お知らせ

2025年8月18日

2025年協力会イベント情報

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.近代名古屋の日本画界(常設企画展) 協力会向け解説会 名古屋市美術館 令和7年1026

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

なお、次回特別展の「藤田嗣治 絵画と写真」の解説会は、アンケートを実施しています。ファックスまたは、下記のアンケートサイトから希望時間帯をお知らせください。後日、開催日をお知らせします。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップしますので、ご確認ください。また、くれぐれも体調にはご留意ください。

10月からギャラリートークの形式が変更になりますので、会員の皆様の参加希望をアンケートさせていただきます。アンケートはこちら(受付期間:8月10日~9月10日まで)

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

画家たちと戦争展ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor


 7月20日月曜日、昼間は茹だるような暑さのなか会員44名が集まり、戦後70年に合わせて企画された特別展覧会「画家たちと戦争展」のギャラリートークが行われました。
 画家たちが、どのように悲惨な先の大戦前後を生き抜いたのか、14人の作家にスポットを当てて展覧会を構成しています(入れ替えがあるため、現在は12人の作品) ひとりずつ個々に、戦前、戦中、戦後の作品を並べて、どのような変化が見られたか、または変化が無かったか、どうしてそのようになったのか、を担当の山田学芸課長から解説を受けました。
 考えてみると、14名の作家はみな著名な作家であり、展示作品のなかには以前にみたことのある作品も多数含まれていましたが、戦争を境に区切ってその作風などを分析してみたことは無く、こうして比較すると戦争が画家たちに及ぼした影響は大きいことに気づきました。
 出品作家は日本を代表する素晴らしい作家たちですし、作品も傑作力作が集まっており、一時にこれだけの作品を見られるのは本当に贅沢です。是非、作品のパワーを感じながら、戦争の恐ろしさ、平和の大切さをこの機会に考えてみて欲しいです。

展覧会を企画した山田学芸課長さん

展覧会を企画した山田学芸課長さん

若林奮 飛葉と振動 ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

講堂に集まった会員たち

講堂に集まった会員たち


「飛葉(ひよう)と振動(しんどう)」英文表記で”Flying Leaves and Oscillation”と名付けられた、若林奮(わかばやし・いさむ/1936-2003)回顧展のギャラリートークに参加しました。参加者は42名、抽象彫刻としては予想外に多い人数です。
展示室に移る前に、今回の担当学芸員である角田美奈子さんから簡単なレクチャーがありました。角田さんは「『飛葉と振動』とは最晩年の彫刻につけられた名前。移り変わっていくこと、変化を表現したもので、今回の展覧会のテーマでもある。難解といわれる若林の作品だが、今回は、わかりやすさを心がけた。」と話され、「作家が存命中なら、わかりやすくすることは許されなかっただろう。」と付け加えていました。
展示室に移動し、42名の参加者であふれかえっている会場を見て、角田さんは「若林の作品を鑑賞する環境としては、静けさの中、一人で向き合うというのが望ましいのですが、今日は真逆ですね。」と笑っていました。
ま、作品と向き合う心の準備をするため、ギャラリートークに参加したのですから、ぜいたくは言えないでしょう。観光ツアーの団体さんが大挙して押しかけ騒然としている状況だと「早く一人にしてくれ。」と腹も立ちますが、仲間内の鑑賞会なので気になりません。「一人で向き合う」のはしんどいですが、仲間がいるので楽な気持ちで向き合えます。
ごく初期の作品には「猫」など、具象的なものもありますが、ほとんどは抽象的な作品です。チラシに図版が載っていた「日の出、日没Ⅰ(グラマンTBFを見た)」も飛行機は具象的ですが、ほかの要素は何を表現しているのかよくわかりません。角田さんによれば「空気の流れなど、目に見えないものも表現している。」とのことでした。

