名古屋市美術館協力会  秋のツアー2023 大阪

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor

 2023.12.10開催 

今回参加したのは、2019(令和元)年12月1日以来、4年ぶりのツアーです。前回は奈良が目的地で4カ所を見学、今回は大阪が目的地で2カ所を見学。集合場所は2019年と同じ名古屋駅噴水前でしたが、何と、噴水がありません。リニア中央新幹線開業に向けた名古屋駅工事の関連で撤去されていました。4年という歳月の長さを感じます。これからの集合場所は「銀時計前」に変更ですね。なお、今回の参加者は32名。集合時刻の午前7時45分よりも前に全員が集合したので午前7時50分(予定の10分前)にバスは発車しました。

◆往路:渋滞知らずの新ルート

 従来、関西方面のツアーでは往路・復路とも渋滞がつきものでしたが、2019(平成31)年3月に新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCTが開通した後は渋滞知らず。新名神高速道路を走るバスの車窓からは、鈴鹿山脈が間近に見えました。草津PAで休憩、瀬田東JCTから京滋バイパス経由で南に向かい、東大阪JCTから大阪都市高速、森之宮ICから一般道に入ってバスは藤田美術館へ向かい、車窓からは大阪城がくっきり見えました。

◆平成26(2014)年以来、9年ぶりの藤田美術館(10:30~12:30)

〇到着時にアナウンスされた注意事項

藤田美術館には午前10時30分(予定の40分前)に到着。添乗員の石井さん(以下「石井さん」)が入場手続きを済ませると、藤田美術館から次の5点についてアナウンスがありました。

①午前11時から予約不要のギャラリートークが始まるので、希望される方は展示室内でお待ちください、②展示品の解説パネルはありませんが、スマホで展示室入口のQRコードを読み取ると、展示品の解説を音声と文字で提供するアプリをインストールできます(注:実は、バス乗車時に渡された資料にQRコードがありました)、③エントランスのお茶室「あみじま茶屋」で、お茶と団子のセットを有料で提供しています、④展示室を出るとお庭(注:大阪市の「旧藤田邸庭園」)を見学できます、⑤展示室に再入場する時は「協力会ツアー参加者」とお告げください。

アナウンスは以上で終わり。石井さんが「12時30分に集合してください」と告げると、参加者はそれぞれの目的地=お茶屋・展示室・お庭を目指して行動を開始しました。

〇リニューアルした藤田美術館

私にとって、協力会のツアーで藤田美術館を訪れるのは、今回が2度目です。前回は2014年。当時の展示室は旧藤田邸の土蔵でした。藤田美術館は2017年に一時休館し、2022年にリニューアル・オープン。今回は、ガラス張りの白い建物が迎えてくれました。以前は冷暖房が無く「春・秋のみの開館」でしたが、リニューアル後は「年末年始を除き無休」。以前の建物の名残もあります。私が気付いたのは、展示室の入口・出口の、再利用された土蔵の鉄扉と土蔵の梁を再利用したエントランスの長椅子でした。すっかり様変わりしていましたね。

なお、リニューアルの詳細は、次のURLをご覧ください。 URL: https://webtaiyo.com/pickup/4615/

〇ギャラリートークの概要

今回、鑑賞した展示テーマは「妖」「護」「山」の三つ。学芸員さんの説明によると、展示室は可動壁で4つに仕切られ、毎月、各室が順番に展示替えをします。各室とも4カ月目に壁を閉じ、次回展示の準備に入ります。つまり「いつ来館しても、3つテーマの展示を鑑賞できる」とのことでした。

