7月25日に発売された『芸術新潮』2022年8月号。ガブリエル・シャネルの特集以外にも、第2特集の「こけし」、「ゲルハルト・リヒター展」展覧会評など、内容が豊かでした。以下、概要をご紹介します。
◆特集「シャネルという革命」
現在開催中の「ガブリエル・シャネル展」は、7月17日付日本経済新聞や7月24日AM9:45放送のEテレ「日曜美術館」の「アートシーン」でも取り上げていましたが、『芸術新潮』の特集は何と63ページで、グラビアも豊富です。そのままで単行本になる本格的なものでした。とても全部は紹介できませんので「リトル・ブラック・ドレス」関連に絞ります。(p.〇は『芸術新潮』のページ数を示す)
〇CULMN 1 モダン・パリのクチュリエたち
ポール・ポワレがデザインしたコルセットの要らないドレスについて「ポワレが真に女性の解放者だったかといえば、そうではない。(略)1910年に発表した先のすぼまったホッブル・スカートは、まったくもって動きづらいものだった」として、シャネルが「その芝居がかったデザインを痛烈に批判している。ポワレにとってモードは舞台同様、芸術だったが、シャネルにとってのモードは決して芸術などではなかった」と書いています。(p.37)ポワレは、機能性よりも「見た目」を重視したということですね。
〇Ⅲ 1926- リトル・ブラック・ドレスの衝撃
記事の最初で、ポール・ポワレが黒い服を着たシャネルに「誰を悼んでいるのかね?」と皮肉ったところ、シャネルは「貴方ですよ、ムッシュー」と答えたという逸話を紹介。「真偽のほどはあやしいが、シャネルによるラディカルなモードの変革を苦苦しく眺めていたポワレと、そのポワレのデザインを強い意志をもって葬り去ろうとしていたシャネルの姿勢を物語るものとして、大変よくできている」と締めくくっています。
また、展覧会監修者のひとり、ガリエラ宮パリ市立モード美術館館長・ミレン・アルシャリュスは「ひとくちにリトル・ブラック・ドレスといっても素材やデザインはさまざまで、刺繍やレースが用いられたものもあります。ただし、シンプルなシルエットと着心地のよさ、このふたつについては、シャネルは絶対に妥協しませんでした。自由で活動的な女性のためのシャネルの服は、キャリアの最初期からアメリカで人気がありました」と、解説しています。(p.54)
ほかに面白いと思ったのは、1953年にシャネルが14年ぶりに復帰した理由は「クリスチャン・ディオールが許せない」という鹿島茂と原田マハの対談。(p.64)ディオールのコルセットで絞ったウェストとひらひらしたスカートにショックを受け、シャネルは「この状況をどうにかしなければという焦燥感に駆られた」という、ミレン・アルシャリュス館長の解説もありました。(p.67)
◆第2特集 ひそやかに熱く。 東北が生んだ宝もの、こけし再発見
東京ステーションギャラリーで開催中の展覧会「東北へのまなざし 1930-1945」の関連記事です。「ミロ展」に出品された、ミロ所蔵の「こけし」が気になっていたので、グッド・タイミングの特集でした。
記事によれば「こけしは、江戸時代後期に東北地方の木地師(ロクロを使って木工品を製造する職人)が、湯治場の土産物玩具として作り始めたとされる。(略)しかし、大正期にはブリキやセルロイドの玩具に押され、一気に衰退する」ものの、こけし蒐集家の活動によって「大人の蒐集品として注目を集め」1930~45年頃「第一次こけしブーム」が巻き起こった、というのです。(p.77~79)なお、ミロにこけしを贈った旅行家のゴメスが「渡辺喜平作の土湯系こけし」を90銭で購入したのは1941年9月です(展覧会図録による)。
特集②「みちのく こけし分布MAP」によれば「土湯系(福島県)こけし」の特徴は「胴は細く頭は小さめ」(p.80)ですが、ミロ所蔵のこけしは「胴は細い」ものの「頭は大きめ」。特集③では木地屋「湊屋」の三代目・浅之助作とされる「頭の大きな」土湯系こけしを「珍品」として紹介しています。(p.82)
◆ぐるぐるきょろきょろ展覧会記 第26回 文 小田原のどか(p.116)
「ゲルハルト・リヒター展」について書いていますが《ビルケナウ》の取り扱いについて苦労しているように見受けられました。展覧会が「決められた順路はなく、始まりも終わりも、クライマックスもない」展示となったのはなぜか。「手がかりは作家の代表作《ビルケナウ》にある」という言葉が印象的です。
Ron.
コメントはまだありません
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.