「マヌエル・アルバレス・ブラボ写真展」ギャラリー・トーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor


名古屋市美術館で開催中の「マヌエル・アルバレス・ブラボ写真展」(以下「本展」)のギャラリー・トークに参加しました。参加者は44名と、写真展にしては多め。2階講堂に集合した後、1階展示室へ移動。山田学芸課長(以下「山田さん」)のトークが始まりました。
◆本展について
 山田さんによれば「本展は国内初の本格的かつ最大規模の回顧展、と言いたいのですが、20年前に清里フォトアートミュージアムでブラボ展が開催されているので、残念ながら2回目の回顧展。しかし、192点という規模は国内最大。世界でも4番目。展示は年代別の4部構成。写真の並びは、ほぼ撮影年代順だがテーマによっては時代的に前後するものもある。」とのこと。
◆ブラボの魅力
ギャラリー・トークの冒頭、参加者はブラボの言葉(下記の通り)を記したパネルの前に集合。
 私にとって写真とは、見る技法です。ほぼそれに尽きるといえます。
 見えるものを撮り、絵画と違って、ほとんど改変もしない。
 こうした姿勢でいると、写真家は予期せぬものを、実に上手に活かせるのです。 1970.4.4
この言葉について、山田さんは「ブラボの写真は、基本的に見えるものをそのまま撮ったストレート写真。刺激的なものは無く、どれも一歩引いて撮った静かな写真。しかし、被写体の周りのものも含めて撮っているので、新しい発見ができる。それがブラボの魅力。」と解説。
当日は盛りだくさんの内容だったので、以下は、その一部を抜粋して紹介します。
■第1部:革命後のメキシコ―1920-30年代
◆第1章:モダニズムへ
1920年代のブラボは、006《カボチャとカタツムリ》(数字はカタログ番号。以下同じ)や007《小便をする子供》のように、造形の面白さに着目して写真を撮っている。基本はストレート写真だけれど、写真にすると現実とは違ってしまう。それが、この写真の魅力。
◆第2章:ざわめく街の一隅で
022《理髪師》、パッと見は「道端で何かやってるな」という印象しかない。しかし、よく見ると町の床屋だと分かる。その発見が、この写真の面白さ。ブラボが撮った街角の写真はフランスの写真家アジェの影響を受けているが、違いもある。アジェの被写体はカメラ目線で大きく写っているが、ブラボの被写体は小さい。撮られていると気づかれないうちにサッと撮っている。
ブラボは街中の看板も好んで撮影。027《二組の脚》は、タイトルどおり男女の脚だけが描かれた壁面の写真。「何だろう」と思って見ると、上にライトが二つ。看板から、店は電気設備屋であり、夜には二組の脚にスポットライトが当たると分かる。照明された脚も想像させる写真。
■第2部:写真家の眼―1930-40年代
◆第1章:見えるもの/見えないもの
044《鳥を見る少女》の少女は上の方を見ている。しかし、この写真を見ている我々に、少女が見ているはずの鳥は見えない。写っていないものを想像したくなる写真。049《舞踊家たちの娘》や059《夢想》も、被写体がカメラ目線ではないので、いろいろなことを想像してしまう。
◆第2章:生と死のあいだ
 メキシコは死が生と近い国。日本と違い、死を隠そうとしない。11月1日~2日が「死者の日」、日本のお盆に近い位置づけだが、お盆と違い明るく楽しく祝う。062《死者の日》の少女が持っているのは、砂糖菓子の髑髏。065《梯子の中の梯子》の画面右上は、看板がわりの子供用棺桶。建物の中には、天井まで棺桶が積まれ、梯子のように見える。071《人々の魂》は、新しいお墓を撮ったもの。一番左のロウソクには、まだ火がついており、さっきまで墓参りをしていたことがわかる。
◆第3章:時代の肖像
 この章の展示は、雑誌“Mexican Folkways”のために、仕事として撮ったポートレート。093《セルゲイ・エイゼンシュテイン》は、ソ連の映画監督。メキシコに来て、監督、助監督、カメラマンの3人で「メキシコ万歳」を撮影したものの、完成することなく帰国。