「妖」

 最初の解説は長澤蘆雪の三幅対。左幅は「白蔵主」(狐が化けた僧侶)中央が「幽霊」右幅「髑髏仔犬」(狐が化けていることを見破った仔犬と狐に喰われた白蔵主の髑髏)とのことでした。次は、鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)の《吉原通図(よしわらかよいず)》。絵巻最後の場面、同衾する男女の横に置かれた屏風に書かれた「鳥文斎栄之」の署名は作者の「隠し落款」との解説でした。三つ目は、菱川師宣の《大江山酒呑童子絵巻 下巻》。斬られた鬼の傷口から飛び散る血しぶきの描写は凄惨でした。四つ目は、《小野小町坐像》。謡曲『卒塔婆小町』に取材した作品なので、老いさらばえ、ぼろを纏った姿の小町にびっくり。最後は、船遊びの様子を描いた岡田半江(おかだはんこう)の《網島船遊画巻(あみじませんゆうがかん)》でした。

「護」

 展示品は、仏像、仏画及び仏具。最初は《四天王像》。東に《持国天》南に《増長天》西に《広目天》北に《多聞天》と、四方に仏像が並んでいます。学芸員さんは「鎌倉時代の作で《増長天》《広目天》は静、《持国天》《多聞天》は動。四天王が踏み付けている邪鬼の目は玉眼」と解説。よく見ると、邪鬼が可愛らしい存在に見えます。高野山に伝わった、鎌倉時代の金メッキの密教仏具のセットも、目を引きました。

「山」

 展示品は、山に関するもの。最初は、小川破笠(おがわはりつ)《仲麻呂観月掛板》。山は描かれていませんが「上に描かれた月の凸凹は金属の腐食によるもの、下に描かれた王維と阿倍仲麻呂が月を見ている姿。主題は『天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも』の歌」との解説がありました。《竹鶴蒔絵茶箱》も面白い展示品です。茶碗・茶入れ・茶杓・茶筅などをコンパクトに納める携帯用の箱です。「どのような組み合わせにするか考えるのが楽しみ」との解説でした。ギャラリートークの解説はありませんでしたが、大きく歪んだ明時代の鉢《祥瑞山水人物反鉢》は、白地に鮮やかな藍色の山水と人物が描かれた美しい磁器でした。なお、藤田美術館のホームページのURLはつぎのとおりです。

藤田美術館 | FUJITA MUSEUM藤田美術館 | FUJITA MUSEUM (fujita-museum.or.jp)

〇お庭(旧藤田邸庭園)

 前回は見学時間が短く、お庭を鑑賞する余裕はありませんでしたが、今回は見学時間は長かったのでお庭を鑑賞することが出来ました。展示室を抜けて、しばらく歩くと庭への出口があります。庭に出ると最初に見えるのが、高野山・高臺院から移築した塔で、その横を進むと、広場と散策路が広がります。大阪市の公園なので、道路から庭園に入ることもできるようです。当日は、秋を思わせる爽やかな天候だったので、藤田美術館来場者以外の人たちも公園を歩いていました。庭を散策して、晴れ晴れした気持ちになりました。藤田美術館のリニューアルにあわせて、茶室も新築されたそうです。なお、大阪市のホームページに掲載の旧藤田邸庭園のURLは、次のとおりです。 大阪市:旧藤田邸庭園 (…>大阪市指定文化財>大阪市指定文化財(指定年度別)) (osaka.lg.jp)

〇あみじま茶屋

 お庭の後の楽しみは、団子とお茶。2個を串刺した団子2本(餡と醤油)と、お茶は抹茶・番茶・煎茶の中から選べます。お値段は1セット500円。朝が早くて空腹だったので、有難かったですね。

◆昼食はホテルの12階、眼下に大阪城(12:55~13:30)

昼食会場は大阪城の南、KKDホテル大阪の12階聚楽園。眼下に大阪城を見ながら和食に舌鼓。ホテルの入口に置いてあった「大阪城天守閣」のパンフレットは「昭和の天守閣復興」と題して、次の文章を掲載しています。〈明治以降、大阪城は陸軍用地として使われた。その中にあって昭和6(1931)年、市民の熱意によって現在の天守閣が復興され(注1)、平成9(1997)年には国の登録有形文化財となった。大阪城一帯は第二次世界大戦の空襲によって損害をこうむったが(注2)、戦後は史跡公園として整備された。〉

