お知らせ

2025年8月18日

2025年協力会イベント情報

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.近代名古屋の日本画界(常設企画展) 協力会向け解説会 名古屋市美術館 令和7年1026

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

なお、次回特別展の「藤田嗣治 絵画と写真」の解説会は、アンケートを実施しています。ファックスまたは、下記のアンケートサイトから希望時間帯をお知らせください。後日、開催日をお知らせします。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップしますので、ご確認ください。また、くれぐれも体調にはご留意ください。

10月からギャラリートークの形式が変更になりますので、会員の皆様の参加希望をアンケートさせていただきます。アンケートはこちら(受付期間:8月10日~9月10日まで)

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

佐藤克久さんを招いての「囲む会」

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

「あいちトリエンナーレ2016」名古屋市美術館会場の出品作家、佐藤克久さんを招いた「作家を囲む会」が10月9日(日)午後5時10分から、名古屋市美術館1階 ”Sugiura Coffee” で開催されました。当日のゲストは佐藤さんの外、作家の森北伸さん(県芸文センターB2、名駅 JPタワー名古屋2F貫通通路に出品)、アーキテクトの栗本さん、市美の山田学芸課長の4名。協力会の会員は18名。和気あいあいのうちに「囲む会」は終了。ゲストの皆様、会員からの様々な質問に対し気軽に受け答えをいただき誠にありがとうございました。以下、その一部を紹介させていただきます。

◆「題名が先か」「作品が先か」
歓談の途中、市美の山田さんからクイズが出題されました。「佐藤さんの創作スタイルは、①題名を決めてから作品を創る、②作品が出来てから題名を考える、のどっちでしょう。」という問題。挙手は①7名、②11名。佐藤さんの答えは「状況による。どっちもありだけど、②の方が多いかな。」でした。ならば、選択肢にない「両方」が正解?それとも、②が11①が7なので「会員全体で正解」?

山田さんのクイズに考え込む参加者たち

山田さんのクイズに考え込む参加者たち


◆奈良美智と二人で、自分の合格発表を見た
 森北さんは、愛知県立芸術大学入学時のエピソード。高校時代の先生が、あの奈良美智。一緒に合格発表を見に行ってくれただけでなく、「合格」と分かったら、その足で大学の教官の所まで行って一緒に挨拶してくれたそうです。
ごちそうを前に話が弾む会員たち

ごちそうを前に話が弾む会員たち


◆今回のトリエンナーレで大変だったこと
 アーキテクト(トリエンナーレ会場の設営、動線計画などを担当する人)の栗本さんは建築畑の人。今回苦労したのは長者町会場、展示場所となる複数の建物が取り壊し予定で、取り壊しスケジュールと展示スケジュールとのすり合わせが大変だったそうです。当日は「これから打ち合わせがある。」ため、途中退席。

◆展覧会を見るだけでなく、作品の購入も
 市美の山田さんからは、「展覧会に行くだけでなく、作家の作品で気に入ったものがあれば、是非、買い上げてください。」と、会員へのお願いがありました。
◆なお、「囲む会」では、以上のほか2件の「お知らせ」がありました。
○佐藤克久さんの個展
場所:See Saw gallery + hibit (名古屋市瑞穂区蜜柑山2-29) 日時:10/29まで
○Sugiura Coffee 「おいしいコーヒーの淹れ方」ワークショップ
日時:11/20 PM4:00 から  場所:名古屋市美術館1階 Sugiura coffee
会費:1,000円 (二杯分のコーヒー豆とケーキが付きます)
申込:Sugiura coffee  (協力会会員は、事務局への連絡でも可)
           Ron.

