青木野枝さんを囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor
作家の紹介、講堂にて

作家の紹介、講堂にて

12月1日、現在名古屋市美術館で特別展が開催されている青木野枝さんの、ご本人によるギャラリートークおよび作家を囲む会を開催しました。

作品の前で、解説に耳を傾ける会員たち

作品の前で、解説に耳を傾ける会員たち

最初に参加会員が講堂に集まって作家の紹介があり、その後展示会場をゆっくりとご本人の解説を聞きながらまわりました。1つ1つの作品について丁寧に解説していただき、それぞれいつ作られたのか、何を意図して作られたのか、あるいは作品を展示会場で組み立てた様子などについても教えていただきました。大きな鉄の作品をいくつも組み合わせて完成させるのは、ご本人と彼女を支えるスタッフの大変な労力を要するだろうことは想像に難くありません。作品は野枝さんの少しやんわりした雰囲気からはかけ離れたといえるほどの存在感、パワーがあるなあと感じました。
作品を覗き込むようにみる参加者

作品を覗き込むようにみる参加者

 

手作りの和食メニューにご満悦

手作りの和食メニューにご満悦

 その後は、名古屋市美術館1階のおはなカフェにて、美味しい料理と酒を囲んでのお食事会(この日は温かいおでんに唐揚げやおにぎりの和食でした)野枝さんに作品に関する質問をする会員や図録にサインを求める会員もいて、野枝さんも大忙しでした。(ありがとうございました!)

会員同士のふれあいの場にもなりました

会員同士のふれあいの場にもなりました

会員同士も楽しくおしゃべりしたり、お酒や料理についての話で盛り上がり、参加者のコミュニケーションの深まる場となりました。野枝さんは来年の愛知トリエンナーレにも作品を出品してくださいます。来年も囲む会にお招き出来たらいいですね。

全員で

全員で

青木野枝-ふりそそぐものたち

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor
ドームの中心に吸い込まれそうな巨大な作品

ドームの中心に吸い込まれそうな巨大な作品

11月3日、現在名古屋市美術館で開催されている特別展『青木野枝-ふりそそぐものたち』のギャラリートークが開催され、名古屋市美術館協力会の会員37名が参加しました。

昨年度からミニツアーという近隣の美術館を会員の方々と巡るイベントが開催されていることもあり、会員の方々同士で挨拶をされたり、会員が学芸員の角田美奈子さんと談笑したり、会が始まる前から和やかな雰囲気が漂っていいました。

美術館が閉館する時間になり、まずは会場の作品を会員各自が自由鑑賞、そのあと角田学芸員の解説が始まりました。会員はメモを取ったり、作品を見上げながら注意深く解説に耳を傾け、夜になって静かになった美術館のなかで作品を鑑賞しました。昼間とは全く別の印象を楽しむことが出来ました。青木さんの作品は、空間を大きく使って表現されているものが多く、会員はみな作品のなか(というか下)にもぐり込んで鑑賞しました。イベント後半では角田さんを囲んで会員たちが自然と輪をつくり、作品についての個人的な感想を言い合ったり、角田さんに質問をしたりしてとても有意義な時間を持てました。

作品のなかで解説を聞く会員たち

作品のなかで解説を聞く会員たち

私も個人的には野枝さんをよく知りませんでしたが、大きな作品を繊細な鉄の加工技術を使って作り上げていて、鉄を知り、愛していることが作品からもよく伝わってきました。作品も彼女が80年代に制作したものから今年制作したものまで幅広い時代を網羅していて、その制作された時代々を反映して印象が違うのも感じ取れます。女性の作品であるためか、フォルムも曲線が多くて美しく、見ているとうっとりして時間が経つのを忘れてしまいます。

会期中に、よりたくさんの観客がこの恍惚感を楽しんでくれたらなあ、と願ってやみません。

角田学芸員を囲んで

角田学芸員を囲んで

大エルミタージュ美術館展ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor
講堂でのレクチャ

講堂でのレクチャ

 8月5日午後5時10分から、現在名古屋市美術館で開催されている『大エルミタージュ美術館展』のギャラリートークが開催され、88名の会員およびその同伴者が参加しました。名古屋市美術館の2階講堂に集まり、まずはスライドを見ながらのレクチャ。深谷学芸課長は、出品されている作品をいくつか取り上げて裏話、小話を聞かせてくださり、会員も時折笑い声を上げながら楽しく聴講しました。

 その後はいよいよ本物を鑑賞。会員らが自由に深谷学芸員に質問したり、様々な想像をめぐらせながら名画を堪能しました。暑さも吹き飛びましたね。

88名が参加し大盛況

88名が参加し大盛況

大きな絵は圧巻の迫力

大きな絵は圧巻の迫力

文谷由佳里さん、高山葉子さんのコンサート&パフォーマンス

カテゴリ:協力会事務局 投稿者:editor
コーラスの響きとともにパフォーマンス開始

コーラスの響きとともにパフォーマンス開始

7月7日、協力会も協賛しているイベント『文谷由佳里さん、高山葉子さんのコンサート&パフォーマンス』を見学しました。名古屋市美術館の吹き上げ構造を利用して、地下1階からコーラスの歌声が響き渡ると、文谷さんが黒のマジックで美術館のガラス張りスペースに迷いなく筆を動かしていきます。不思議な午後のひとときを過ごしました。

YouTube : Black Lines -the Digest of Performance in POSITION 2012

迷いのない筆運び

迷いのない筆運び

その手の先は…

その手の先は…

 

最後には彩色も

最後には彩色も

「大エルミタージュ美術館展」ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

協力会会員を対象といたしました行事を、下記のように開催することとなりましたので、ご案内いたします。

開 催 日  平成24年 8月 5日(日) 17:10~

集合場所   2階講堂

講   師  深谷克典 名古屋市美術館学芸課長

ご家族、ご友人をお誘いのうえ、ふるってご参加ください。参加希望者は、送付いたします「ギャラリートーク参加申込書」にご記入のうえ、7月31日までにFAXまたはお電話でお申込いただけます。協力会ブログサイトからも申込可能です。

ポジション2012名古屋発現代美術 ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

個性的な作品に囲まれて…

個性的な作品に囲まれて…

6月10日、日曜日、6月2日から開催されているポジション展のギャラリートークが協力会会員向けに行われました。

当日は、笠木日南子、原沢暁子両学芸員による解説を交え、自由に作品を鑑賞しながらの楽しい時間を過ごしました。

原沢学芸員の解説を聞きながら

原沢学芸員の解説を聞きながら

身振り手振りを加えての熱演(?)

身振り手振りを加えての熱演(?)

作品はどれも個性的なものが多く、『美術』の枠だけにとらわれない自由な発想に驚きの連続。日常の慌しさの中にもこんな面白いものを見出せるのかと改めてアーティストの感性の豊かさを実感しました。仕事に煮詰まったとき、落ち込んだとき、この展覧会を見て『面白さ』を体験してみませんか?是非、おススメします。

協力会事務局

ほらほら、あなたも不思議な世界へ引き込まれていきますよ

ほらほら、あなたも不思議な世界へ引き込まれていきますよ

error: Content is protected !!