注1:市民からの寄附金は150万円。天守閣建設に47万円、第4師団司令部(現:ミライザ大阪城)建設に80万円 、本丸・二の丸の公園整備に23万円を使ったとのことです。出典:大坂城 – Wikipedia

注2:空襲で壊滅した大阪砲兵工廠跡では、昭和30(1955)年から昭和34(1959)年にかけて工廠跡に埋もれた金属を狙う窃盗団と守衛・警察との攻防が起き、この事件をテーマに、開高健の小説『日本三文オペラ』(1959)、小松左京のSF小説『日本アパッチ族』(1964)、梁石日の小説『夜を賭けて』(1994)が書かれました。出典:大阪砲兵工廠 – Wikipedia

◆大阪中之島美術館の「テート美術館展」(14:00~15:20)

最後は大阪中之島美術館。5階で開催中の「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」(以下「本展」)を鑑賞しました。学芸員による解説は無いので、入場後は自由行動でした。

最初の展示は、アニッシュ・カプーア《イシーの光》(2003)。卵の殻の上下を取り外し、内側を鏡のようにした形状のオブジェで、前を通る人の像が凹面鏡の作用で逆さに写るのですが、作品に近づけないので鏡の効果がよく分かりません。「もう少し近づけたらよかったのに」と、残念がる参加者が多数いました。

本展の目玉はターナーですが、油絵は抽象画のように見えました。同行した清家さんは「講義のための図解」シリーズの透明な球における反射を描いた作品が面白かったと、感想を語っていました。

個人的には、本展チラシの表紙に使われているジョン・ブレッド《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》(1871)が、渥美半島の表浜から見る波が穏やかな時の太平洋のようで印象的でした。

 本展に展示された現代アートは楽しめるものが多く、参加者はオラファー・エリアソンの《黄色vs紫》(2003)《星くずの素粒子》(2014)、ジェームズ・タレル《レイマー・ブルー》(1969)などを楽しんでいました。

 URLは、次のとおり。テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ | 大阪中之島美術館 (nakka-art.jp)

◆最後に

藤田美術館で《窯変天目茶碗》を見ることは出来なかったものの、展示品はどれも見ごたえがあり、お庭の散策やあみじま茶屋で団子と抹茶を楽しめました。昼食で見た大阪城は「もうひとつの見学先」という存在。大阪中之島美術館は、「行って来ただけでも儲けもの」です。

天候に恵まれ、帰りの車中では清家さんのトークを聴くことも出来ました。往路・復路とも渋滞知らずで、名古屋着は予定よりも20分早い、18時20分。4年ぶりの開催で不安がありましたが、満足できるツアーとなりました。旅行を企画した松本さま、添乗員・ドライバーさま、参加された皆さま、ありがとうございました。

Ron.

2024オリジナルカレンダーのお知らせ 文谷有佳里氏

カテゴリ:オリジナルカレンダー 投稿者:members

2024年の協力会オリジナルカレンダーの作家は文谷有佳里氏に決定しました。

文谷有佳里氏は岡山県出身で、愛知県立芸術大学音楽学部作曲科、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現を修了。「音楽」のバックグラウンドを持ちながら、即興的に描かれる有機的でオートマティックな曲線と、画面を横断する直線の重層的な広がりが作品の特徴です。

名古屋市美術館で開催された「POSITION2012 名古屋発現代美術〜この場所から見る世界」にも参加していたので、ご存知の方も多いと思います。

会員の方には、準備が整い次第、順次、発送させていただきます。お手元に届くまで、もうしばらくお待ちください。

文谷 有佳里《なにもない風景を眺める 2023.10.15(名古屋市美術館協力会カレンダー2024)》2023年、ed.50

文谷有佳里氏プロフィール

名古屋市美術館協力会では、毎年、地元作家によるオリジナルカレンダーを配布しております。そのほかにも特典がいっぱいです。まだ会員でない方は、是非、この機会にご入会ください。

お問い合わせは、名古屋市美術館協力会、中村(052-212-0001)まで。

error: Content is protected !!