「あいちトリエンナーレ2016」ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

「あいちトリエンナーレ2016」の名古屋市美術館協力会員向けギャラリートークに参加しました。先ず、2階講堂で山田学芸課長(以下「山田さん」といいます。)のレクチャー、その後に展示室に移動してのギャラリートークでした。参加者は38名。今回は、下記のように「徒然草」52段の教訓「少しのことにも先達はあらまほしき事なり」を実感いたしました。

Ⅰ 講堂でのレクチャー
◆あいちトリエンナーレ2016のテーマは?
レクチャーは「虹のキャラバンサライ 創造する人間の旅」というテーマの解説からスタート。チラシでテーマを見て「虹色の作品があるのか」と思ったのですが、実は深い意味がありました。山田さんによれば「キャラバンサライとは、砂漠を行く隊商の宿。宿と訳すが、巨大な城砦のようなもの。また、虹は多様性を表し、創造する人間は芸術家。テーマの前半と後半を合わせると、世界中から芸術家を集めて、あいちトリエンナーレで展示するという趣旨になる。作家はざっと30か国から参加。名古屋市美術館では7か国、11作家の作品を展示。」とのことでした。

Ⅱ 展示室にて
 ギャラリートークに参加する前に名古屋市美術館の展示作品は一通り見たのですが、下記の通り「仁和寺にある法師」と同様、「え、そうだったの」ということがいくつもありました。

入口を陣取る岡部さんの力強い作品

入口を陣取る岡部さんの力強い作品


◆岡部昌生《被弾痕のある公益質屋遺構 沖縄 伊江島1929/1945》など
ギャラリートークに参加する前、この作品を見て分かったのは「鉛筆を使った拓本だな」ということだけ。また、3つの作品のうち《公益質屋遺構 貫かれた内部壁面の被弾痕-1 沖縄 伊江島》だけがカラフルである理由が分からず、「なぜ?」と固まってしまいました。
山田さんによれば「太平洋戦争当時、伊江島には滑走路があった。そのため、沖縄戦では伊江島が真っ先に攻撃目標となって徹底的な艦砲射撃を受け、島で残ったのは公益質屋の建物だけ。今回の作品は、公益質屋の外壁と内壁に紙を当てて、上から鉛筆などでこするフロッタージュという技法で描いたもの。建物は二階建てで、展示作品は建物と同サイズ。よく見ると、建物の入口や艦砲射撃で出来た大きな穴がわかる。内壁の上半分がカラフルなのは、差し込んだ日光が壁を照らしていることを表現している。写真や絵ではなく、フロッタージュで描いたのは質感を表現したいから。想像力を働かせて、沖縄戦の遺構を思い描いてほしい。」とのことでした。
家に帰って、当日もらった「キャラバンガイドブック」25ページを見たら、この作品の制作風景が載っていました。無残な姿に変わり果てた建物の周りに足場を組んで描いたのですね。

◆ジョヴァンニ・アンセルモ《星々が1スパン近づくところ》
この作品、ギャラリートークの前に見たはずなのですが、山田さんの解説を聞いて初めて作品があることに気づきました。吹き抜けの上からこちらを見下ろしている人が何人もいた、ということは覚えているのですが、足元の作品はすっかり記憶から抜け落ちていました。
山田さんによれば「作家は、主に質素な素材に文字を刻んだ作品を制作。今回の作品は花崗岩で6つのブロックを制作し、文字を刻んだもの。作家の指示で、6つのブロックを吹き抜けの真下に、南北方向に並べて展示した。ブロックに刻まれた字はイタリア語で、訳すと《星々が1スパン近づくところ》になる。スパンとは古代ギリシアの長さの単位で、手の平を広げたときの親指の先から小指の先までの距離。この作品はブロックの厚さが25センチで、ブロックの上に立つとこの厚み分だけ星が近づく。「作品に触れないで下さい」という注意書きがあるので、作品の上に立つことはできないが、立ったと想像して宇宙の大きさを感じて欲しい。」とのことでした。
今回の展示では、企画展示室1は仕切りが全く無いというだけでなく、吹き抜けの周りの壁も撤去され、天窓からは自然光が降り注ぐようになっており、とても開放感のある空間となっているため、「原っぱの中に立っている」ような気持で作品を鑑賞することが出来ました。

