読書ノート「若冲になったアメリカ人」ほか

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.10.31 投稿

豊田市美術館で開催中の「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」(以下「本展」)で展示のプライス・タワーについて、「若冲になったアメリカ人 ジョー・D・プライス物語」ジョー・D・プライス  インタビューアー 山下裕二 発行所 株式会社 小学館 2007.06.18 発行(以下「若冲になったアメリカ人」)を始めとする書籍、Web記事等についてご紹介します。

◆「若冲になったアメリカ人」

 「若冲になったアメリカ人」は、有名な日本美術コレクター=ジョー・プライスに美術家・山下裕二がインタビューした内容をまとめた書籍ですが、今回はプライス・タワー建設に関係するエピソードに絞って、ご紹介します。

〇 プライス・タワーの設計をフランク・ロイド・ライトに依頼するまで

 ジョー・プライス(以下「ジョー」)は、石油パイプラインの建設で財をなしたハロルド・プライス(以下「父」)の次男。父が自社ビルの設計を思い立った時、ジョーは母校(オクラホマ大学)のブルース・ゴフ氏に設計を依頼しました。すると彼から「その仕事はたいへんやりたいけど、ほんとうに最高の建築家を探しているのなら、迷わずにフランク・ロイド・ライト氏(以下「ライト氏」)を訪ねるべきだ」と助言を受け、1952年に一家(父母と長男・次男の4人)そろってDC3に乗り、ライト氏に会いに行くことになりました。

自社ビルについて、父は低層のビルを考えていたのですが、ライト氏と二人きりで話し合った結果、19階建てのビルにすると決まったとのこと。父の計画を聞いたライト氏は高層の建物を提案。景観との調和や、社屋として必要な機能などをつめていき、いっさい妥協することなく新しいものをつくるには、 19階建てが必要という結論にいたったというのです。ライト氏の言葉は「このビルは周囲の森から一本の樹が抜け出して、町の真ん中に立つようなものです」というもので、ジョーも「まさにそのとおりだ」と思ったそうです。(p.53~60)

〇 プライス・タワーの建設が決まって、伊藤若冲《葡萄図》に出会う

プライス・タワーの計画が決まり、ジョーはエンジニアとして父とライト氏の仲介役になり、週給100ドルで働いていました。当時、ライト氏はニューヨーク五番街のグッゲンハイム美術館の仕事もしており、セントラル・パークに面したプラザ・ホテルに住んでいたので、たびたびニューヨークヘ飛んでいます。

 ある日、メトロポリタン美術館か、ホイットニー美術館を訪ねた帰りに、ライト氏をプラザ・ホテルまで送り届けようとしていたとき、ライト氏は、マデイソン街65丁目の瀬尾商店(Seo Store)に、すっと入っていきました。仕方なくジョーも、ライト氏について店に入り、店の中を見回るうちに伊藤若冲《葡萄図》と遭遇。「ただ欲しくてたまらなくなったのです。それでライト氏をホテルまで送ったあと、すぐに店まで引き返しました。その間にも、あの絵が買われたらどうしよう、と気が気でならなかった。」とジョーは語っています。1953年のことでした。(p.60~65)

◆建築ガイドブック「フランク・ロイド・ライト」

建築ガイドブック『フランク・ロイド・ライト』 Arlene Sanderson著 水上優 訳 発行所 丸善株式会社 平成20年2月15日発行に掲載された「プライス・タワー」に関し、『若冲になったアメリカ人』と重複しない内容をご紹介します。

プライス・タワーの所在地は、オクラホマ州バートルズビル(Bartlesville)。建設は1953年終盤に始まり、1956年に完成。構造的な先例は、1925年のセントマークス教区のアパートメント・タワー計画案(補足:実現せず。本展では1927-29年の鳥瞰透視図を展示)。プライス・タワーのコンクリート製の床スラブは、屋内にある鉄筋コンクリート製の4本の垂直な支持体から伸びる技のような片持ち式。荷重支持の役割から自由にされて、外壁は装飾的なスクリーンとなっている。角度によって変わるタワーの表情は、窓の表面に陰影をつくる20インチの銅製ルーバー、形押しされた銅板、そして金色に染められたガラスによって構成された。

 補足:型押された銅板は、ヨドコウ迎賓館の金属板に使われている銅板と同じ発想のもののようです。

◆プライス・タワーのフロアプラン

ネットで入手したプライス・タワーのフロア・プラン(URLは下記のとおり)を見てみましょう。

URL:https://www.pinterest.jp/pin/493214596692589235/visual-search/?x=16&y=16&w=532&h=534&cropSource=6

建物の構造は「建築ガイドブック」のとおりですが、「住宅」と書かれた部屋と「婦人科医」「外科医」「歯科医」と書かれた部屋とでは、床の形が違います。住宅は、ほぼ方形で窓にはルーバーが設置されています。特徴的なのは、部屋が建物に対し時計回りに30度回転していることです。そのため、住宅の角は壁面から飛び出した格好になっています。本展に展示の鳥瞰透視図でも住宅の角は飛び出ているように見えますから、同じアイデアで設計したものと思われます。

住宅が30度回転しているため、他の部屋はそのあおりを食らって、エレベーターホール近くの幅は広いのですが、奥に行くに従い狭くなる、という変則的な間取りになっています。本展に展示の「1956年 オフィス内観」の写真(撮影:ジョー・プライス)を見ても、奥に行くに従って狭くなっているのが分かります。

◆ライトの高層建築「プライスタワー」2017年4月10日のブログ(URLは、下記のとおりです)

ライトの高層建築「プライスタワー」 | デザイン性の高い注文住宅 | オーガニックハウス 滋賀湖南店 | デザイン性の高い注文住宅 | オーガニックハウス 滋賀湖南店 (e-hlc.net)

このブログによると、プライス・タワーは2003年から、全21室のミュージアム&ホテルとして生まれ変わり、建築&現代美術ミュージアム「プライス・タワー・アーツ・センター・ギャラリー」ではライトの図面や写真、家具などが展示されているとのことです。

◆ミカオ建築館 2022.03.15XML

 「ライトによる実現されたプライス・タワー」と題し、イラストを使ってプライス・タワーについて解説しています。URLは、下記のとおりです。

https://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/202203150001/

◆日本経済新聞 2023.10.29 The STYLE “A journey to Uncover the Beauty of the Circular House” より

2023.10.29付け日本経済新聞 The STYLE に掲載された「円形住宅」を訪ねる特集ですが、最後で取り上げたのは、円形住宅ではなくプライス・タワーでした。

記事の中では特に、「実はこのタワーはもともとニューヨークのマンハッタンのダウンタウン、セントマークスに建てるためにデザインされた(略)ライトが1935年に発表し、都市デザイン関係者の間で脚光を浴びた未来都市構想『ブロードエーカーシティ』の中心に据えられた建物だった。景気低迷などの影響でこの計画は頓挫するが、時と場所を変えてオクラホマで日の目を見た」という下りが、印象的でした。

Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

error: Content is protected !!