2024.11.09開催
11 月9 日に名古屋市美術館協力会秋のツアー(以下「ツアー」)が開催されました。目的地は岐阜県現代陶磁美術館(岐阜県多治見市:以下「陶磁美術館」)とせきがはら人間村生活美術館(岐阜県関ケ原町:以下「生活美術館」)です。目的地はいずれも岐阜県で近いため、集合時刻は午前8 時15 分でした。予定時刻に同行も含めた参加者23 名が名古屋駅太閤口広場に集合したので、予定時刻2 分前の8 時28 分にバスは発車しました。
ツアーの添乗員はJR 東海ツアーズの服部さん、ツアー同行は山田諭さん(以下「山田さん」)です。山田さんの同行は2016 年「秋のツアー箱根」以来。8 年ぶりです。当時は名古屋市美術館学芸課長。翌年、京都市美術館に異動。京都市美術館を退職後、現在は県内にお住まいなので同行を引き受けて下さいました。
◆往路:渋滞したものの、到着時刻はほぼ予定通り
往路は名古屋都市高速道路、東名高速道路、中央自動車道を通過し、多治見IC から陶磁美術館に向かうという経路。早く着きすぎるため内津峠PA で20 分休憩したのですが、何と多治見IC の2km 前から渋滞。「陶磁美術館の開館時刻(午前10 時)に間に合わないのでは」と、大いに焦りましたが、なんとか10 時ギリギリに入館できました。運転手さんの話では「イオンモール土岐に向かう車が多いのが渋滞の主因」とのことです。
◆岐阜県現代陶芸美術館「生誕 130 年 荒川豊蔵展」 ( 10 : 00 ~ 11 : 00 )
陶芸美術館のバス停から陶芸美術館までは、シデコブシの群生地を跨ぐ橋とトンネルを歩きました。山田さんは「陶芸美術館は、アプローチが素晴らしい」と話していましたが、山田さんが言われたとおり、異郷に向かっている感じのアプローチです。トンネルを抜けると、眼前には美濃の山並みが広がっていました。
陶磁美術館は、地上3 階・地下1 階の複合施設セラミックパークMINO (以下「セラミックパーク」)の2 階。セラミックパーク3 階のエントランスホールからエスカレーターで降りると、陶磁美術館の岡田学芸員(以下「岡田さん」がお出迎え。「生誕130 年 荒川豊蔵展」(以下「本展」)のギャラリートークが始まりました。岡田さんによれば、荒川豊蔵は抹茶茶碗のスーパースター、安土桃山期が黄金時代で、明治以降には廃れてしまった志野・瀬戸黒を復興した作陶家とのこと。本展では美濃焼の展示に加え、荒川豊蔵の絵(絵描きを目指しており、絵が上手だった)と人間的な全体像を紹介、との解説でした。
〇Ⅰ. プロローグ 人間国宝 荒川豊蔵
最初の部屋は、荒川豊蔵の代表作を展示しています。岡田さんは、白い円筒状の《志野山の絵水指》や真っ黒で指跡の付いた《瀬戸黒茶垸(ちゃわん) 》などの代表作を紹介し、荒川豊蔵は志野と瀬戸黒で人間国宝(注:正式には「重要無形文化財技術保持者」)に指定された、と解説。また、灰色の地に白い鶴が描かれた《志野鶴絵茶垸》については「鉄釉を掛けてから、鶴の絵を掻き落とした鼠志野」と話されました。
なお、解説はありませんでしたが、茶釜型でピンク色の《志野山の絵水指》は可愛いやきものでした。
〇Ⅱ. 東山窯と星岡窯 やきものに優美なのがあるのを知る
通路には、初期作品の展示がありました。岡田さんは「荒川豊蔵は絵が得意だったので、宮永東山窯(みやながとうざん)と 北大路魯山人の下で磁器の絵付けもした」と解説。京都・深草の宮永東山窯や北大路魯山人が鎌倉に築いた星岡窯(ほしがおかがま) で焼成した磁器を見ることが出来ました。
〇Ⅲ. 荒川豊蔵の陶芸
次の部屋には荒川豊蔵が描いた大画面の《古志野発見端緒の図》《古志野陶片発見の図・月照陶片歓触の図》が展示されています。岡田さんは、その絵の前で「志野・瀬戸黒は、桃山期の作品は残っているものの、明治には作られていない。尾張の港から積み出されたので「瀬戸で制作」と思われていたが、昭和9 年(1934 )に大事件が起きる。荒川豊蔵が美濃・大萱(おおがや :現在の可児市大萱)で志野の陶片を発見し、志野は美濃で焼かれていたことが判明した。荒川豊蔵は志野の復活に取り組むが、手がかりは陶片だけなので、志野が焼成できるようになるまで数年を要した。荒川豊蔵の作品は、伝統の復活に作家の個性、創意も加えた芸術的なスタイル持っている。また、地元からは荒川豊蔵の後を追って多くの陶芸家が育った(補足:陶芸美術館は「人間国宝 加藤孝造 追悼展」(11/30 ~2025/03/16 )「卒寿記念 人間国宝 鈴木蔵の志野展」(2025/03/29 ~06/10 )を開催予定)」と解説。