◆頼 志盛(ライ・ヅーシャン)《境界 愛知》
 これは、地下の企画展示室3の空間すべてを使った作品で、ベニヤ板、軽量鉄骨の切れ端やペンキの空き缶などが散乱した床を白い壁が取り囲み、その壁に地上1メートルくらいの高さの狭い通路が取り付けられているというものです。ギャラリートークの前に見たときは、親子連れがその狭い通路を蟹の横這いのように歩いていたのが楽しそうで、その後に着いて歩きました。小学校の遊具みたいだな、という印象でした。
 山田さんによれば「英語の題名は《Border_Aichi》。Borderは境界というよりもフチ(縁)と訳したほうが英語の題名に近いと思う。床に散らばっているのは、この作品の壁や縁を作るのに使った建築資材。作品完成後、廃材となった中から、作家が一つひとつ選んで来て、床に並べたもの。リヨンでは120センチメートルの高さに縁を付けたが、名古屋市美術館では1メートルの高さ。何故か?それは、建築基準法の規定では、高さ1メートルを超える通路には手すりを設置しなければならないから。この作品で手すりを付けたら、全く意味ないよね。」とのこと。
 「参加型の作品」というので、ギャラリートーク参加者は自己責任で縁に上って行きました。上る人数が増えるに従い「40人近く上っても大丈夫か。縁が壊れることはないか。」と、皆が不安になりましたが、「縁は軽量鉄骨で出来ています。作品の壁と展示室の壁面との間には50センチメートルくらいの隙間があって、壁の向こうでしっかり支えているので、縁が落ちることはないです。」と、山田さんが言ってくれて、参加者一同、ほっとした次第です。この時、事務局の中村さんが縁に上がっている参加者の写真を撮影してくれました。

縁に立つ参加者たちーなかなか良い眺め

縁に立つ参加者たちーなかなか良い眺め


 ギャラリートークの前に縁を歩いたときは落ちないようにするだけで精一杯。作品を鑑賞する余裕は全くありませんでしたが、今回は、1メートルの高さから見たときの景色を楽しむことが出来ました。山田さんが「床に降りて、見上げてみても面白い。」というので、床に降りて縁の上にいる人たちを見上げると確かに全く違う景色で、作品を二度楽しめました。
「あいちトリエンナーレ2016では、この作家が一番大きいと感じる。」とは、山田さんの弁ですが、その通りだと思いましたね。
床は宝物でいっぱい(!?)

床は宝物でいっぱい(!?)


◆最後に
 今回のギャラリートークでは「現代美術の鑑賞には、見る側が想像力を働かせることが大事だ」ということを改めて感じました。名古屋市美術館に出品している11作家のうち3作家しか書けませんでしたが、他の作品も面白いですよ。会期は10月23日(日)まで
             Ron.

平成28年度総会およびギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

講堂にて、総会風景

講堂にて、総会風景


去る6月12日日曜日、名古屋市美術館協力会の平成28年度総会が行われました。参加した会員は35名と盛況となり、総会後の話合いも充実したものとなりました。会員みなさまには後日議事録をお送りいたします。
発言する役員

発言する役員


名古屋市美術館協力会 総会後、協力会会員向けに「藤田嗣治展」の後期出品作品22点を中心にしたギャラリートークが開催されました。総会終了後に講堂内の椅子の並び替えやプロジェクターの設置を行い、16時20分から17時まで深谷副館長のレクチャー。その後、展示室に移動して17時10分から、同じく深谷副館長のギャラリートークを聴きました。レクチャー参加は総会出席者34名プラスアルファ、ギャラリートーク参加は28名でした。