抽象的な作品は目に見えるものをストレートに造形しているわけではないので、鑑賞する者に観察眼と想像力を要求します。それだけに「わかってくる」とハマってしまうのでしょう。ギャラリートーク当日にも5時間見続けたお客がいたとのことです。数は少なくとも、熱心な信奉者がいるのですね。作家に魅了された美術評論家や学芸員も多いようです。
彫刻だけでなく、ドローイングの外、庭の写真パネルや模型なども展示されています。角田さんは「作家にとって、庭も彫刻であった。」と言っていました。
展覧会の本質からは外れますが、角田さんによれば「若林の作品は、見かけでは想像できないくらい重いものが多いので要注意。」だそうです。チラシの表面にある「所有、雰囲気、振動-SLITⅢ」などは大の男でも持ちあがらないとのことです。恐るべし、若林奮。会期は5月24日(日)まで。
                            Ron.
ほんとうに、重いのですから

ほんとうに、重いのですから

ランス美術館・館長 特別講演会のこと

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

当日は余裕を見て12時半に着いたのですが、既に20人ほどの行列が出来ていました。午後1時の開場と同時に整理券を手に入れて場所取り。講演が始まる頃になると満席で立ち見もチラホラ。PRはチラシとホームページの告知だけのはずですから、皆さんの関心の高さを感じます。
深谷副館長から「名古屋市美術館では2016年春にランス美術のコレクションを中心に藤田嗣治の大回顧展を予定しています。本日はランス美術館のダヴィッド・リオ館長をお招きし、ランス美術館の歴史と日本・藤田との関係について語っていただきます。」と紹介があり、特別講演会が始まりました。特別講演会の要旨は、以下のとおりです。

ランス美術館と日本との関係
ランス美術館の所在地はパリの東、シャンパーニュ地方のReims。シャンパンの醸造が主要産業。(ちなみに、ルーブル美術館ランス分館はパリの北、Lens。全く別の場所)
ランス美術館は、幕末のころ日本に渡航し、横浜の元町で船用飲料水やレンガ製造で財を成したランス出身のアルフレッド・ジェラールから寄贈されたコレクションをもとに設立したとのことです。彼のコレクションには日本美術が800点余含まれ、お墓には鳥居が建てられるなど、彼は日本美術をこよなく愛好した人だそうです。
また、ランス出身のヒューグ・クラフトは親の遺産で世界一周をしたとき、日本に7か月も滞在し各地を旅行しています。彼は日本画も習って「横浜サヨナラ」という画集を残したほか、名古屋城やミヤ(熱田神宮?)を撮影するなど多数の写真を残しており、ランス美術館には彼の写真が400枚ほどあるとのことで、ランスは日本と深いつながりがある街なのですね。

ジャポニスムについて
モネの初期の作品は北斎の影響の下に描かれたもので、ナビ派にも浮世絵の影響があります。前出のヒューグ・クラフトも、帰国後、日本から大工・庭師を呼んでパリ郊外に日本式庭園を持った家「緑の里」を作り、着物を着て記念撮影しています。
幕末に日本が開国したとき一気に美術品、工芸品が海外に流出し、人々がその繊細さ美しさに惹かれてジャポニスムが生まれました。セザンヌのサンヴィクトワール山も富岳三十六景に触発されたものです。
ジャポニスムを語る上で、1900年は大事な年です。この年に開催されたパリ万博から、アール・ヌーボーが生まれました。エミール・ガレはジャポニスムに影響を受け、自然や植物を家具の装飾に取り入れ、寄木細工でブドウの図柄を描いたのです。
ランス市役所は第1次世界大戦で大きな被害を受け、内装を作り直す際にアール・デコの様式を取り入れています。ランス市役所のフレスコ画はアンリ・ラパンが描きましたが、彼の仕事は東京都庭園美術館でも見ることができます。

