お知らせ

2025年8月18日

2025年協力会イベント情報

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.近代名古屋の日本画界(常設企画展) 協力会向け解説会 名古屋市美術館 令和7年1026

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

なお、次回特別展の「藤田嗣治 絵画と写真」の解説会は、アンケートを実施しています。ファックスまたは、下記のアンケートサイトから希望時間帯をお知らせください。後日、開催日をお知らせします。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップしますので、ご確認ください。また、くれぐれも体調にはご留意ください。

10月からギャラリートークの形式が変更になりますので、会員の皆様の参加希望をアンケートさせていただきます。アンケートはこちら(受付期間:8月10日~9月10日まで)

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

「点描の画家たち」ミニツアー

カテゴリ:Ron.,ミニツアー 投稿者:members

3月21日(祝)に行われた「点描の画家たち」ミニツアーに参加しました。午後2時、愛知芸術文化センター12階に集合。アートスペースE、Fで中西園子学芸員の解説を聞いた後、10階の愛知県美術館に移動し自由行動です。

中西学芸員

中西学芸員


中西学芸員の解説によれば、
①日本で点描や新印象派を紹介した展覧会は今回が3回目
②クレラー=ミュラー美術館のオリジナルコンセプトは「点描」、「新印象派」ではなく「分割主義」
③オランダのクレラー=ミュラー美術館の名品が揃う
の3つが本展の特色とのことです。
参加した会員のみなさん

参加した会員のみなさん


分割主義と聞くと「プーチン大統領によるウクライナの領土分割」などと連想してしまいますが、その趣旨は「色を純粋色に分割して並置する」ということであり、明るく鮮やかな色彩とするため「絵の具を混ぜるのではなく、カンバスの上に並べて、網膜上で一つの色と認識させる」というもので「補色の組み合わせで色彩の鮮やかさを強める」手法とのことです。
確かに、今回の展覧会名は英文表示で”DIVISIONISM FROM VON GOGH AND SEURAT TO MODDRIAN”=「分割主義 ゴッホ スーラからモンドリアンまで」となっており、「点描」にとどまらず「分割主義」の原理で制作されたゴッホやフォーヴィズム、モンドリアンの作品まで展示しています。

前置きはこのくらいにして、展示作品を紹介しましょう。
先ず、会場に入って正面の壁にはゴッホの「レストランの内部」が展示されています。「ゴッホが点描の画家?」と思いましたが、分割主義というオリジナルコンセプトを考慮すると納得できます。
最初の部屋は「印象派の筆触」をテーマに、国内美術館の所蔵作品を展示しています。モネの「ラ・ロシュブロンドの村」「ジヴェルニの草原」は夕焼け空に光る茜雲が印象的でした。スポットライトの効果でしょうか、絵の裏から光が出てくる感じがします。

二つ目の部屋は「スーラとシニャック」で、スーラの「ポール=アン=ベッサンの日曜日」はパステル調の色彩もよかったですが、堤防に佇む小さな人物までも克明に描写しており、彼の忍耐力に感心しました。メナード美術館所蔵の「サーカスの客寄せ」(展示は3月23日まで)は小さな素描ですが、思わず見入ってしまいました。モーリス・ドニの点描もあります。

三つ目の部屋はクレラー=ミュラー美術館所蔵のゴッホを中心に、国内美術館所蔵のゴーギャンやヴラマンク、ドランの作品も展示し、分割主義の影響の広さを示しています。

四つ目の部屋はベルギーとオランダの作品で、初めて目にする作品ばかりでした。チラシにはテオ・ファン・レイセルベルヘの「7月の朝」やヤン・トーロップの「海」が紹介されていますが、個人的には、レイセルベルヘの「満潮のペール=キリディ」に惹かれます。「銭湯の大きな壁面にタイル画で描いたら迫力があるだろうな」と妄想してしまいました。ヤン・ファイルブリーフの「積み藁のある風景」とヨハン・アールツの「砂丘の農家」はサイズも構図もほぼ同じですが使っている色彩が違うので、その対比が面白く、しばらくの間絵の前に立ち止まり2つの作品を見比べていました。