Ⅰ 深谷副館長のレクチャー
◆若い人は、藤田嗣治を知らない?
レクチャーは「会場を見ると年配者が多く、若い人が少ない。そのため、平日と土曜・日曜の入場者数が変わらないという予想外の現象が起きている。」という「泣き言」(本人談)で始まりました。「若い人は、藤田嗣治を知らないのではないか。」というのです。
「藤田には著作権の問題というネックがあった。君代未亡人には日本に対する強い思いがあり、特に藤田の死後は画集、本、展覧会のどれにも、ほとんど許可が下りないという状況が続いた。1986年に、東京の庭園美術館で回顧展が開催されたが、戦争画の出展は許可が下りず“タブー”とされた。2005年に出版された戦争画集も、未亡人の許可が下りず、藤田の作品ははいっていない。小栗康平監督によると、映画“FOUJITA”以前にも藤田嗣治を映画化する話はあったが、戦争当時の話に触れると未亡人の許可が下りないため見送られてきたという歴史がある。」と続き、締めくくりは、「ただ、2009年に未亡人が亡くなったことで、状況が変わってきた。今年、2016年には、名古屋市美の藤田嗣治展以外にも、9月17日から来年1月15日までDIC川村記念美術館で“レオナール・フジタとモデルたち”が開催(その後、巡回)され、9月10日から来年3月3日までは箱根のポーラ美術館で“ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ ― 境界線への視線”が開催される。」という話でした。
藤田関係の展覧会が続くことで、再評価が進むと良いですね。
◆第5章は意図的に作品を減らした
次に、展覧会の構成の説明がありました。そのなかで「国内の美術館の保有作品数が一番多いのは“第5章フランスとの再会”(1949-63)の時代の作品ですが、意図的に展示する作品数を減らしました。理由は、作風のマンネリ化です。第5章の作品は、第2章の頃の繰り返しでは、と思うのです。」という言葉に、少し衝撃を受けました。
「晩年は、マンネリ化していたのか。」と、考え込んだ次第です。
◆《婦人像》のモデル
第1章で展示している《婦人像》のモデルについて、「先日、林洋子さんが講演で話されたように、従来は最初の夫人の登美さんがモデルと言われてきたが、それより前に付き合っていた彼女がモデルではという説が出てきた。その根拠は、作品の右上にある“may 1909”というサイン。登美と出会ったのは1909年の夏休みといわれているので、5月に描いた絵のモデルは彼女ではないというわけです。しかし、サインをよく見ると自分の名前を”Foujita”と書いています。このサインは渡仏してからの表記で、日本でのサインは“Fujita”でした。そのため、このサインは渡仏後に書いたもので、may1909という日付は記憶間違いではないかという説もあります。つまり、モデルが誰かは、はっきりしないということです。」とのことでした。
◆藤田とルソー、写真家アジェ
第1章の《パリ風景》1918の解説では「藤田は、渡仏当初にキュビズムなどの流行の絵画を描いたが、流行の絵では頭角を現すことができないと考え、エジプトやギリシア、中世の宗教美術などのプリミティブな表現を取り入れた時期がある。この《パリ風景》には、アンリ・ルソーや写真家ウジェーヌ・アジェの影響がある。」という話でした。
今年の協力会秋のツアーは9月24日~25日の日程で、箱根方面を目指す予定です。ポーラ美術館で開催の“ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ ― 境界線への視線”も鑑賞予定。ルソー、フジタ、アジェの視線をとらえたパリを見ることが、今から楽しみです。
◆藤田の「戦争責任」
藤田の戦争責任については「記録が残っていないので、よくわからない。東京芸術大学に藤田の手紙、日記、写真などの資料が寄贈され、藤田展の準備のために見せてもらった。藤田は筆まめな人で、資料の量が膨大。読みやすい字で書かれており、今後、研究が進むと思う。しかし、残念ながら戦時中のものは残っていない。処分されたと思う。藤田は、友人にも送った手紙を処分するよう依頼している。処分依頼の手紙には“この手紙も処分してほしい”と書かれていたが、処分されずに残っている。“被害妄想”だったという話もある。」というところで閉館時刻を迎えたため、レクチャーは終了。展示室に移動することとなりました。
Ⅱ 展示室にて
◆日本画も勉強
第1章の《鶴》1918頃については、「藤田が、流行のものを追うのではなく独自のものを目指すようになったとき、日本の伝統である日本画についても学ぶようになった。《鶴》は、その頃に描かれたもの。」との解説。
◆裸婦を描くのは、モディリアーニの影響
《風景》1918の前では「藤田は1918年に、第一次世界大戦の戦火を逃れるためスーチン、モディリアーニとともに南仏のカーニュに疎開。そこでは、ルノアールに会って裸婦の素晴らしさに目覚め、モディリアーニの描く裸婦からも影響を受け、以降、裸婦を描くようになった。」との解説。
1連の裸婦像を前に

