「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」 ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

2024.10.12(土)17:00~18:30

名古屋市美術館(以下「市美」)で開催中の「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」(以下「本展」)の協力会向けギャラリートークに参加しました。参加者は43名。講師は、井口智子学芸課長(以下「井口さん」)。先ず、2階講堂で井口さんのレクチャーを聴き、その後は自由観覧。自由観覧には井口さんも参加されました。以下は、井口さんのレクチャーの要点、本展の感想・補足などです。

◆井口さんのレクチャーの要点(2階・講堂)17:00~17:50

 井口さんのレクチャーの内容を箇条書きにしました。

1 本展の巡回先

①大阪中之島美術館から始まり②いわき市立美術館、③東広島市立美術館、④世田谷美術館、⑤富山県美術館、⑥名古屋市美術館、⑦福岡市美術館の7館。市美は6館目。「民藝」の展示は、市美で初めて。

2 美術館で「民藝 MINGEI」を開催する意味

民藝運動を始めた柳宗悦(やなぎ・むねよし:英語ではSoetsu Yanagi、以下「柳」)が見た美にフォーカスしたい、という観点から「美術館で開催する」こととなった。

3 民藝運動が広がるまでのターニング・ポイント

(1)ロダンに浮世絵を贈り、そのお返しに彫刻3点を贈られた

柳は、学習院時代の仲間と雑誌「白樺」を創刊。西洋美術に興味を持ち、ロダンに手紙を送る。手紙だけでなく、ロダンが関心を寄せていた浮世絵を贈ったところ、ロダンからお返しとして《ロダン夫人》始め彫刻3点が贈られた。

(2)朝鮮の磁器に魅了された

柳が手許に置いていたロダンの彫刻を見るために、「白樺」の愛読者・浅川伯教(あさかわ・のりたか)が柳を訪問。柳は、浅川が持参した手土産《染付秋草文面取壺》に魅了された。

本展に《染付秋草文面取壺》の展示は無いが、第Ⅰ章の《白磁水滴》第Ⅱ章の《蝋石製薬煎》は朝鮮の物。

(3)木喰仏に出会った

柳は、朝鮮陶磁器を調査するために蒐集家を訪ねて山梨県まで出掛けた。その時、訪問先、の蔵の前に置かれた仏像に目が止まった。その仏像が「木喰上人が彫ったもの=木喰仏」と知った柳は、日本各地を調査して350体の木喰仏を見つけた。(現在、木喰仏は1000体が確認されている)

(4)地方の手仕事に出会った

木喰仏を訪ねて全国各地を調査する旅の中で、柳は地方の手仕事に出会った。

(5)京都の朝市で「下手物」を買い集めた

関東大震災に被災して京都に移住した柳は、朝市で「下手物」と呼ばれていた、無名の工人が作った工芸品を見つけ、買い集めた。朝市で第Ⅱ章に展示の唐津焼《緑釉指描文鉢》を買った時、鉢の値段よりも帰りのタクシー料金の方が高かったと、柳が書いている。また、第Ⅲ章で展示のバーナード・リーチが描いた絵《染付皿下絵 小屋(軽井沢)》の表装は、柳が朝市で買ってきた丹波布。

(6)「民藝」の創設

 無名の工人が作った工芸品にふさわしい、「下手物」に替わる呼び名として、民衆的工芸=「民藝」という言葉を作った。

(7)日本民藝美術館設立趣意書

 1926年に河井寛次郎、濱田庄司、柳宗悦、富本憲吉の4名連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を発表。1936年には、東京・駒場に「日本民藝館」を開館した。

4 本展の構成と主な展示品

第Ⅰ章 1941生活展-柳宗悦によるライフスタイル提案

 1941年に日本民藝館の館内で「生活展」を開催。モデルルームのような展示だったが、本展ではこの「生活展」を再現。土瓶のように見えるのは、濱田庄司の《紅茶器》。椅子はイギリス製の《ラダーバックチェア》。燭台は熊代重延が制作したもの。支柱がらせん状で、蝋燭立てを溝に沿って回転する、蝋燭の高さを変えることが出来る。