熱心に話を聴く会員たち

熱心に話を聴く会員たち


■第3部:原野へ/路上へ―1940-60年代
◆第1章:原野の歴史
 1940年代になって、ブラボは新しいジャンルである「風景写真」を撮り始める。この頃、メキシコ政府が国家事業として遺跡の記録写真を撮影することとなり、ブラボも写真家として事業に参加した。それが風景写真を撮るきっかけ。
風景写真といっても、102《頭蓋骨、遺跡、トゥルム》や106《ヒナギク》などを見ると、造形的な面白さに惹かれているのがわかる。また、111《アンガウアのレオン》112《トゥルムのマヤ人の少年》113《ボナンパクのマルガリータ》は、記録写真として撮影しため、他の時代の写真とと違い、カメラ目線になっている。
◆第2章:路上の小さなドラマ
 この章の写真のテーマも街中の様子だが、以前よりも更に下がって撮影しているところが違う。ブラボは同じテーマを繰り返しながら撮っていった写真家。
128《世間は何と狭いことか》は、見ず知らずの男女がすれ違うところを撮ったもの。文学的なタイトルがドラマを想起させる。129《大いなる悔悟者》は寝そべっている酔っ払いを撮った写真だが、5体の天使が写っているので、天使に向かって自分のしたことを悔やんでいるように見える。131《正午15分前》には動きがある。大急ぎで家に帰ろうとしている様子が微笑ましい。
■第4部:静かなる光と時―1970-90年代
◆第1章:あまねく降る光
ブラボは1920年代から光と影を主題にした写真を撮っているが、70年代以降、光と影を主題にしたものが多くなる。また、165《シペ、ケンタウルス》や166《黒い布》などの裸婦像も、ブラボが一貫して撮り続けたテーマ。
◆第2章:写真家の庭
180《自写像》は、カメラと自分の間に窓の格子が写っている。世界から離れてみた自分自身を象徴的に撮ったもの。
また、181から184までの《シリーズ< 小さな空間に>より》は、ブラボが何度も撮ってきた「シーツ」をモチーフにした写真。187から192までの《シリーズ< 内なる庭>より》も、ブラボが何度も撮ってきた「光と影」。メキシコの光は強烈。コントラストが強くなりすぎて写真撮影には不利。しかし、壁に映った木の影を撮ると、コントラストを弱めた柔らかな写真になる。
◆最後に
「各章とも二、三枚の写真を取り上げて、駆け足で解説します。」という前置きで始まったギャラリー・トークでしたが、終わってみればタップリ1時間半。内容豊富で、参加者は大満足。山田さん、ありがとうございました。
最後まで熱く語ってくださった山田学芸課長さん、ありがとうございました!

最後まで熱く語ってくださった山田学芸課長さん、ありがとうございました!


Ron.

山本富章展ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

藤井達吉現代美術館の天井から吊られた作品、ガラス越しにすぐ向かいのお寺の建物が見える

藤井達吉現代美術館の天井から吊られた作品、ガラス越しにすぐ向かいのお寺の建物が見える


 11月12日土曜日、碧南市藤井達吉現代美術館にて山本富章展ミニツアーを行いました。当日は雲ひとつない透き通るような青いそらで、この時期にしては温かく、参加者は絶好のお出かけ日和に碧南に集合。それぞれに昼食を摂って午後2時に集合しました。
初期の頃の作品について

初期の頃の作品について


 当日は特別に作家本人が作品について解説してくださいました。来館者たちは興味津々。作品制作時の作家の心境の変化や、どんなところに苦労したのか、何が表現されているのかなどの質問が飛び交っていました。
巨大な作品もあります。圧巻の迫力

巨大な作品もあります。圧巻の迫力


 1時間ほどの美術館での解説の後は徒歩5分ほどの蔵ギャラリーでの作品鑑賞。風情ある川沿いの町並みを楽しみながら、古い家畜の肥料を貯蔵していた蔵に移動。蔵に入った瞬間は暗くてぼんやりしか作品は見えませんでしたが、だんだん目が慣れていき、富章さんカラーがはっきり見えるようになりました。
蔵ギャラリーにて