1連の裸婦像を前に


◆掛け軸を額装に
 初公開となる《77歳の父の肖像》1930ですが「よく見てください、これは絹に描いたものでもともとは掛け軸だったものを額装に直しています。《マドレーヌ・ルクーの肖像》1933も掛け軸を額装になおしたものです。」という解説を聞き、参加者からは「なんてもったいないことをしたの。」と、驚きの声が出ていました。
 どちらも、ランス美術館所蔵。掛け軸をやめたのは、技術的な理由からでしょうか。
◆子どもの絵
 第5章の時代、藤田は「少し不機嫌な口を尖らせたキューピーさん」のような子どもの絵を数多く描いていますが、今回の藤田嗣治展、子どもの絵は《校庭》1956、《小さな主婦》1956など僅かです。
参加者からは「子どもの絵が一番好きなのに、少なくて残念。」という声もあれば、「あの顔は嫌いだから、ちょうどいい。」など、賛否入り混じった声が飛び交いました。
◆ドローイングに見る、藤田の技量
 第5章のドローイングは、前期、後期で大幅な入れ替えがあります。深谷副館長によれば「紙は光にデリケートな素材なので、3館を巡回する作品は半期しか展示できない。ドローイングが多いのは、藤田の技量を見てほしいから。藤田は、いわば職人で、その描く技量は素晴らしい。」とのことでした。まさに「お言葉どおり」ですね。
◆最後に
 閉館後、しかも少人数による鑑賞なので周囲に気兼ねすることなくおしゃべりできて、とても楽しい時間が過ごせました。深谷副館長始め名古屋市美の皆さまに感謝します。     Ron.

