展覧会見てある記 名古屋市博物館「大雅と蕪村」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

名古屋市博物館(以下「市博」)で開催中の「大雅と蕪村―文人画の大成者」(以下「本展」)を見てきました。地下鉄「桜山」の駅から歩いて市博の敷地に入ると、もう、本展の展示が始まっていました。大雅の《十便図》と蕪村の《十宜図》から、対になる絵を一つずつ取り出して並べたパネルが、北側通路の柱に掛かっているのです。パネルは全部で十枚、説明もついていました。

◆プロローグ 文人画とは? 

本展の入口は通常の展覧会の「出口」です。つまり、チケットを買うと、右に進んだ所に「入口」があります。最初に出会うのが張月樵《大雅・蕪村・応挙肖像》です。三幅の掛軸で、向かって左から蕪村、応挙、大雅の順で並んでいます。説明によれば、張月樵(1764-1832)は京都で呉春(1752-1811)に師事し、やがて拠点を名古屋に移した画家とのこと。呉春は蕪村に師事するも、蕪村の死後は応挙に師事し、四条派を開いた画家なので、応挙が真ん中になっているのでしょうね。中国で刊行された、絵の手本『芥子園画伝』も併せて展示されていました。

◆第一章 文人画の先駆者―彭城百川

第一章の展示は、名古屋出身の文人画家・彭城百川(さかきひゃくせん)の作品。最初の展示は、俳諧の本や俳画など。文人画のなかでは、墨で描いた《梅図屏風》に迫力を感じました。

◆第二章 早熟の天才絵師―池大雅

第二章の最初に展示されているのは、重要文化財の《前後赤壁図屏風》。六曲一双の大きな屏風で、右隻、左隻のいずれにも篆書の大きな文字が書かれています。表題に基づけば、右隻は「前赤壁」左隻は「後赤壁」と推測できますが、気がつくまでには、かなりの時間がかかりました。まさに中国風の絵です。

◆第三章 芭蕉を慕う旅人―与謝蕪村

最初に目を引くのが《晩秋飛鴉図屏風》。黒々と描かれた鴉と、薄墨であっさりと描かれた積み藁と鳴子の対比が面白い作品です。重要美術品の《山水図屏風》も手前の樹木と薄墨でかすれたような背景の山水の対比が、作品に味わいを与えているように感じられました。

◆第四章 『十便十宜図』の誕生

本展の目玉である『十便十宜図』は、高校生向けの日本史資料『図説 日本史通覧』(帝国書院)にも「文人の余技で描かれた文人画(南画)』(p.191)と記載されるほど有名な作品ですが、展示は鳴海宿の豪商・下郷家の紹介から始まります。下郷家の庭園「小山園」を始め、数多くの資料が展示されていました。市博の意気込みが伝わります。『十便十宜図』の模写《十便十宜帖》も展示されていました。

当日展示されていた『十便十宜図』は、チラシに印刷されていた「課農耕便図」(家の窓からは田畑がすっかり見渡せるので、使用人の仕事を見渡せるので便利である)と「宜夏図」(家の周りの木々は太陽の暑さを遮り、おかげで安らかに夏の長い一日を過ごすことができる。この家は夏に宜(よ)し)の2点。出品リストには、本展の期間中、十回に分けてページ替えをするとのこと。全ページを見るには、市博に10回通わなければなりません。とはいえ、展示室には『十便十宜図』鑑賞ガイドが置かれ、持ち帰ることができます。市博の帰りに、北側通路でじっくり鑑賞することもできるので、文句は言えません。

◆第五章 蕪村の俳画―尾張俳壇と蕪村

 与謝蕪村が松尾芭蕉に憧れ、尊敬してやまず「蕉風復興の人」であったことが良く分かる章です。

芭蕉が著した最初の旅行記『野ざらし紀行』の全文を書写し、挿絵(俳画)を添えた六曲一隻の《野ざらし紀行図屏風》は「蕉風復興の動きの中で企画された作品」という解説が付いていました。図巻だったものを屏風に仕立てたようです。木版本の『野ざらし紀行』は既に発行されていたでしょうから、商品価値を高めるために「挿絵付きの手書き」にしたのでしょう。与謝蕪村は、商機に敏感な人だったと思いました。