蔵ギャラリーにて


 作品とともに最高の小春日和が楽しめ、大満足な一日となりました。山本先生、本当にありがとうございました。
作者、山本富章さん

作者、山本富章さん


事務局

「アルバレス・ブラボ写真展」―メキシコ、静かなる光と時

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

先日、名古屋市美術館(以下「市美」といいます)「アルバレス・ブラボ写真展」(以下「本展」)に行ったところ、知り合いの協力会員が何人もいたので一緒に見て回りました。本展担当の山田学芸課長(以下「山田さん」)の話では、「マヌエル・アルバレス・ブラボ(以下「ブラボ」)は100歳まで(1902-2002)生きたメキシコの写真家。本展は192点のモノクロプリントと多数の資料で70年間に及ぶ彼の足跡を辿る、日本では最大、世界でも4番目の規模の回顧展」とのこと。
「静かなる光と時」という副題のとおり、市美の常設展でおなじみの《カボチャとカタツムリ》や《小便をする子供》など、静かな写真が並んでいます。どれも、ブラボの遺族が運営するマヌエル・アルバレス・ブラボ・アーカイヴからの出品。保存状態がよく、白と黒の諧調が美しい写真ばかりです。また、タイトルが文学的で頭脳を刺激するため、一緒に見て回った協力会員と写真を巡る会話が弾み、楽しい時間を過ごすことできました。お勧めの展覧会です。
 展示は全4部・9章の構成。以下に、その時の会話を集めてみました。
第1部 革命後のメキシコ ― 1920-30年代
◆第1章 モダニズムへ
《砂と松の苗木 : Arena y pinitos 》(スペイン語は、原題。以下、同じ)
「ぱっと見は、貧相な《三保の松原から望む富士》。葉っぱがブレて写ってるから、タイトルは《風に吹かれて : Blowin’ in The Wind 》でもいいかな。」
「画面左に写ってるものを見れば『風景写真じゃない』と分かる。工事現場の砂の前に苗木を並べて撮ったみたい。それにしても、近寄って撮ると、何でも別物に見えるのね。」
◆第2章 ざわめく街の一隅で
《目の寓話 : Parábola óptica 》
「何か変だな、と思って文字を見ると裏返し。まさかとは思うけど間違って裏焼きしたの?」「シュールな感じを出すために、わざと裏焼きしたのかもしれませんね。どっちだろ?」
「あの…、第2章の解説に『裏焼きのバージョンを発表したら作品の魅力はいっそう高まり、《目の寓話》は作家の代表作となりました』と、書いてありましたよ。」
◆第2部 写真家の眼 ― 1930-40年代
◆第1章 見えるもの/見えないもの
《舞踊家たちの娘 : La hija de los danzantes 》
「《舞踊家たちの娘》という日本語、何かしっくりこない。普段、こんな言い方する?」
「女の子の姿を見ると、舞踊団の踊り子みたいよ。スペイン語なら原題のままでいいと思うけど、タイトルは《舞踊団の少女》のほうが日本語らしいかな。それにしても、この子は何を覗いてるの?そっちのほうが興味深いわね。」
《夢想 : El ensueño 》
 「この写真、わたし大好き。女の子がかわいい。絵ハガキを買うなら、これかな。」
◆第2章 生と死のあいだ
《眠れる名声 : La buena fama durmiendo 》
「不思議なものは、何ひとつ写ってないけど、見れば見るほど不思議な写真ですね。」
「そうですよね。まず、身に着けているのが包帯だけというのが不自然ですよ。それも、手首、足首と腰の周りだけ。体の脇にサボテンが転がってるのも、変。明らかにヤラセというか、謎めいた演出写真ですね。」
「《眠れる名声》というタイトルも、文学的すぎて、よくわからない。『眠れる』はわかるけど、『名声』て、何。buena famaを直訳すると『美しい名声』だけど。」
「服部嵐雪の『蒲団着て 寝たる姿や 東山』という俳句はどう?モデルの足を比叡山に見立てると、東山三十六峰。でも、ブラボが嵐雪を知っていたとは思えない、この案、取り下げ。」
「それと、何でこの写真が第2章『生と死のあいだ』に展示されているの?敷物の上で仰向けになっている女性が眠っているようにも、死んでいるようにも見えるということ?」
◆第3章 時代の肖像
《フリーダ・カーロ : Frida Kahlo 》
「フリーダ・カーロの自画像にそっくり。やっぱり、こんな顔をしていたんですね。」
「当たり前でしょ、生写真なんだから。それにしても目のあたり、迫力がありますね。」
第3部 原野へ/路上へ ― 1940-50年代
◆第2章 路上の小さなドラマ
《ちょっと陽気に優雅に : Un poco alegre y graciosa 》
 「この写真のタイトルも、よくわからない。何が『陽気に優雅に』なの?」
 「右上に写ってる女の子の動きじゃないの。graciosaを辞書で引くと、“茶目っ気がある”とか“かわいい”とかの訳が書いてある。踊りのステップを可愛く踏んでるみたいですよ。」
 「それなら、右下に写ってる草や左上の、コンクリートに直接広げたシュミーズは、何?」
 「草を干してるのかな。シュミーズは、たぶん洗濯物。コンクリートに広げると早く乾く。」
 「干すのじゃなく、これから燃やすのかも。それと、下着を干すならロープに吊るすでしょ。」
 「草が入っている皿の支えは木製。草を燃やしたら、支えも焦げちゃうよ。」
 「山田さんに『皿の上の草は、なあに?』と聞いたら、答えは『知りません』でしたよ。」
 「ブラボに同じことを聞いても、『知らない』という答えが返ってきたかもね。」
第4部 静かなる光と時
◆第2章 写真家の庭
《オクタビオ・パス : Octavio Paz 》
 「この人知ってる!ノーベル文学賞を受賞した人でしょ。でも、何でブラボの庭に居るの?」
「説明を読むと、ブラボの写真と自分の詩を組み合わせた本を出版したそうよ。」
※ など、いろいろな会話がありましたが、このあたりで失礼いたします。
◆市美の常設展も
 地下の常設展示室にも、特集「マヌエル・アルバレス・ブラボと同時代のメキシコの作家たち」の展示があります。ブラボの写真はもちろん、彼の師にあたるティナ・モドッティや同時代の写真家の作品があって、興味深い展示でした。
「郷土の美術」も写真の特集です。こちらは風景写真というよりも、水墨画のように見える作品ばかりで、とても面白かったです。
◆最後に
 今月20日(日)の午後2時から、山田さんの作品解説会、同日午後5時からは協力会会員向けに山田さんのギャラリートークが開催されます。楽しみですね。