藤田嗣治展 記念講演会「藤田とランス」ランス美術館館長 カトリーヌ・ドゥロ

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」の記念講演会に行ってきました。チラシの表示は「先着順 定員180名 午後1時30分開場」。午後0時30分に名古屋市美術館2階講堂に行くと、待っている人は一人。展覧会を見てから並ぶことにして、午後1時に行列の最後尾へ。午後1時30分の開場と同時に入場券が配布され、私の入場券番号は「26」。開場時刻には長い行列が出来ており、直ちに満席となりました。以下は後援会の概要です。
◆後援会のテーマ、深谷副館長の解説など
 講堂正面のスクリーンには「FOUJITA AND REIMS by Catherine Delot Chief Curator Director of the Museum des Beaux–Arts of Reims」の文字。
午後2時に深谷副館長が登場して解説。解説は、以下のような内容でした。
「本展は、ランス(Reims)市と名古屋市の姉妹友好によるもの。ランスはパリの東。急行で約1時間、人口20万人ほどの市。フランスの国王の戴冠式が行われる大聖堂で有名。シャンパーニュ地方に位置し、シャンパン製造のマム社(G.H.MUMM)の社長は藤田のパトロンでした。1959年に藤田はランスの大聖堂でカトリックの洗礼を受け、1966年にノートル・ダム・ド・ラ・ペ(Notre Dame-de-la-Paix = 平和の聖母)礼拝堂、通称フジタ・チャペル(Foujita chapelle)を建てて、ランスに寄贈。君代夫人の相続人はランス美術館に多数の作品・資料を寄贈。本展の展示作品150点中、3分の1がランス美術館の所蔵。本日の講演は礼拝堂をめぐる話が中心。」
◆マム社社長ルネ・ラルー(René Lalou)と藤田の出会い
ランス美術館館長カトリーヌ・ドゥロさん(以下、「館長」といいます。)によれば、マム社の社長(以下、「社長」といいます。)と藤田が出会うきっかけは、1956年に藤田がパリの大ギャラリーで開催したバラの連作の展覧会。社長は展覧会で見たバラの花が気に入り、藤田に近づいたとのことです。そして、藤田はマム社のシャンペン「コルドン・ロゼ」のマークのためにバラの花(このマークは現在も使われています)を描き、また、マム社のクリスマスカードのために「バラを持つ少女」も描きました。
◆カトリックの洗礼を受けるまで
 1959年、藤田はランスの聖レミ大聖堂(Saint Remi de Reims)を訪れました。聖レミ大聖堂はフランス王の戴冠式が行われた所です。藤田が大聖堂でお祈りをしていると、「洗礼を受けなさい。」という神からの啓示を受けた気がして「カトリックの洗礼を受けたい。私は結婚・離婚を繰り返してきたが、それでも洗礼は受けられるのか。」と聞いたそうです。答えは「あなたは一度も教会で結婚式を挙げていないので、洗礼を受けることは可能。」というもので、藤田は洗礼を受けることに決めました。
洗礼は、ノートルダム大聖堂(Notre Dame de Reims)で1959年10月14日(日)午前10時30分から行われることとなり、洗礼に備えて、藤田は2人の司祭から教えを受け、君代夫人には藤田が教えたそうです。 また、藤田は感謝の印としてノートルダム大聖堂に絵を寄贈。この絵は、現在、ランス美術館に寄託されており、レオナール・フジタ(Léonard Foujita)と署名された最初の絵です。(注:《聖母子》142 本展で展示されています。) 
洗礼の当日は1000人以上の列席者、取材のジャーナリストは200人以上と、藤田はスター扱いでした。当日の午前11時30分からはシャンパン製造のテタンジュ(TAITTINGER)社主催の祝賀会、午後1時からはマム社主催の昼食会が開催されました。
◆平和の聖母礼拝堂(Notre Dame-de-la-Paix á Reims)の建設
 その後、藤田は礼拝堂の建設を思い立ち、建設にふさわしい土地を探し始めました。やがて、マム社のゲストハウス=ヴィラ・コルドン・ルージュ(Villa Cordon Rouge)のすぐ隣に適地が見つかったのでマム社が自社の敷地として取得し、藤田に提供(所有権はマム社)。
礼拝堂の建設は社長の友人モーリス・コージェが担当。藤田は礼拝堂の模型を作るだけでなく、建物の外観や門、祭壇など多数のデッサンを描き、コージェは藤田の手による模型やデッサンに基づいて図面を作成したのです。
 礼拝堂の工事は1966年3月に始まり、藤田は1966年5月1日から礼拝堂の隣のヴィラ・コルドン・ルージュに居を構え、1966年6月6日からフレスコ画の制作に取り掛かりました。
礼拝堂は、1966年10月18日に落成式を迎え、その数か月後にランスに寄贈されました。しかし、藤田はフレスコ画作成による疲れで健康を害し、寄贈式には代理人が出席。
健康を害した藤田は、1968年1月29日にチューリッヒの病院で逝去。亡骸はランスに戻り、2月2日に葬儀が行われ、遺言により礼拝堂に埋葬されました。
◆藤田の亡骸、遺品の行方
礼拝堂に埋葬された藤田の亡骸は、1971年8月19日に、藤田の家があるパリ郊外のヴィリエ・ル・バクル(Villiers-le Bacle)に移されました。2002年に君代夫人が「ランスの地で」という藤田の言葉を見つけ、亡骸は2003年10月6日再びにランスの地へ。2009年4月2日に君代夫人が死去すると、その亡骸は、同年4月25日に礼拝堂へ埋葬されました。
また、君代夫人は藤田の描いた油絵3点をランス美術館に遺贈。その後、君代夫人の12人の相続人は2013年、2014年の2回に分けて藤田の作品やコレクション、資料をランス美術館に寄贈しました。ランス美術館では240平方メートルの展示室を作って12人の寄贈者のプレートを飾り、寄贈された藤田の作品やコレクションなどの遺品を交替で展示する予定。
◆Q&A
講演後、3つの質問に館長が答えました。
Q1 藤田の宗教画は、フランスでどのような評価を受けているか。
A1 藤田は様々な絵画を描いており、宗教画も高く評価されている。ただ、人気が高いのは乳白色の裸婦と小動物。宗教画は、それらほどの人気ではない。
Q2 NHKの番組で「洗礼のときに神秘的な体験があった」と聞いたが、どんな体験か。
A2 聖レミ大聖堂でお祈りしているときに、神様からの「洗礼を受けなさい」という啓示 を聞いたような気がしたということ。洗礼のときではない。
Q3 藤田を受け入れなかった日本について、どう思うか。
A3 つらいこともあったが、当時としては仕方がなかったのではないか。藤田は、長いフランス暮らしで、日本とのギャップを感じていたかもしれない。また、フランスで好きな生活ができてよかったかもしれない。
◆最後に
深谷副館長から「来年、ランス美術館名品展の開催を予定しています。今回の展覧会で出なかった藤田の作品が展示されるかもしれません。楽しみにしていてください。」という話があり、講演会は終了しました。
6月4日(土)には、美術史家・文化庁芸術文化調査官の林洋子さんの記念講演会が、5月21日(土)、6月18日(土)には深谷副館長の作品解説会があります。     Ron.

