先日、愛知県美術館で開幕した「展覧会 岡本太郎」(以下「本展」)に出かけて来ました。平日の昼頃でしたが、若い世代が目立ちます。大阪万博(1970)から50年以上経ち、没後27年経過というのに、来場者が多いことにも驚きました。岡本太郎、いまだに人気があるのですね。
◆最初のコーナーは、モザイクタイルの壁画に関連する作品
会場が愛知県美術館ということから、最初のコーナーは地元の産業・モザイクタイル関連の展示でした。《太陽の神話》(1952)はモザイクタイルの作品です。旧東京都庁舎を飾ったモザイクタイルの壁画は1991年に取り壊されたため、その原画《日の壁》《月の壁》(いずれも1957)を展示。オリエンタル中村の壁画も取り壊されたため、模型を展示。建物が解体される時、壁画を保存したくても大きくて費用が嵩むので保存は難しく、建物と運命を共にせざるを得ないということでしょう。会場には、岡本太郎と旧東京都庁舎を設計した丹下健三が、モザイクタイル工場で一緒に写っている大きな写真も展示されていました。二人の間には、大阪万博以前から交流があったのですね。
◆パリ時代の作品
本展の開催前から「岡本太郎がパリ時代に描いた可能性が極めて高い作品が3点発見された」というニュースが話題になっていたので、野次馬根性で見ました。展示されていたのは抽象画。岡本太郎の初期の作品といえば、抽象画ではなく、シュルレアリスムの《傷ましき腕》(1936/再制作1949)。抽象画では満足できなくなった、ということでしょう。
◆戦中・戦後の作品
NHKのドラマで、岡本太郎が30歳を過ぎてから徴兵され、中国の最前線で危険な任務に就いていたことは知っていました。それでも、師団長からの命令で制作した《師団長の肖像画》(1942)と個人的に描いたと思われる《眠る兵士》(1945)を見たときは、少し驚きました。肖像画の依頼があればともかく、従軍中に「眠る兵士」をスケッチすることは出来たのでしょうか。
《燃える人》(1955)は、ビキニ環礁水爆実験の巻き込まれた第五福竜丸事件をテーマにしたもの。東京国立近代美術館所蔵の作品には、《明日の神話》と同じように「第五福竜丸」を擬人化したモチーフが描かれていました。
◆《太陽の塔》と《明日の神話》
《太陽の塔》と《明日の神話》は、独立したコーナーがあります。もちろん、「本物」を展示することはできないので、模型やスケッチ、下絵を展示。《明日の神話》の展示は、《ドローイング》(1967)と《3枚目の下絵》《4枚目の下絵》(いずれも1968)ですが、そのうち名古屋市美術館所蔵の《3枚目の下絵》だけ、壁画と同様、画面左右の下部に空白があります。展示室では、《明日の神話》の修復から世田谷駅前通路に設置されるまでを収録したビデオも上映していました。
◆写真撮影について
展示室内での写真撮影は、特に制限はありませんでした。ただ、写真撮影に夢中になると作品を鑑賞する時間が無くなるだけでなく、作品の記憶まで飛んでしまうので要注意。
また、10回のロビーには記念撮影コーナーがあります。「TARO MAN」と「太陽の塔」、2つのコーナーでは入れ替わり立ち代わり、記念撮影する人が来ていました。
Ron.
コメントはまだありません
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.