藤田嗣治のこと
 ランス美術館には、藤田嗣治(1886~1968)の遺族から彼のコレクションが寄贈されています。
彼は1913年にフランスに渡り、ピカソのアトリエを訪ね、フランスの社交界に溶け込んだ、とても西欧的な日本人。たちまち、アイドルになって”Fou Fou”(お調子者)と呼ばれました。おかっぱ頭の髪型などユニークなファションで有名でした。
ランス美術館のコレクションには、彼の恋人マドレーヌをモデルにした絵(「ランス美術館のマドンナ」と呼ばれているそうです)があります。彼女はランス近くに生まれたダンサーで、藤田と南北アメリカを旅行し、1930年代に東京で死去しました。彼女を失った後、藤田は君代(1911~2009)と結婚。第2次世界大戦中は従軍画家となり、戦後、フランスに戻りフランス国籍を得て、ランスの大聖堂でカトリックに改宗し、ランスで死去しました。
ランスの大聖堂は歴代フランス国王の戴冠式が行われた場所で、彼はそこに世界から200人のジャーナリストを呼び洗礼を受けました。
ランスは彼の改宗の出発点です。彼はその後の人生を平和に捧げ、ランスに平和の聖母教会礼拝堂を建てました。礼拝堂の壁画も彼が平和への思いを込めて描いたもので、現在、礼拝堂の下には藤田と君代夫人が埋葬されています。
また、近年、藤田の礼拝堂で結婚式を挙げる若い日本人のカップルが増えています。

館長へのQ&Aなど
講演の残り時間で、質問を募ったところ「藤田嗣治の戦争画を展示する考えはあるか」という質問が寄せられました。
ダヴィッド・リオ館長は答え難そうにしていましたが、深谷館長から「藤田嗣治の戦争画は東京国立近代美術館が所蔵しており、2016年の大回顧展でも3~4点展示できるようお願いしている。」という答えがありました。
また、深谷館長からは「現在、藤田嗣治を描いた映画が製作中で、年内公開の予定です。監督は「泥の河」「死の棘」などを制作した小栗康平監督。主演はオダギリジョーと中谷美紀です。楽しみにしていてください。」と話がありました。

追記
2月9日の日経新聞(夕刊)の文化面に「藤田嗣治の人生 光と影で描く」というタイトルで映画「FOUJITA」(フジタ)についての記事が掲載され、その中に次の文章がありました。
1943年、青森での戦争画展に「アッツ島玉砕」を出品した藤田(オダギリジョー)が゙画家仲間の但馬と共に上野に帰る車中だ。(略)オダギリは語りだす(略)「技術がないと描けません。今回は命がけの腕試しだったのです」「でもあれは会心の作です。画が人の心を動かすものだと言うことを、私は初めて目の当たりにした」
休憩時間に小栗に話を聞いた。「藤田はヤワな近代主義者ではない。ヨーロッパ仕込みの個人主義、現実主義。それは戦争協力画を描いている時もびくともしなかった」と小栗。日本の体制に付和雷同したのではなく「現実的に生きる絵描きが、絵画の問題だけを考えて描いた」と見る。

小栗監督も日経の記者も藤田の戦争画に強い関心を抱いており、作家としての藤田を肯定的に見ようとしているように感じます。たしかに、戦争画を抜きに藤田嗣治の大回顧展を開催することはできませんね。ただ、70年以上も前のことであり、子どもたちも鑑賞するので、展示に際しては、描かれた当時の時代背景についても理解できるようにすることが必要だと思います。
 ちなみに、東京国立近代美術館は藤田嗣治の戦争記録画を14点所蔵しており、同館のホームページをみると、現在開催中の平成26年度第4回所蔵作品展「MOMATコレクション」でも藤田嗣治の「ハルハ河畔之戦闘」「アッツ島玉砕」「サイパン島同胞臣節を全うす」を展示しています。
なお、収蔵経緯の欄には「無期限貸与」と書かれていました。
                            Ron.