名古屋市美術館 「FOUJITA」上映会と小栗康平監督の講演会

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

4月28日に開会する「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」のプレイベントとして開催された映画「FOUJITA」の上映会と小栗康平監督の講演会に行ってきました。
往復ハガキによる申し込みに当たった人だけが入場できる完全予約制ですが、午前11時30分から入場整理券配布というので並びました。しかし、整理券配布時に並んでいた人は約50名。「座る席にこだわらないので、上映会開始間近に来てもよかったな。」と、ちょっぴり後悔。
上映会終了は午後3時10分頃。午後3時20分から午後4時40分頃まで小栗康平監督の講演。映画「FOUJITA」のパンフレット販売と小栗監督のサイン会が続きましたが、それには参加せず名古屋市美術館を後にしました。

◆映画と講演会の内容など
 分量が多いのでテーマを絞って講演の概要を書き、必要に応じて講演の概要に対するコメントや映画の内容を付け加えました。なお、映画のシーンやセリフの内容は記憶に頼っているので正確ではありません。また、講演の概要の(  )書きは、私が勝手に付け加えたものです。

1 映画制作に至るまで
○講演の概要
藤田嗣治も、また、遺産を相続した君代夫人も作品の著作権管理に厳しい人だった。特に、戦争画の取り扱いがデリケート。また、面白おかしく作るには格好の素材なので、今まで、なかなか映画制作の許可が下りなかったが、ある人が許諾を得て私のところに話を持ってきた。
藤田嗣治のエピソードは、それなりに知っていて「騒がしい人、話題の多い人、自己顕示欲の強い人」という印象だった。話を持ちかけられたときは、「あのフジタ?」という思いだったが、調べていくと、とても単純な人だと分かった。何よりも勤勉。子供っぽくて、有名になりたい人。絵の世界では「画狂」、様々な挑戦をして絵を描き続けた人だと思う。