第Ⅱ章 暮らしのなかの民藝-美しいデザイン

 本展では「衣」「食」「住」「沖縄」という仕分けで展示。

Ⅱ-1「衣」を装う

《波に鶴文夜着(よぎ)》は寝具で、元々は綿入だった(注:夜着は、掻巻(かいまき)とも言う。合わせ目を背中に向け、袖に両手を通して体に掛ける)。《刺子稽古着》は全面に刺子を施し、布を補強。装飾でもあった。《厚司(アットゥシ)》はアイヌの着物。樹皮からの繊維で織り、木綿の布を縫い付けている。《蓑文一ツ身浴衣》は、鳴海・有松絞の幼児用浴衣。

Ⅱ-2「食」を彩る

 《染付羊歯文湯呑》有田の磁器は「日本民藝美術館設立趣意書」の表紙を飾った。《呉須鉄絵撫子文石皿》は瀬戸焼。柳は「日本民藝図鑑」で次のように書いている。「路傍に咲いた二輪の撫子を描いたものにすぎぬが(略)美を狙いそれに囚われる吾々の心の不自由さと、何か違うものがあった為ではないであろうか。さしたる絵心もなく、こんなに描けるということは、大した事だと云ってよい」展示室で石皿の下に敷いているのは「大井川葛布」。日本民藝館の内装にも大井川葛布が使われている。

 《いっちん行平(ゆきひら)》は、おかゆ用の土鍋。「いっちん」とは化粧土のこと。丸っこくて、可愛い姿をしている。《スリップウエア角皿》はイギリスの陶器。「スリップウエア」とは化粧土による装飾だが、忘れ去られた技法。バーナード・リーチと濱田庄司が蘇らせた。《網袋(鶏卵入れ)》は蛇・鼠の害を防ぐために朝鮮半島で使われていたもの。《茶碗籠》は広島県で使われていた水切り籠。

Ⅱ-3「住」を飾る

 《桐文行燈》《卍文行燈》は、中に明りをつけて展示。《燭台》《芯切鋏》は、実用的で美しい形をしている。

Ⅱ-topic 気候風土が育んだ暮らし-沖縄

 見どころは《芭蕉布島着物》《クバ団扇》《流水に桜河骨(こうほね)文紅型着物》《蝶小花文紅型着物》など

第Ⅲ章 ひろがる民藝―これまでとこれから

Ⅲ-1 『世界の民藝』-新たな民藝の世界

 『世界の民藝』は、週刊誌の連載をまとめたもので、芹沢銈介美術館が所蔵。ペルーの《人形》は素朴で温かみがある。メキシコの《入れ子土鍋》は良いアイデアの鍋だけれど、壊れやすいので数が減った。

Ⅲ-2 民藝の産地-作り手といま

 五つの産地と製品=小鹿田焼(大分県)・丹波布(兵庫県)・鳥越竹細工(岩手県)・八尾和紙(富山県)・倉敷ガラス(岡山県)を紹介。井口さんは丹波布を調査。

 柳が朝市で目にしたのが丹波布。生産地も分からないほど忘れられた存在だったが、染色研究家の上村六郎に頼んで調査し、1931年に『丹波布』を刊行。丹波市青垣町で織られていた、手紡ぎの絹と木綿を交織りした布で1954年に復興。現在は「丹波伝承館」で技術の伝承活動を行っている。

 井口さんが紹介したのはイライズム千尋(ちひろ)さん。糸を紡ぐ作業の動画を1階の展示室で見ることができる。糸の染織は草木染め。機織りは手機。製品は座布団、ポーチ、枕カバーなど。

 井口さんは、丹波布を制作している河津年子さんが書いた、次の言葉を紹介されました。

「そうじしたり/洗たくしたり/するように/布を織る/生活の中から/生まれる布/丹波布」

Ⅲ-topic Mixed MINGEI Style by MOGI

 東京・高円寺でセレクトショップ「MOGI Folk Art」を主宰するテリー・エリスさんと北村恵子さんが使っているものを展示している。巡回先ごとに関係の深いものを選んでおり、名古屋会場では瀬戸焼の石皿を展示。