岡田さんは荒川豊蔵の作品を「オリジナル+クリエイティブ」と評しましたが、焼成中に裂けた《黄瀬戸破竹花入》は、まさに意表を突く作品です。「裂けた花入れでは水が漏れるのに、どうやって花を生けたのでしょうか」と山田さんに尋ねたら「竹筒を使う」との答え。竹籠を使って花を生ける時と同じ方法でした。
岡田さんに「織部が見当たりませんね」と尋ねたら、「織部は簡単だからやらない」との答え。「志野は水が漏れやすい、瀬戸黒は焼成中に窯から取り出して水で急冷させて黒色にする。ゆっくり冷やすと黒くならず茶色になってしまう。急冷するので割れることが多い。釉薬に異変がなくても中にヒビが入っていて、使用中に割れることもある。萩焼も焼きがあまくて水漏れしやすいが、水が滲みて器の表情が変わるのを『かせ』と呼んで珍重する。志野は薪を使う窯でないと焼成できないが、薪を使う窯以外で志野を焼成したのが鈴木蔵(おさむ) 。彼は天才だよ」と、話が続きました。
〇Ⅳ. 暮らしとともに 水月窯と大萱窯
岡田さんによれば、荒川豊蔵は戦後、一般向けのやきものを焼成するため、多治見市虎渓山町に連房式の新たな窯・水月窯(すいげつがま)を築く。可児市の大萱窯は薪を使う大窯で量産はできない。水月窯は量産が可能で、一般向けの磁器も焼成できた。一時休止したが孫弟子の水野繁樹さんが継いでいる、とのことでした。
水月窯の製品では、《染付扇面詩文山水画向付》や《梅花文汲出》が目を引きました(補足:汲出(くみだし) は和菓子を食べるときや来客時に茶托とセットで使う半球形の煎茶用茶器。湯呑は円筒形のものを指します)。
水月窯については次のURL をご覧ください。URL :Home | suigetugama 、URL :suigetutoyozopamp.pdf (tajimi.lg.jp)
〇Ⅵ. 交友 芸術家との共作、五窯歴遊
萩焼、信楽焼、丹波焼、肩津焼、備前焼の窯元を訪ねて焼成した作品を展示しています。岡田さんは「Ⅲ章の展示ですが、荒川豊蔵は萩焼の第10 代三輪休雪(隠居後は、休和)備前焼の金重陶陽、陶芸家・実業家の川喜多半泥子の4 人で“乾比根(からひね) 会”を結成して交友を深めた。萩焼・備前焼とは焼成方法や作風が違うものの、“古典の復興“という共通点があったため、交友を深めた」と、解説がありました。
〇自由鑑賞 ( 10 : 35-11 : 00 )
ギャラリートークの時間が30 分近くになったため、Ⅵ章で岡田さんの解説は終了。参加者各人の自由鑑賞となりました。岡田さんが「Ⅲ章の展示」と話していたのでⅢ章に戻ると、《半泥子宛書簡(千歳山訪問の礼状》《師匠友誼図》を展示。《師匠友誼図》の解説には「三重県津市千歳山の川喜多半泥子宅で作陶連盟乾比根会を結成」と書かれていました。その後、陶芸美術館のギャラリーⅡで開催中の「美濃のラーメンどんぶり展The Art of RAMEN Bowl 」(内容は、下記URL のとおり)を見ていたら、10 時50 分を過ぎたので駐車場のバス停まで駆け足で戻り、何とかバス発車の11 時に間に合いました。「美濃のラーメンどんぶり展」のURL は、以下の通り。
URL: 岐阜県現代陶芸美術館 | 美濃のラーメンどんぶり展 The Art of RAMEN Bowl
◆食事会場までの車内では ( 11 : 00 ~ 12 : 00 )
出発後、国道19 号に入ると、反対車線は依然として渋滞。イオンモール土岐の集客力には驚きました。
多治見IC から中央自動車道に入ると、山田さんのトークが始まりました。山田さんは、今夏に陶芸美術館で開催された「リサ・ラーソン展」を見たとのこと。陶芸美術館の岡田さんについては同年齢で、岡田さんが岐阜県立美術館の学芸員だった時「荒川修作研究会」を立ち上げ、月1 回ペースで意見を交わした仲だったとのことです。「展覧会の名前は違うけれど、同じ“荒川”つながりで、旧交を温めることが出来た」と喜んでいました。