宇宙と芸術展

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

 あいちトリエンナーレ(以下、あいトリ)には、多数の映像作品が出品されていた。なかでも、旧明治屋ビルで見た「土の人」(山城知佳子)は、扱われる社会的問題の重大さと、映像の美しさのギャップがとても印象的だった。
もちろん、それ以外にも、長者町をはじめ、岡崎、豊橋にも、映像作品が多数あったのだが、それらにも負けないくらい強烈な印象を受ける映像作品を見る機会があった。

 渋谷ヒカリエの帰りに、森美術館で「宇宙と芸術展」を見た。ハロウィン・パーティーの帰りなのか、奇抜なコスチュームの御一行様を避けながら、ミュージアムフロアに向かう途中で、空港にある金属探知機のようなゲートを見かけた。そういえば、先の市美バスツアーでも岡田美術館で同じようなものを見かけたが、森美術館にも?と思いながら、オレンジ色の大きな猫耳?や、黒い角!がついた帽子や、灰色の尻尾↓の付いたスカートの方々とエレベーター待ちをしていると、落ち着かない気分になってくる。

 さて、この展覧会のお目当てはチームラボの新作「追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく」。四方の壁と床に投影される映像が、とてつもないスピード感で、上下左右に旋回する。まるで、倍速のジェットコースターに載せられたみたい。立ったまま見ていられなくて、床に足を投げ出し、座って見ていたのだが、すでにご覧になった方は、どのような感想をお持ちだろうか。

 名古屋市美の地下の展示室あたりで、ぜひ展示してほしいものだと思っていたら、お隣の名古屋市科学館で「チームラボアイランド 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」(11月12日から2017年2月12日)が始まるようだ。早めに観に行こうと思う。

杉山 博之