2 「つながりが分からない」という、映画に対する感想について
○ 講演の概要
絵の場合だと、リンゴの絵を見て「食べられるかな?」と考えることはない。絵の中と現実の世界とは別ものだと分かって鑑賞しているからだ。
しかし、映画だと行為と言葉が結びついて物語が作られることで、現実の世界と錯覚する。現実の世界では「それが有用かどうか」の判断は(生きる上で)避け難いが、映画に「有用性」を持ち込むと映画の根本が奪われてしまう。映画表現は「有用性から離れる」ことが大切。
今の観客はTVドラマで悪い癖がついており、「物語に結びつかないもの」には反射的に「わからない」といってしまう。映画のベースは「物が映っている」こと。
なお、映画「FOUJITA」は、今まで撮った6本の中では最高の仕事だと思う。

3 戦争画について
○ 講演の概要
敗戦後、マッカーサー司令官の指示で戦時中に描かれた戦争画を集めることになった。この時、日本側で担当したのが藤田。その後、アメリカ内部で戦争画がプロパガンダか、芸術かで意見が分かれ結論がでないまま、戦争画はアメリカに持って行かれた。
その後、戦争画は展示されないままアメリカの倉庫にしまい込まれていたが、1970年代になって永久貸与という形で日本に返還され、東京国立近代美術館が収蔵している。映画で取り上げた《アッツ島玉砕》は「反戦」か「戦争協力」か、時代によって評価が違う。
アッツ島は、日本が初めて経験した「負け戦」で、陸軍はこれを「玉砕」つまり、「玉と散る」と美しく言い換えるキャンペーンを行った。藤田嗣治は、このキャンペーンの下で《アッツ島玉砕》を描いた。藤田が公式に発言していることと、絵は分裂している。映画でも「絵を描く藤田」と「社会人としての藤田」は錯綜している。
戦後、藤田は戦争画を描いたことに対する批判に怯まなかった。それは、背後に猛烈な孤独感を抱えているヨーロッパの競争社会で学習してきたから。多くの戦争賛美詩を書いた高村光太郎が、戦後、田舎に引っ込んでしまったのとは好対照。
 Ron.

名古屋市美術館 「麗しきおもかげ」二度目の楽しみ

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

名古屋市美術館で開催している「麗しきおもかげ」で、作品の入れ替えがあったので、行ってきました。お目当ては3点。高橋由一《美人(花魁)》、浅井忠《収穫》と橋本平八の木彫《花園に遊ぶ天女》です。

◆高橋由一《美人(花魁)》
 モデルになった女性が、「自分はこんな顔ではないと泣いて怒った」というエピソードが有名ですが、新聞などに掲載されている図版はともかく、展示されている本物に違和感はありません。
丁寧に描かれているので、なぜ泣いたのだろうと思いましたが、あわせて展示している日本画の美人図を見ると納得しました。
表現の仕方が全く違うのですね。「脳は見たいものしか、見えない。」と言いますから、当時の人は鏡を見ても日本画の美人図のような自分を見ていたのでしょう。

◆浅井忠《収穫》
絵の解説にあるとおり、まさにバルビゾン派の絵です。1890年の制作といいますから、フランスではすでに印象派が台頭してたと思いますが、当時の日本人の感性に合ったのは、このような絵だったのですね。

◆橋本平八《花園に遊ぶ天女》
前に見ていたはずの木彫ですが、始めて出会ったという印象です。
この木彫をお目当てにしたのは、先日の協力会ミニツアーで行った三重県立美術館のコレクション展で、橋本平八の特集に出会ったからです。三重県立美術館では丸々1部屋を使って、木彫などを展示していました。そのときは、質が高い木彫だと思っただけですが、その後、「麗しきおもかげ」でも橋本平八の木彫が展示されていることを知り、駆け付けました。
天女というより少女で、首を傾げたポーズが特徴的です。
他の美術館も見てみるものですね。
                            Ron.

error: Content is protected !!