だまし絵Ⅱ ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:members

講堂に集合した会員たち

講堂に集合した会員たち

新春初のギャラリートークは「だまし絵Ⅱ」です。
当日は入場者が3,895人もあり閉館時刻を過ぎても館内に人が居たので、講堂で短いレクチャーを受けてから展示室に入ることになりました。担当の保崎裕徳学芸員によれば「前回(2009年)のテーマは、だまし絵400年の歴史。今回のテーマは、20世紀になって「だまし絵」がどのように進化したのか。」とのことです。

アルチンボルドの作品を前に

アルチンボルドの作品を前に

レクチャーが終わって、参加者52名が展示室に移動。通常の展覧会とは違い入口は2階です。
プロローグは古典的なだまし絵の展示で、最初の展示はアルチンボルドの「司書」。チラシに印刷されていた絵です。目は鍵、ひげはハタキ。本と人物のダブルイメージです。

第1章 トロンブルイユ(だまし絵)からは、20世紀の作品になります。杉本博司の「Polar Bear」は福岡伸一が日経新聞の連載「芸術と科学のあいだ」で取り上げていました。福田美蘭の「Copyright原画」は、一見ディズニーのキャラクターなのですが、著作権に抵触しないようキャラクターが隠されているという作品です。須田悦弘の「雑草」「葉」は見落としそうなところに展示されていました。

福田美蘭さんの作品に見入る会員たち

福田美蘭さんの作品に見入る会員たち


第2章 シャドウ、シルエット&ミラー・イメージは、鏡を使った20世紀の技法。福田繁雄の「アンダーグラウンド・ピアノ」は、現実の世界の破片の寄せ集めが、鏡の中ではちゃんとしたピアノになっています。ダニエル・ローズィンの「木の鏡」は、その前に人が立って動作をすると、いくつもの木片でできたパネルに影が出現し、カタカタと音を立てて動作を真似るという楽しい作品です。

第3章 オプ・イリュージョンは錯覚を楽しむもので、パトリック・ヒューズの「広重とヒューズ」は、前に立って体を左右に振ると、絵も左右に動く不思議な作品です。(ただし、仕掛けを見ると魔法が解けてしまいます)アニッシュ・カプーアの「白い闇Ⅸ」を凝視していると、穴の中が底なしの空間に見えてきます。

第4章 アナモルフォーズ・メタモルフォーズは歪み・変容。ダリの「海辺に出現した顔と果物鉢の幻影」に隠されたイメージを探していると、いつまでたっても絵の前から離れることができません。エヴァン・ペニーの「引き伸ばされた女#2」は高さ3メートルの作品で大きさにびっくりします。トニー・アウズラーの「ピンク」は人間の目と口を持ったカエルが様々な表情をします。とても気味が悪いけど、思わず見入ってしまうキモかわいい作品です。

地下1階の常設展示室3ではハンス・オプ・デ・ベークの「ステージング・サイレンス(2)」を上映しています。風景が次々に変わり、やがて角砂糖の摩天楼が出現するのですが、最後はどうなるでしょうか?美術館で確かめてください。
理屈ぬきで楽しめる展覧会です。お勧めします。 
Ron.

解説してくださった保崎裕徳学芸員

解説してくださった保崎裕徳学芸員

2015オリジナルカレンダーのお知らせ 眞島直子氏

カテゴリ:オリジナルカレンダー 投稿者:editor

2015年用の名古屋市美術館協力会オリジナルカレンダーが出来上がりました!(A3サイズ)

2015年 協力会オリジナルカレンダー

2015年 協力会オリジナルカレンダー

会員のみなさまにつきましては、もうカレンダーがお手元に届いていると思います。昨年度、名古屋市美術館が開館25周年を迎えるにあたって、協力会から眞島直子さんの作品を寄贈いたしましたが、そのご縁で眞島さんにお願いし、新しく、協力会のために作品を描いていただきました。
一見幻想的でかわいらしいという印象を受けますが、よく見るとおどろおどろしさに気づいてしまうという不思議な作品です(原画は下に示すとおり)

名古屋市美術館協力会では、毎年オリジナルカレンダーを配布しております。そのほかにも特典がいっぱいです。まだ会員でない方も、是非、この機会にご入会ください。お問い合わせは、名古屋市美術館協力会、中村(052-212-0001)まで。