最後の部屋は、モンドリアンです。赤、青、黄の3原色と白、黒だけで描かれた「赤と黄と青のあるコンポジション」は「点描」とは程遠い作品ですが、「色を純粋色に分割して並置する」という分割主義の方法には従っており、今回の展覧会のオリジナルコンセプトの奥深さに感心しました。なお、作品鑑賞に関係ありませんが、モンドリアンの作品は「額」まで一体となっているので「大きな額の中に、額に入った絵がある」という展示が多く、面白い発見でした。
なお、三連休初日ということで入場者が多く、我々もモギリのところで行列待ちをしました。展示室内は鑑賞に支障を来さないギリギリの人出です。人ごみを避けたいなら、平日の閉館間際に入ると良いでしょう。
Ron.

「遠まわりの旅展」パフォーマンス作家を囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:members

 3月15日、日曜日、ダンサーの三輪亜希子さんのパフォーマンスの後、三輪さんと作家のD.D.さんとCONTAGIOUS ORGASMさんをお迎えし、「作家を囲む会」が行われました。

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_乾杯!

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_乾杯!

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_お話を聞く

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_お話を聞く

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_三輪さん

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_三輪さん

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_今村さん

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_今村さん

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_CONTAGIOUS ORGASM

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで_CONTAGIOUS ORGASM

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで

2014_遠まわりの旅_作家を囲んで

○ 作家を囲む会は、開催中の展覧会にちなんだ作家を美術館内のカフェにお迎えし、直接いろいろなお話を聞く貴重な機会になります。
 これからも折を見て開催しますのでお楽しみに。
協力会事務局

眞島直子さん、作品贈呈式にご出席

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor

 2月22日午後3時から、名古屋市美術館館長室にて、眞島直子さんの作品《密林にて》の作品贈呈式が行われました。この作品は、名古屋市美術館の開館25周年を記念して協力会から美術館に送られたもので、当日は贈呈式の後で作家本人が作品を前にお話をしてくださいました。

左から、館長、佐久間会長、眞島さん

左から、館長、佐久間会長、眞島さん


贈呈式参加者みなさん

贈呈式参加者みなさん


 眞島さんの作品は、現在名古屋市美術館で開催されている特別展『親子で楽しむアートの世界-遠まわりの旅』に出品されており、白い紙に鉛筆で力強く描かれている生命力のような模様が圧倒的な存在感を放っています。その迫力から想像していた作家像とは少し違って、眞島さんには威圧的なイメージは無く、華奢でとても素朴な女性でした。
作品について話す眞島さん

作品について話す眞島さん


 作品を前に私たちに、創作の大変さや、実際にどのように描くのかを率直に話してくださり、そのお人柄や人間的な温かさを感じたように思いました。しかし、そのお人柄の反面、日々のキビシイ創作の努力が彼女の作品に力強さを与え、見る者に作家の芸術への使命感のようなものを感じさせるのかも知れません。
私たちからの質問もいくつか受け付けてくださり、とても貴重な体験をすることが出来ました。(眞島さん、ありがとうございました!)

眞島さんを囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

 贈呈式、作家による解説の後は、会員が作家を囲んで会食会を開催しました。

お酒やお料理を囲んで

お酒やお料理を囲んで

 眞島さんは日本酒がお好きということで、おはなカフェの手作りサンドイッチやボルシチを囲んでご機嫌な様子。当然まわりの参加会員たちもご機嫌で、和気あいあいとした雰囲気で会は進んでいきました。
こちらも先生のご友人の作家さんを囲んで

こちらも先生のご友人の作家さんを囲んで


眞島さんは、参加者のリクエストに応えて帽子をかぶってくださったり、色紙にサインしてくださったり、本当に気さくでチャーミングな方でした。早くも来年度のカレンダーをお願いしたいとの声もありましたよ。
盛り上がるみなさん

