国際芸術祭「あいち2025」 (芸術文化センター)

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:members

2010年から3年ごとに開催されてきた国際芸術祭「あいち」(旧称:あいちトリエンナーレ)が開幕しました。テーマは「灰と薔薇のあいまに」で、22の国と地域から62組のアーティストが参加します。

会場は愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなかです。また、パフォーミングアーツのプログラムも、多様な社会課題を背景に持つものが多く、美術展とは違った発見があると思います。会期は11月30日までです。

会場ごとに、数点ずつ、目を惹かれたものを紹介します。

会場入口

インドネシア出身のムルヤナは、かぎ針編みの手法で広大な海の世界を表現しています。無数のカラフルなオブジェと真っ白なオブジェが、10Fロビーを埋め尽くし、そのボリュームと形態のおもしろさに目を惹かれます。背景には、地球温暖化や海洋汚染による環境問題への意識があると思われます。

ムルヤナ ≪海流と開化のあいだに≫(部分)

是恒さくらの作品は、巨大なクジラの姿をいろいろな素材で標本展示のように再現しています。作品の青白い色合いが、水の中にいるような錯覚を呼びおこし、少しひんやりとした印象です。

是恒さくら ≪白華のあと、私たちのあしもとに眠る鯨を呼び覚ます≫(部分)

ミルナ・バーミアは、以前レストランであった場所に、2点の作品を展示しています。どちらも食に関連した作品で、ロビーに面した空間に展示された作品の表面には、子供の落書きのような模様も見て取れます。厨房には、パレスチナの歴史を暗示する映像作品が暗闇の中に映し出されています。

ミルナ・バーミア ≪サワー・コード≫(部分)

久保寛子は、地下のフォーラムに、大きな青いブルーシートの作品を展示しています。表現されているのは、4本の手を持ち、トラの顔をした東洋の神様と、壁を残して崩れた建物やいくつも並んだテント、牛やカラスなどです。牛の足元にある白い下向きのU字型は、広島にある平和記念公園の慰霊碑と思われます。作家が広島出身であることを知ると、作品の発するメッセージを、より強く感じます。

久保寛子 ≪青い四つの手を持つ獅子≫

杉山博之

国際芸術祭「あいち2025」 (愛知県陶磁美術館)

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:members

前編の”国際芸術祭「あいち2025」(芸術文化センター)”の続きです。

愛知県陶磁美術館入口

シモーヌ・リーの作品は、陶磁美術館の地下展示室にあります。ぜひ、作品の周りをゆっくりと回ってみて下さい。女性が身に着けた貝殻のスカートの重量感や、彼女の喜怒哀楽を想像しながら眺めてみて下さい。絵画や彫刻で表現される女性像とは、一味違ったリアリティを感じられるのではないでしょうか。

シモーヌ・リー ≪Untitled≫

西條茜の作品は、哲学的で、かつ身体的な一連のオブジェで構成されています。展示室の床には、砂地を模した絨毯がひかれ、本展期間中、時々、オブジェを押して動かすパフォーマンスが行われます。小さめの作品でも、50kgを超える重量があり、大人でも簡単には動かせませんが、反復される労働と絨毯に残る移動の痕跡が作品タイトルと良く調和しています。

西條茜 ≪シーシュポスの柘榴≫(部分)

ハイブ・アースは、アートとデザイン、建築に取り組むガーナのスタジオです。本展では、土を強く突き固めて建材に用いる「版築」という技法で、階段状のベンチ(凸)を作りました。以下の写真は、ベンチの材料になる土を採取した穴(凹)です。芝生に掘られた四角い穴と、離れた場所に作られたベンチとの関係性が面白かったので紹介します。

ハイブ・アース ≪瀬戸の版築プロジェクト「凹」≫

(瀬戸市のまちなかの展示に続く)

杉山博之

国際芸術祭「あいち2025」 (瀬戸市のまちなか)

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:members

前編の”国際芸術祭「あいち2025」(愛知県陶磁美術館)”の続きです。

沖潤子の作品は、駅からほど近い、小高い御亭山の上にあります。作品を展示した「無風庵」の周囲には、日清・日露、太平洋戦争の戦没者のための碑や塔があり、作品に使われている白い布、赤い糸、針との関係性は明白です。また、床に置かれた四角い陶土には無数の針が刺され、その光景はまるで針供養のようです。身近な人々や道具を大切にする気持ちが幾重にも重なる、緊張感のある表現になっています。

沖潤子 ≪anthology≫(部分)

冨安由真の作品は、来場者が少ない時間帯に見ることをお薦めします。できれば、展示室内で数分間、立ち止まっていると、作品のメッセージを受け取りやすいです。見終わったら、作品のタイトルにある「The Silence」と「Two Suns」の意味を考えてみて下さい。

冨安由真 ≪The Silence(Two Suns)≫(部分)

佐々木類の作品は、廃業した銭湯に展示されています。かつて、銭湯の利用者でにぎやかだった空間に、ガラスに封じ込められた植物の痕跡が、静かにライトに照らされています。

入口の番台の上に古い時計が掛けられています。止まったままの時計の針がタイムマシンで到着した過去の時間を示しているようで、映画の一場面みたいです。いったい、どれほどの時間を旅行したのでしょうか。

佐々木類 ≪忘れじのあわい≫(部分)

杉山博之

2025年協力会イベント情報

カテゴリ:お知らせ 投稿者:members

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.近代名古屋の日本画界(常設企画展) 協力会向け解説会 名古屋市美術館 令和7年1026

2.国際芸術祭あいち2025 鑑賞ミニツアー 愛知県陶磁美術館 令和7年11月15日(土)14:00~)

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

令和7年度秋の旅行、行先決定しました!

令和7年度の協力会秋の旅行の行先は、京都方面。ニトリホールディングス所有の對龍山荘を見学し、昼食をとり、午後は泉屋博古館にて鹿子木孟郎の展覧会等を観覧します。会員の皆さまには参加者募集の案内をお送りします。詳しくは、そちらをご覧ください。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップしますので、ご確認ください。また、くれぐれも体調にはご留意ください。

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

error: Content is protected !!