 北村恵子さんは「品物を選ぶときに大きいものと小さいものがあった時は、大きいものを手に入れる」とアドバイス。「大きいものだと大事にするので、世界が広がる」「情報から入るのではなく、見た時の印象を大事にする」「自分が良いと思ったものを選ぶ」のだとか。

〇市美の催事PRなど

・講演会「民藝:伝統/産地と今をつなぐもの」 講師:濱田琢司(関西学院大学教授:祖父は濱田庄司)

11月2日(土)14:00~15:30(開場は13:30)

・地下1階 常設展示室3で「西方寺所蔵 棟方志功襖絵」を開催しています。31年ぶりの展示なので、是非、ご覧ください。

◆自由観覧 17:50~18:30

 参加者が目を留めたのはⅡ-1の《屋号入革羽織》。井口さんは「鹿革製でとても重い。火消しは革の頭巾、革羽織を着て、頭から水をかぶって火事場に向かった」と解説。Ⅱ-2の《湯釜》には「丸に一文字」の紋が付いた厚い木蓋。調べると「丸に一文字」の紋で有名なのは那須与一でした。また、《スリップウエア角皿》は予想以上に大きなものでした。Ⅲ-topicでは「OKINAWA」と刺繡の入ったスタジアムジャンパーが目を惹きました。

Ron

2024年協力会イベント情報

カテゴリ:お知らせ 投稿者:members

現在、下記のイベントの申し込みを受け付けています。

1.富岡鉄斎展ミニツアー 碧南市藤井達吉現代美術館 令和6年11月17日 午後1時より(終了しました)

参加希望の会員の方は、ファックスか電話でお申し込みください。ホームページからの申し込みも可能です。

参加の際は、感染症対策にご協力をお願い致します。、体調の優れない場合は、参加をご遠慮ください。

最新の情報につきましては随時ホームページにアップさせていただきますので、そちらをご確認ください。皆さま方にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解のほど、お願いいたします。

また、くれぐれも体調にはご留意ください。

これまでに制作された協力会オリジナルカレンダーのまとめページを作りました。右側サイドメニューの「オリジナルカレンダー」からご覧ください。

事務局

展覧会見てある記「瀬戸染付 -軌跡そして美と技-」瀬戸市美術館

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2024.10.08 投稿

瀬戸市美術館(以下「瀬戸市美」)で開催中の「磁祖加藤民吉没後200年事業 国際芸術祭「あいち」地域展開事業連携企画 瀬戸市市制95周年記念 瀬戸市美術館特別企画展 瀬戸染付 - 軌跡そして美と技 -」(以下「本展」)を見てきました。以下は、その概要と感想などです。

◆本展の構成

本展は、青色の顔料で絵付けした「染付」の生産が瀬戸で始まってから、昭和中期に至るまでの作品を三つの時代に分けて展示。皇居の宮殿を飾る「大盆栽」用の「盆鉢」の特別展示も開催しています。

本展は、加藤民吉の作とされる《染付山水図大花瓶》を1階ロビーに展示。通常の順路とは違い、1階・第2展示室から第1章が始まり、第2章と第3章の一部は1階・第1展示室に展示。第3章の残りは2階・第4展示室から第3展示室にかけて展示。特別展示の第4章は第3展示室を使用しています。

◆第1章 瀬戸染付の始まり-初期瀬戸染付(1階・第2展示室)

本展の解説によれば、瀬戸で染付の生産が始まったのは1801年。磁祖とされる加藤民吉が九州で磁器製造の技術を習得したのが1804年から1807年。最初の展示品《染付山水図水指》は享和年間(1801~04)制作です。解説は「素地の白さや呉須の青色は、技術的な改善の余地がある」としています。それが、文化年間(1804~18)制作の《染付山水人物図桐葉型皿》では、素地の白さ呉須の青色のいずれも鮮やかです。文政9年(1826)頃に制作の《染付竹図水指》では、更に技術的な進展が見られます。

この外に目を惹かれたのは《染付馬図水指》です。磁器以外に、陶器の染付があることを知りました。

◆第2章 瀬戸染付の発展-川本治兵衛・川本半助を中心に(1階・第1展示室)