盛り上がるみなさん


突然、なにやら描いてくださいました

突然、なにやら描いてくださいました


参加者たち

参加者たち

名古屋市美術館協力会 「北斎展」ミニツアー

カテゴリ:Ron.,ミニツアー 投稿者:editor

レクチャ室にて、学芸員の話に集中する会員一同

レクチャ室にて、学芸員の話に集中する会員一同

 1月26日(日)に行われた「北斎展」ミニツアーに参加しました。
 ミニツアーは、名古屋市周辺で開催中の展覧会を「現地集合・現地解散」で鑑賞するという、気軽に参加できる行事です。平成23年に始まり、今年は足掛け4年目。平成26年最初のミニツアーは、金山の名古屋ボストン美術館で開催中の「ボストン美術館 浮世絵名品展 第三弾 北齋」です。
 当日は、名古屋ボストン美術館のある金山南ビル1階の壁画前に午前10時集合。ボストン美術館の入口を見上げると長い行列ができていました。我々33名のミニツアー参加者は集合場所でチケットをもらえたので、開館と同時に、行列を横目で見ながら5階レクチャールームに直行し、学芸員の解説を聞きました。
 解説によれば「今回の北斎展は142点の作品が展示されている。これまで名古屋市博物館や名古屋市美術館で記載された北斎展にくらべ、数は少ないが、世界でボストン美術館にしかない作品(役者絵「難波六郎常任」、団扇絵「菖蒲に鯉」、狂歌本「花の兄」)を含め、これまで日本で展示されていない作品が9割を占めており、保存状態の良いものを揃えているので見ごたえがある。」とのことでした。
 40分ほどの解説を聞いた後、各自、自由行動となりましたが、「4階は混んでいるので、5階から鑑賞するのがお勧め」というアドバイスに従い、後期の作品から見始めました。「芥子」や「文鳥 辛夷花」などの花鳥図や「百物語 小はだ小平二」などの錦絵、いずれも色彩が鮮やかで「保存状態が良い」という解説は嘘ではないと感心しました。「百人一首うはかゑとき 持統天皇」「百人一首うはかゑとき 小野小町」では、線彫りだけの「校合摺(きょうごうずり)」も併せて展示されており、浮世絵は絵描きだけでなく、彫りや摺りの技量にも支えられていることを強く感じました。5階には、名古屋で出版された「北斎漫画」(個人蔵)も、名古屋ボストン美術館限定で特別展示されています。
 4階には「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」などの代表作が展示されており、とても見ごたえがありますが、見ている人が多く、体力を消耗します。5階を先見ておいてよかったです。本物を見ると、空摺り(?)による凹凸(エンボス)で表現したトンボの羽根や波などもわかり、一見の価値があります。まだ見てない人は、ぜひどうぞ。(もちろん、市美もよろしく)
 翌日の新聞には「北斎展、来館者3万人達成」という記事が載っていました。                                                                              会員 Ron.
ユーモアたっぷりのお話をしてくださった鏡味千佳学芸員

ユーモアたっぷりのお話をしてくださった鏡味千佳学芸員

2014オリジナルカレンダーのお知らせ 吉岡弘昭氏

カテゴリ:オリジナルカレンダー 投稿者:editor

2014年協力会オリジナルカレンダー

2014年の協力会オリジナルカレンダーが出来上がりました!今年は名古屋を中心に活動される銅版画家の吉岡弘昭さんの作品です。1枚ずつ手刷りの、温かみあふれる作品です。12月中にお届けしますので、楽しみにお待ちください。

2014年のカレンダー、吉岡弘昭さんの作品

2014年のカレンダー、吉岡弘昭さんの作品

名古屋市美術館協力会では、毎年、地元作家によるオリジナルカレンダーを配布しております。そのほかにも特典がいっぱいです。まだ会員でない方は、是非、この機会にご入会ください。

お問い合わせは、名古屋市美術館協力会、中村(052-212-0001)まで。

error: Content is protected !!