お知らせ

2025年8月18日

2025年協力会イベント情報

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.近代名古屋の日本画界(常設企画展) 協力会向け解説会 名古屋市美術館 令和7年1026

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

なお、次回特別展の「藤田嗣治 絵画と写真」の解説会は、アンケートを実施しています。ファックスまたは、下記のアンケートサイトから希望時間帯をお知らせください。後日、開催日をお知らせします。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップしますので、ご確認ください。また、くれぐれも体調にはご留意ください。

10月からギャラリートークの形式が変更になりますので、会員の皆様の参加希望をアンケートさせていただきます。アンケートはこちら(受付期間:8月10日~9月10日まで)

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

櫃田伸也氏を囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor
この企画は終了しました。

今年度最初の作家を囲む会をご案内いたします。
従来より協力会では企画展示の際、出品作家をお招きして歓談をする機会を設けています。今回お招きする作家は、現在、B1展示室で「放課後のはらっぱ」展を開催中(~10月18日)の櫃田伸也氏です。

☆日  時 : 10月12日(月・祝)17:10 ~ 19:00頃
☆集  合 : 2階講堂 17:00
☆会  費 : 1000円
☆会  場 :  カフェ☆ステラ(美術館1F)
☆参加連絡: 電話にて、美術館協力会事務局(052-212-0001)まで
☆締切り : 10月 5日(月)
☆その他  : 会員同伴なら会員以外の方もOK

櫃田伸也氏のプロフィール
1941年東京生まれ。東京藝術大学大学院終了後、長く愛知県立大学と東京藝術大学で教鞭をとる。1985年安井賞受賞。作風は叙情的なやさしい色彩の風景画ですが、壁面、草原を描くマチエールに懐かしさを覚えます。
愛知県美術館と同時開催(~10月25日)ですので、こちらもご覧ください。

「日本の表現主義展」トーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

協力会の行事の一つに美術館閉館後に行われるギャラリートークがあるが、これは各特別展ごとに名古屋市美術館の担当学芸員から話を聞く催しで、私も何回か参加しているが、毎回新しい発見がある。

今回は5つの美術館を巡回する「躍動する魂のきらめき:日本の表現主義展」で各美術館の学芸員が共同企画した展覧会で、なかなか面白い。
面白い第一の点は展示物が多岐に渡っている点である。当然絵画あり、そして写真、工芸品、家具、舞台装置模型、建築物模型等がある。
関連の催し物としては記念講演会が2つ,名古屋市美術館の展示を担当した竹葉学芸員の作品解説会、そしてドイツ表現主義映画上映会、無声映画と音楽の出会い、それとボランティアによるギャラリートークと多彩な催しも珍しい。
私は単なる素人で、表現主義というと「何を」表現するの?と問いかけたくなるんだけど、絵画、写真というと視覚媒体なんだけど、他の4覚,聴覚、臭覚、触覚、味覚が視覚媒体で表現できるのかなとか余分な事を考えてしまう。
特に竹葉学芸員の専門の写真だと素人は写真は写実だと思うけど写真家は色々な手段を使って独自性、芸術性を表現しようと努力する事を改めて知った。参加者は35名となかなかの盛会であった。

ブログ開設にあたって

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor

名古屋市美術館協力会ブログ開設にあたって

協力会会長 佐久間洋一

 協力会理事会は、会員の皆様にお届けする価値のある、あらゆる情報をより”早く”、“正確に”お伝えするため、新たにブログを立ち上げることに致しました。
このブログには、美術館ホームページからも入ることはできますが、協力会独自のものです。今年度は、協力会で購入したパソコンと無料のブログを利用して、暫定的に立ち上げるものです。
名古屋市美術館のホームページは、名古屋市の公式なものです。したがって、協力会のコーナーでも我々が、独自に書いたり変更したりすることはできません。
そのため、迅速な記事の掲載は困難ですし、来年度の展覧会予定は予算が通らなければお知らせできませんし、旅行や作家を囲む会の写真なども「個人情報に関わる」ということで簡単には載せられません。
そのような訳で、理事会で相談して協力会のブログ立ち上げることに致しました。
今年度中は試行期間として運営致しますので、このブログに対する皆様のご意見をどしどしお寄せ下さい。(注)
できれば、来年の総会に諮って、正式な名古屋市美術館協力会ブログを発足させたいと考えています。

(注:ご意見・ご要望は郵便で名古屋市美術館内協力会事務局宛にお願いします。)

error: Content is protected !!