第2章は、江戸時代後期から幕末にかけて制作された作品を展示。目を惹かれたのは《染付雲鶴文火入(一対)》で、鶴を青、雲を金色で描いています。「火入」について、解説は「煙草盆の中に組み入れる道具で、煙草に火をつける火種を入れておく器」としています。茶道における火入の使い方を調べると、次のとおりでした(URL: 水の茶の湯の徒然 火入の灰型 (fc2.com))。

鮮やかな瑠璃色の手桶《瑠璃釉貼花彫牡丹獅子文手桶》は、獅子と牡丹が浮き彫りのように盛り上がっています。技術の高さを感じました。

銅版転写で模様を描いた《銅版染付丸窓絵大植木鉢》の解説は「同じ模様を施すことが出来ることが銅版転写の利点であるが、当時の銅版転写は手描きと比べて、決して効率のよいものではなかったと言われている」というものでした。調べると、銅版に彫った模様を紙に印刷し、その紙を素地に貼り付けて転写したようです(URL: やきものの技法・印版・銅版絵付け・銅版転写【うまか陶】 (umakato.jp))。

《磁胎蒔絵鶴図蓋付碗》は、染付の蓋付碗に蒔絵を施した作品です。解説は「やきものと分かった時に、驚きとそれに対する話題を誘う器である」と書いていました。

◆第3章 瀬戸染付の飛躍-国内外で際立つその美と技

〇1階・第1展示室

第3章は、明治から昭和中期までの作品を展示しています。1階・第1展示室の作品では、青磁と染付の技法を融合させた《青磁染付窓絵草花図花瓶》が目を惹きました。展示は、更に2階へ続きます。

〇2階・第4展示室

第4展示室入口近くに展示の《染付桜花文台鉢》は、鉢の内・外すべてに桜花文が散らされた清楚な作品でした。余白の割合が大きいので素地の白と模様の青が引き立て合って、鮮やかに見えます。

その次の《釉下彩唐草虫文花瓶》には「釉下彩で蝶やバッタのなどの昆虫が描かれている。(略)後に流行するアール・ヌーヴォーの作品に影響を与えた可能性のある図柄」という解説が付いています。なお、釉下彩については、次の解説があります(URL:釉下彩作品 – E ミュージアム大阪 (emosaka.com))。

第2章には蒔絵を施した作品がありましたが、第3章には染付を七宝で装飾した作品がありました。《磁胎七宝花唐草文花瓶》です。解説は「明治時代初期に盛んに生産されたが、明治10年代(1877~86)後半にはほとんどその姿を消した」「海外からの里帰り品である」と書いていました。

「高浮彫」と言えば宮川香山が有名ですが、本展でも高浮彫を展示しています。《染付高浮彫花鳳凰図花瓶》です。

〇2階・第3展示室

写真の《釉下彩花鳥図花瓶(一対)》は、青だけでなくピンク、黄色、茶色も使われた華やかな作品です。これも「海外からの里帰り品」です。

◆第4章 特別展示 皇室の盆器(2階・第3展示室)

第4章は、季節ごとに宮殿の大空間を飾る「大盆栽」に使用された「盆器」7点を展示しています。盆栽に使う鉢は「盆栽鉢」ですが、宮内庁では、それを「盆器」と呼ぶそうです。

鮮やかな瑠璃色の《瑠璃釉貼花彫葵文水盤》が展示室の中央に展示されています。「高浮彫」も施されています。隣で鑑賞していた来場者が、「よく見ると、釉薬を掛け残した白い点がある。でも、大型なのでこれくらいのキズは問題にならない。この部屋で見るべきものは《瑠璃釉貼花粟穂雀文六角大植木鉢(一対)》の右側の鉢。何のキズもない完璧な作品ですよ」と教えて下さいました。

展示室には、宮内庁の盆栽を管理している「宮内庁大道(おおみち)庭園」の写真が掲載されていました。管理用なので、いずれも地味な盆器ですが、 宮内庁のホームページを見ると、皇居に盆栽を飾る時は季節にふさわしい盆器に植え替えて展示しているようです。