ツアー参加者から「陶磁美術館では、もう少し自由鑑賞の時間が欲しかった」との声もありましたが、食事会場の予約時刻や移動時間を考慮すると、陶磁美術館の滞在時間は10 :00 ~11 :00 がギリギリだったようです。
◆昼食:関ケ原ウォーランド・ Sekigahara 花伊吹 ( 12 : 00 ~ 13 : 20 )
「昼食会場までの所要時間は80 分ほど」の予定でしたが、バスの運行が極めて順調だったため、予定時刻より20 分早い12 :00 に到着。「近江牛・飛騨牛食べ比べ」のすき焼きを楽しみました。すき焼きを食べ始めた時は、協力会しか居ませんでしたが、食べ始めると次々に団体客が入り、たちまち満席になりました。ツアーを企画したMさんの話では「食事会場の選択肢が、他に無い」とのことでした。
予定より20 分も早く昼食が始まりましたが、次の見学先・生活美術館の受け入れ態勢が整うのが13 :30 なので、ツアー参加者は13 :20 までSekigahara 花伊吹の売店での買い物などを楽しんで過ごしました。
◆生活美術館 ( 13 : 30 ~ 16 : 00 )
昼食会場から向かったのは生活美術館ではなく「関ケ原製作所」の駐車場です。バスが停車すると、生活美術館のスタッフが出迎えて下さいました。「関ケ原製作所って、何の会社?」という疑問や「何故、関ケ原製作所の駐車場に生活美術館のスタッフが?」という疑問を抱えたまま、徒歩で生活美術館に向かいました。
〇せきがはら人間村財団理事長のレクチャーと紹介ビデオ ( 13 : 40 ~ 14 : 10 )
関ケ原製作所を出て国道365 号を北に向い、関ケ原製作所の敷地北東の生活道路を西に進み、向かって左(道路の南)にある民家の切れ目を左に曲がると人間塾の建物が見え、その周囲がニイヅマガーデンでした。
ツアー参加者が案内されたのは、人間塾の2 階。講義室のような部屋です。生活美術館の側はせきがはら人間村財団(以下「財団」)の福本武彦理事長(以下「理事長」)と「せきがはらゼネラルサービス」の山口さん、松原さんの3 名が出席されました。理事長のレクチャーと紹介ビデオの内容によれば、生活美術館の母体は関ケ原製作所。関ケ原製作所の創業者は「矢橋(やばし) 大理石株式会社」の創業者一族である矢橋五郎(やばしごろう)で、1946 年に「関ケ原産業株式会社」の名称で日本国有鉄道向けの軌道用機器生産を開始したのが始まりで、現在は、油圧機器、商船機器、鉄道機器など7 つの事業部門があるとのことです。
財団設立のきっかけは、3 度の危機。1978 年の石油ショック、1988 年の円高不況、1996 年のバブル崩壊です。二代目の社長矢橋昭三郎は「不況は仕方ないが、せめて明るく愉しい生活を送ろう」と、1988 年にフランスの彫刻家ピエール・セーカリーに彫刻の制作を依頼。以来、2000 年に平和の杜、2005 年に人間塾、2018 年に未来食堂、2021 年にCafé Mirai 等、施設を充実させてきた、とのことです。
〇せきがはら人間村の散策 ( 14 : 15 ~ 16 : 00 )
・蔵ミュージアム
山口さんの先導でニイズマガーデンを抜けて「蔵ミュージアム」に向かいました。「蔵ミュージアム」は中で左右に分かれており、入口を入ると渡り廊下に近持イオリの彫刻《水の家》、向かって右の部屋は全体が若林奮のインスタレーション《胡桃の葉Ⅱ》。渡り廊下に戻り、次の部屋に入ると、若林奮の彫刻に加えて、スペインの彫刻家エドゥアルド・チリーダの彫刻と李禹煥の絵画。奥の部屋の床には大理石を彫った古郡弘の《Banco 盤古》。壁に取り付けられた250kg の重さの古郡弘《Ermafroid Ⅱ – 両性具有– 》は向かって左が女性、右が男性とのこと。庭に出ると新妻実の彫刻《地平線》。素材はインド産御影石で「触ってもよい」とのことでした。
・生活美術館本館エリア
