ヘレーネの功績をとても高く評価しています。

◆東京都美術館のゴッホ展では、ヘレーネが収集したゴッホ作品と価格を掲示

 東京都美術館で開催中の「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」(以下「ゴッホ展」)のレビュー記事=上記Ⅾは、ヘレーネについて〈東京都美術館学芸員の大橋菜都子さんは、彼女には評価が高まる前に「収集」を始め、自分が楽しむだけでなく広く「公開」し、さらに美術館開館に尽くして後世にゴッホの作品を「継承」した三つの功績があると話す〉と書き、ヘレーネ・クレラー=ミュラーが収集したゴッホの絵のリストと購入額を示した図の一部を撮影した写真を掲載しています。彼女が収集を始めた1908年の点数と購入金額は3点で4,924ギルダー(6,838,619円)。そのうち《枯れた4本のヒマワリ》が最も高価で4,800ギルダーです。購入金額6,838,619円の大部分は《枯れた4本のヒマワリ》の値段ということですね。億円単位で売買される現在の評価とは比べ物になりませんが、「評価が低かった」といっても、油絵なら670万円近くしているのですから、当時でも、ある程度は評価されていたのです。 

◆「収集」について、名古屋市美術館の森本陽香学芸員がインタヴューに答える

上記Bのインタヴュー記事で、名古屋市美術館の森本陽香学芸員(以下「森本さん」)は、ヘレーネがゴッホ作品を大量に購入したことの意義について、次のように答えています。〈ゴッホは生前はあまり評価されませんが、亡くなった直後からいろんな回顧展が開かれるようになっていました。オランダ、ベルギー、フランスでは特に注目が集まっています。そういうタイミングで、ヘレーネがまとまった数を一気に購入したので、ゴッホ作品の市場価値の上昇という点で、果たした役割は大きかったといわれています〉(p.55)

◆ゴッホ作品の「公開」が、ゴッホの評価を高めた

上記Bは、ゴッホ作品を公開したヘレーネの功績を次のように書いています。〈1927(昭和2)年には、コレクションの中のゴッホ作品がヨーロッパ各地を巡回し、1935(昭和10)年からは、60点のゴッホ作品が海を渡りアメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)で展示されました。このゴッホ展は大変な評判を呼び、アメリカ諸都市を巡回し50万人を動員。ゴッホの世界的な評価は大きく変わりました。このように作品を外国の展覧会のために貸し出すということは、今日では当たり前のことですが、20世紀初頭では、大変珍しいことだったのです。作品への取り扱いも今日ほど徹底されておらず、貸し出しは大きなリスクを伴うものでした〉(p.42)

◆美術館の建設は、多難を極める

美術館の建設について上記Aでは、ナビゲーターが次のように語ります。〈ヘレーネは、複数の建築家に声をかけた。(略)でも、不運が襲う。第一次世界大戦の末期、夫アントンがチリの鉱山で投資に失敗し、クレラー=ミュラー家の財政は悪化。1922年には、資金不足が原因で建築現場が閉鎖された。ヘレーネも意気消沈したけれど、夢は諦めなかった。結局、美術館は規模を縮小して国が建設した。(略)公共の美術館にするとの条件だった。美術館開館の翌年、1939年にヘレーネは亡くなる〉

国が美術館を建設するに至った経緯について、上記Bは、もう少し詳しく〈何度も頓挫しながらも、オランダ政府に掛け合い、美術館建設と引き換えに、夫妻の死後、国家にコレクションが寄贈されることが決定しました。オランダ国家の資金不足もあり予定より小規模な建物になったものの、1938(昭和13)年、ついに美術館が完成〉(p.43)と書いています。

一方、上記Cの記述は〈1935年には、クレラー=ミュラー家が所持していたフェルウェの森の広大な土地をホーヘ・フェルウェ国立公園財団に買い取らせると、さらにはクレラー=ミュラー財団がもつコレクションをオランダ政府に譲渡〉(p.35)というものでした。ここで気になったのは「国は広大な土地をいくらで買ったのか?」です。森林なので地価は低かったと思いますが、総額はいくらだったのでしょう?国相手に、高値で吹っ掛けたとは思えませんが……

◆美術館の展示方法について、森本さんがインタヴューに答える

上記Bのインタヴュー記事で、森本さんは、美術館の展示方法に対するヘレーネの考えについて、次のように答えています。〈まず第一に作品と作品の間隔を十分にとること、第二に作品の高さを見るひとの目線に合わせること。この2点が重要だと言っています。現代の私たちの感覚では、当たり前のことだと感じますけど、見やすく展示するという意識はあまりなかったんです。〉(p.55)

 これは初耳でした。ヘレーネは美術鑑賞に関して高い見識を持っていたのですね。

◆ヘレーネが美術館設立にかけた夢について、森本さんが公開講座で語ります

以上の引用に度々登場する森本さんですが、何と「イーブルなごや」(名古屋市男女平等参画推進センター・女性会館)の公開講座【名古屋市美術館共催】特別展にみる女性たち2021 「ヘレーネ・クレラー=ミュラー 美術館設立にかけた夢」に講師として生出演するそうです。大いに期待できますね。今から楽しみです。

日時は令和4年1月15日(土)14:00~15:30。会場は、イーブルなごや ホール(定員:160人)(名古屋市中区大井町7-25 地下鉄名城線「東別院」下車1番出口から東へ徒歩3分)。「事前申込不要、当日先着順」なので、受付に並んだ順に番号札が渡され、番号札が「160」になった時点で「受付終了」ということでしょう。

詳細はチラシ『 E-9 (e-able-nagoya.jp) 』をご覧ください。

 Ron.

error: Content is protected !!