こちらが眞島さんの原画

こちらが眞島さんの原画

「ゴー・ビトゥイーンズ:こどもを通して見る世界」展 ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

「ゴー・ビトゥイーンズ:こどもを通して見る世界」展(以下、「本展」と記します)の ギャラリートークに参加しました。参加者は現代美術展にしては多く、33名も来ました。

本展覧会担当、清家三智学芸員

本展覧会担当、清家三智学芸員


◆「ゴー・ビトゥイーンズ」とは
 本展の担当学芸員の清家三智さんによれば、「ゴー・ビトゥイーンズ(媒介者たち)」とは19世紀末から20世紀初頭のアメリカで移民を撮影した写真家のジェイコブ・A・リースが、英語の話せない親のために通訳をする子どもたちを呼んだ言葉だということです。
また、本展は、異なる価値観や文化をつなぐ存在としての子どもを通して見る世界、大人には無い自由な発想でものごとをとらえ前向きに生きる子どもを通して見る世界をテーマに、映像、写真、絵画などの作品を紹介する展覧会で、主に東京の森美術館が立ち上げたとのことでした。
◆見るものに「考えさせる」作品が多い
 チラシを読むと「これからの世界を私たちはどう生きるか、新たな視点でともに考え、語り合う場としての展覧会を、どうぞご体験ください。」と書いてあります。
この言葉どおり、清家さんの解説に従って展示室の中を進むにつれ、「他の展覧会とは何かが違う。」という気持ちが強くなってきました。通常の美術展ですと、作品の美しさや、技術の高さに感嘆するのですが、本展では「美しさに見入る」よりも「考えてしまう」作品が多いのです。
◆一見すると、普通の記念撮影なのですが……
 展示室に入って最初に目にするのが、ジャン・オーの「パパとわたし」のなかの6点です。どれも、晴れた日の戸外、花を背景にした父親と娘の写真です。画面は正方形で、昼間なのにフラッシュを焚いて撮っています。ありきたりの記念撮影なのですが、何か違和感があります。清家さんは「どれも米国人の養父と中国出身の養女の写真」と解説してくれました。中国の一人っ子政策により、女の子は養女に出されることが多いという社会背景があるようですが、見れば見るほど「なぜ、この写真に居心地の悪さを感じるのだろう。」と考えてしまいます。
 ◆100年以上前の児童労働の写真も
 紹介されている作品の中には1908年にルイス・W・ハインが撮った、紡績工場で働く幼い女の子の写真もあります。このような児童労働は、今は違法ですが、当時は普通にあったのですね。その後の百年間の出来事を想起させるインパクトがあります。
◆もともとは対話の記録だったものも
 「ストーリー・コー(StoryCorps)」の「Q&A」と「ケーキの飾り」はアニメーション作品ですが、清家さんによれば、もともとは対話の記録とのことでした。このうち「Q&A」は、学校の成績は良いのですが、アスペルガー症候群で人づきあいが苦手な男の子と母親の対話の記録です。
母親が男の子に向かって「あなたはわたしの期待以上のこどもよ。あなたは、わたしを親として成長させてくれたわ。」と答えるところが心に響きました。
◆女子中学生の悪ふざけ
 梅佳代の「女子中学生」は思春期の女の子を撮ったものです。エネルギーにあふれているというか、何というか。問題視した人もあったでしょうが、これを展示していることは偉いと思います。
◆静かにショックを受けるビデオ
 菊池智子の「迷境」は中国で撮影したビデオ作品で、丸坊主に近い髪型をしたスマップの中居正広似の少女の生活を描いたものです。小さなテレビ画面を見ていると、やがて彼女が性同一障害者だとわかってきます。今回の作品のなかで、一番ショックを感じました。
 以上はほんの一部です。見かけと違って結構重いテーマの展覧会です。        Ron.
最後まで全力で解説してくれました。ありがとうございます

最後まで全力で解説してくれました。ありがとうございます

error: Content is protected !!