次に向かったのは「生活美術館本館エリア」。最初に目に入ったのは、庭に置かれた若林奮のブロンズ作品《自分の方へ向かう犬I 》でした。生活美術館本館では「Homage to MINORU NIIZUMA 」を開催中で、新妻実の彫刻の外、高松次郎、関根伸夫、若林奮、李禹煥の作品を展示でした。解説はありませんでしたが、何れも抽象美術なので、ツアー参加者は各人の感性に従って、作品を楽しんでいました。
生活美術館本館を出ると、前面に観音開きのガラス製扉がある立方体の建物があります。名称は「地蔵堂」で、中には若林奮の彫刻《近い縁Ⅰ》が置かれています。丁度、矢橋昭三郎氏がツアー参加者の様子を見に来られたので、矢橋昭三郎氏を交えて「地蔵堂」の前で記念写真を撮影。最後、生活美術館本館エリアを出るところで見たピエール・セーカリー《Dragon family 》は苔むし、草も生えています。設置以来の歳月を感じました。
・創業者邸
「生活美術館本館エリア」から少し歩き、細い道を横断するとcafe mirai と「創業者邸」があります。芝生の上にあったのは李禹煥《関係項-応答》。自然石と分厚い鉄板が向かい合っている作品で「石と鉄が対話しているので設置した」とのことです。石材会社と鉄鋼会社を興した創業者=八橋五郎の姿と作品が重なりますね。
・古戦場を歩き、平和の杜へ
創業者邸から南に道があります。向かって左は「せきがはら人間村」の敷地ですが、右は「島津義弘陣跡」と神明神社の杜があります。しばらく歩くと、世界平和を祈るモニュメント、ピエール・セーカリー《関ケ原》が現れました。鎧武者の頭部を思わせる彫刻が10 個。通常は下から4 個、3 個、2 個、1 個の順で4 段に積み上げるのでしょうが、4 段目に彫刻は無く、1 段目が5 個となっています。ツアー参加者のH さんが「4 段に積み上げると一番上の1 個が全体を支配する姿になる。1 番上の1 個が無いのは、10 個が協調して平和を守る形になるから、と聞いたことがあります」と話すと、山口さんから「その通りです」と、お誉めの言葉がありました。
南に向かう道を更に進むと左右をススキに覆われ、まさに「一本道」になります。右側のススキの向こうには「関ケ原古戦場開戦地」と書かれた幟(のぼり)。赤い井筒(「井」の字)を染め抜いた井伊家の幟も見えました。
・散策のゴールへ
一本道を左に曲がると「未来食堂」が見えてきます。せきがはら人間村の敷地に戻り、北へ向かうと ピエール・セーカリーの彫刻《ムッシュライオン & マダムライオン》がお出迎え。芝生広場の向こうには、インド・ネパール・日本の彫刻家が制作した《アジアの苑》。そして、散策のゴールは李禹煥《関係項-アーチ・関ケ原》。自家用車で来ると《関係項-アーチ・関ケ原》が入口になるようです。なので、芝生広場に向かって、《関係項-アーチ・関ケ原》を背に、記念写真を撮影しました。山田さんからは《関係項-アーチ・関ケ原》について「鉄のテンションを石が受け止めている形。石と鉄は押し合っている」との解説がありました。
なお、せきがはら人間村関係のURL は次のとおりです。URL: 人間村について|せきがはら人間村
◆名古屋駅までの車内では ( 16 : 00 ~ 17 : 10 )
予定では15 :30 の出発でしたが、ツール参加者が熱心に鑑賞するので山口さんのテンションも上がり、予定時刻を30 分オーバー。でも、楽しく過ごせたのでOK 。山田さんもトークで「スタッフが楽しんで案内しているのが素晴らしかった。」と絶賛していました。山田さんは、年明け後に見るべき展覧会として、豊橋市美術博物館の「生誕100 年 中村正義展」(2.22 ~3.30 )を挙げていました。協力会のミニツアーで行けると良いですね。
帰路は、関ケ原 IC から名神高速道、小牧 IC で名古屋都市高速道路に入り、黒川出口から一般道という経路。行楽帰りの車両の影響で速度が少し落ちましたが、名古屋駅太閤通口着は 17 : 10 。発車時の 30 分遅れを 20 分縮めました。
◆最後に
天候に恵まれ、事故もなく、バスの車内では山田さんのトークを8 年ぶりに聴くことが出来ました。旅行を企画した松本さま、添乗員・ドライバーさま、参加された皆さま、ありがとうございました。
Ron.