以下、URLを2つご紹介します。

① URL: 新年春飾り作成 – 宮内庁 (kunaicho.go.jp)

② URL: 宮殿を飾る盆栽(春飾り) – 宮内庁 (kunaicho.go.jp)

◆最後に

本展公式サイトのURLは、下記のとおりです。

URL: 公益財団法人 瀬戸市文化振興財団 (seto-cul.jp)

なお、当日は時間が無くて寄れませんでしたが、本展の帰りには「瀬戸蔵ミュージアム」(URL: 瀬戸蔵ミュージアム | 瀬戸市 (city.seto.aichi.jp))もご覧になることをお勧めします。陶磁器の製造工程や瀬戸焼の歴史の展示などがあります。

Ron.

展覧会見てある記「民藝 MINGEI」名古屋市美術館

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2024.10.07 投稿

名古屋市市美術館(以下「市美」)で開催中の「民藝  MINGEI 美は暮らしのなかにある」(以下「本展」)を見てきました。以下は、その概要と感想などですが、本展監修者の森谷美保氏(以下「森谷さん」)の講演会「暮らしのなかの民藝」(10.05開催)の内容も加えています。

◆第Ⅰ章 1941生活展―柳宗悦によるライフスタイル提案

本展は通常と異なり、市美の2階が入口です。受付を済ませて展示室に入ると、柳宗悦邸の書斎・食堂を再現した空間が広がっています。テーブルや食器棚、ビューロー(蓋を開けると机になる戸棚)に皿やティーカップ、燭台、硯などを並べて、柳宗悦のライフスタイルを提案していました。

同じような展示方法は2023年春、2024年春にジェイアール名古屋タカシマヤで開催された北欧デザイン展で見て「新鮮な展示方法だな」と感心しましたが、森谷さんによれば、柳宗悦は1941(昭和16)年に日本民藝館で実施していたのです。本展はその時の再現とのこと。「1941年の時、入館者は椅子に座ることも出来た」そうです。

当時の写真は本展公式サイト(以下「公式サイト」 URL: みどころ|『民藝 MINGEI — 美は暮らしのなかにある』公式サイト (exhibit.jp))に掲載されているので、興味があれば検索してください。

本展はロープ越しに展示品を見ることになります。細部を観察したい方は単眼鏡をご持参ください。

上記写真は展示の一部です。黄色いガレナ釉鉢はバーナード・リーチの一番弟子・マイケル・カーデューの作品。六角鉢は沖縄の壺屋焼、陶製のレンゲは島根県・布志名焼、ティーセット(つる付のポットと砂糖入れ)とティーカップは濱田庄司の、青い角鉢は河井寛次郎の作品です。森谷さんによれば「民藝は、民衆的工藝品の略。無名の工人がつくり、一般民衆が日常で用いる器、衣類、品物」とのこと。この定義を徹底すると、マイケル・カーデュー、濱田庄司、河井寛次郎といった個人作家の作品は「民藝」か、否か、微妙なものがありますが、柳宗悦は個人作家の作品を排除せずに収集したということですね。

◆第Ⅱ章 暮らしのなかの民藝―新しいデザイン

第Ⅱ章は「衣」「食」「住」「沖縄」の4つのパートに分かれています。

〇Ⅱ-1 「衣」を装う

先ず目を惹くのが「刺子稽古着」(江戸時代)です。近寄らないと分かりませんが、細かい刺し子が施されています。近藤勇や土方歳三も、このような稽古着を着て剣術修業に励んでいたのでしょう。《剣酢漿草大紋山道模様被布(けん かたばみ だいもん やまみちもよう かつぎ)》について森谷さんは「草花を刺繍した古い着物を染め直したもの」と紹介。染め直した箇所をご確認ください。有松絞の浴衣もあります。