《井上士朗・加藤暁台宛書簡》は、落書きのような絵を見るだけでも楽しくなりますが、現代語訳を読むと《おくのほそ道絵巻》を、さりげなく売り込んでいることが分かり、興味を引かれました。以下は、その抜粋です。

(略)おくのほそ道の絵巻は、書画共に私が筆を執ったものです。近々お送りしますので、試しにご覧いただければ幸いです。この絵巻は同様のものを二三本ほど作り、芭蕉翁の名文が語り継がれるよう末永く世の中に残し伝えていきたいと願っております。名古屋は文化が栄えた土地ですから、その内の一本は残しておきたいと思います。しかしながら紙や筆などの材料費も多くかかりますので、宰馬子(吉田吉右衛門)のようなお金持ちの風流人にお買い求めいただくのが良いと思います。(引用終り)

当日は、《奥の細道図巻 上巻》も展示され、序章と旅立を見ることができました。毛筆で書かれた「月日ハ百代乃……」という文字を見ていると、中学校の国語の時間に、何度も声を出して読み上げた思い出がよみがえりました。挿絵もついているので「お金持ちの風流人」は、高く買ってくれたと思います。蕪村の図巻を模写した作品も展示されていますので、商品としても人気があったのでしょうね。

◆第六章 かがやく大雅 ほのめく蕪村―ふたりが描く理想の世界

 第六章には、池大雅と与謝蕪村の屏風や掛軸・図巻が多数展示され、ゆったりと楽しむことができました。池大雅の重要文化財《蘭亭曲水・龍山勝会図屏風》も良かったのですが、与謝蕪村の重要文化財《富嶽列松図》は、昔、愛知県美術館で見て以来だったので、懐かしさを感じました。この作品を見ることができただけでも、本展に来てよかったと思いました。

◆第七章 尾張の文人画―丹羽嘉言・エピローグ 両雄並び立つー歴史となった大雅と蕪村

 第七章では、丹羽嘉言《神州奇観図》が良かったですね。市博の所蔵品といっても、本展のような機会がないと、なかなか出会うことのできない作品です。

◆【複製品】重要文化財《山野行楽図屏風》(与謝蕪村筆)の前で撮影できるコーナー

展示の最後には、靴を脱いで座敷に上がり、与謝蕪村筆の重要文化財《山野行楽図絵巻》(ただし、複製品)を鑑賞できるコーナーがありました。写真撮影もできます。私が通った時には、和服姿の女性数人が記念撮影に夢中でした。屏風は、畳の部屋で鑑賞するのが良いですね。

◆最後に

文字を読むことが多かったので、4倍の拡大鏡のお世話になりました。拡大鏡をお持ちの方は、是非ご持参ください。

さて、俳人・画家のマルチタレントとして知られる与謝蕪村ですが、本展では「お金を稼いだのは、画家としての与謝蕪村?」という思いを強くしました。ネットで調べると、明和5年(1768)版の「平安人物志」では、太西酔月、円山応挙、伊藤若冲、池大雅に続く5番目に、安永4年(1775)版では、円山応挙、伊藤若冲、池大雅に続く4番目に、池大雅没後の天明2年(1782)版では円山応挙、伊藤若冲に続く3番目に与謝蕪村の名前がありました。

一方、俳人としての与謝蕪村に影響された人物と言えば、俳句を革新した正岡子規ですが、彼は『俳人蕪村』に、こう書いています。(ネットの「青空文庫」から引用)

(略)蕪村の名は一般に知られざりしにあらず、されど一般に知られたるは俳人としての蕪村にあらず、画家としての蕪村なり。蕪村歿後(ぼつご)に出版せられたる書を見るに、蕪村画名の生前において世に伝わらざりしは俳名の高かりしがために圧せられたるならんと言えり。これによれば彼が生存せし間は俳名の画名を圧したらんかとも思わるれど、その歿後今日に至るまでは画名かえって俳名を圧したること疑うべからざる事実なり。余らの俳句を学ぶや類題集中蕪村の句の散在せるを見てややその非凡なるを認めこれを尊敬すること深し。(略)俳人としての蕪村は多少の名誉をもって迎えられ、余らまた蕪村派と目(もく)せらるるに至れり。今は俳名再び画名を圧せんとす。(引用終り)

Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

error: Content is protected !!