〇Ⅱ-2 「食」を彩る

先ず目を惹くのが、佐賀県・有田焼の湯呑2点と猪口。猪口は公式サイトに画像があります。滋賀・信楽焼の《焼締黒流茶壺》も見応えがあります。焼締は釉薬を掛けない陶器ですが、この壺は部分的に掛けられた釉薬が、見る者に強い印象を与えます。愛知県・瀬戸焼の《呉須鉄絵撫子文石皿》は、名古屋展サイト(URL: 特別展 「民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある」 | 展覧会 | 名古屋市美術館 (city.nagoya.jp))に画像があります。10月6日放送のNHK・Eテレ「美の壺」(絵皿)でも瀬戸焼の石皿(絵は柳の葉:本展のⅢ-topicでも同様の皿を展示)を紹介。石のように丈夫だから「石皿」と呼ばれ、台所や煮物屋の店先で使われていた日常使いの皿です。石皿を生産している様子も放映されました。皿の真ん中で緑と黒に色分けされた鳥取県・牛ノ戸焼《緑黒釉掛分皿》(公式サイトに画像あり)も印象的です。朝鮮半島で作られた《蠟石製薬煎》は、森谷さんが「見ておくべき」と推奨の展示品です。

なお、名古屋会場の「食」の展示について、森谷さんは「6つの巡回先で一番」と評価していました。

〇Ⅱ-topic 気候風土が育んだ暮らしー沖縄

Ⅱ章 topicから、会場は1階に移動。先ず出会うのは、《白掛燭台》《笠》《クバ団扇》など。目を惹いたのは紅型2点です。沖縄県・壺屋焼の《焼締按瓶》《白掛呉須唐草文蓋付碗》も見ものです。

〇Ⅱ-3 「食」を彩る

《灰ならし》《手箒》《芯切鋏》などの生活道具が並ぶ中で目を惹くのは、鉄製の《桐文行燈》。森谷さんは、浜松市で1931年に日本民藝美術館を開館した浜松市の収集家・高林兵衛宅の所蔵品と解説。

◆第Ⅲ章 ひろがる民藝―これまでとこれから

〇Ⅲ-1 『世界の民藝』―新たな民藝の世界

第Ⅲ章は「『世界の民藝』-新たな民藝の世界」「民藝の産地-作り手といま」及び「topic」の3つのパートに分かれています。パート1には、ペルーの人形やギリシアの踊り衣装などを展示しています。

〇Ⅲ-2 民藝の産地―作り手といま

パート2は、大分県・小鹿田(おんた)焼、兵庫県・丹波布、岩手県・鳥越竹細工、富山県・八尾和紙、岡山県・倉敷ガラスの5つの産地と製品を紹介。小鹿田焼で目を惹くのは《鉄釉黒黄流文字入せんべい壺》。壺には「せんべい入」の文字があります。焼きたてのせんべいを入れていたのでしょうか。

5つの産地、それぞれに現行品と映像を展示したコーナーがあります。公式サイトの「ホーム」をクリックすると動画があります。公式サイトの「スペシャル」(URL: MINGEI Guide_HP DL (exhibit.jp))をクリックすると、5つの産地の「民藝ガイド」をダウンロードできます。

この外、大津絵《大黒外法の相撲》も見逃せません。

〇Ⅲ-topic  Mixed MINGEI Style by MOGI

Topicは、現代の民藝を配置したインスタレーションです。写真はその一部で、瀬戸焼の石皿、牛ノ戸焼の皿、柳宗悦の長男・柳宗理(本名:やなぎ・むねみち、インダストリアル・デザイナーとしては、やなぎ・そうり、と読む)がデザインしたバタフライスツール(天童木工製)が写っています。柳宗理は、父親に反発してインダストリアル・デザイナーの道に進みましたが、後年は日本民藝館の館長を務めています。

◆最後に

受付に作品リストが見当たらなかったので、作品リストを持たずに本展を鑑賞しました。第Ⅰ章には写真付きの作品リストが掲示されていますが、紙の作品リストが欲しい方は、下記のURLからダウンロードできます。

※ 作品リストのURL: af8c8d21534b199770a809c2459bee99.pdf (city.nagoya.jp)

〇補足

地下1階・常設展示室3では、民藝運動に参加した棟方志功作の西枇杷島町小田井・渡河山西方寺襖絵を展示しています。前回の展示は1993年ですから31年ぶりのお目見えなので、必見です。

Ron.

error: Content is protected !!