展覧会見てある記 豊橋市美術博物館「2021コレクション展 第1期」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

豊橋市美術博物館のコレクション展(2階 常設展示室 第1期)を見てきました。考古、歴史、美術、民俗の4分野にまたがる展示でしたが、考古(考古資料から探るトヨハシの歴史)を除く3分野について、簡単にレポートします。

◆歴史・床の間動物園Ⅰ(2階 テーマ展示コーナー、第2展示室)


《松に鷹図》

 2階・通路沿いの「テーマ展示コーナー」には、4枚組の杉戸絵が2点。原田圭岳《松に鷹図》(1881)と《鶴図》(1875)、大迫力です。第2展示室には同じ作者の杉戸絵《松に鶴図》(3枚組)もあります。いずれも豊橋市・石巻地区の宮司・佐藤為継が自宅を飾るために描かせたもの、とのことです。今回は、全5点のうち3点を見ることが出来ました。


《鶴図》

床の間動物園Ⅰでは、江戸時代から昭和までに制作された、鳥を描いた掛け軸、屏風、杉戸絵を展示しており、渡辺崋山が25歳のときに描いた写生帖や、崋山の次男・渡辺小崋が描いた墨画や彩色画(いずれも明治時代)もあります。

◆美術・書を愉しむ(2階 第3展示室)

 いずれも昭和・平成に制作された書で、墨の濃淡や造形表現を味わう作品が並んでいました。

◆美術・从(ひとひと)会の作家たち(2階 第4展示室)

 从(ひとひと)会は、中村正義・星野眞吾らが1974年に創立した美術グループです。展示されているのは17点ですが、うち8点が第1回从展「黒い太陽・七人の画家 从展」の出品作品でした。第4回从展出品の田島征二《ぼくたちの踊る踊り》(1977)は、男女4人の顔と鶏の顔が合体し、左足は鶏の脚という不思議な作品です。そのほかの作品も、不穏な空気が漂っていました。

◆民俗・電話+カメラ=?(2階 第5展示室)

 名古屋市美術館「写真の都」物語を見た後なので、乾板式ハンドカメラと写真乾板、フォールディングカメラのフジミナールW,二眼レフのアイレスフレックスY3型などに目が止まりました。


乾板式ハンドカメラ

フジミナールW

アイレスフレックスY3型

◆展覧会情報

 「豊橋市美術博物館 令和3年度スケジュール」によると2階・常設展示室のコレクション展は、第1期が3.13~5.23,第2期が5.29~8.29,第3期が9.4~11.23,第4期が11.30~2022.2.13です。一方、1階・特別展示室「郷土ゆかりの美術」は、第1期が4.3~7.11「Happy Yellow」、第2期が11.30~12.26「星野眞吾と高畑郁子」、第3期が2022.1.4~3.27「Face to Face」です。いずれも、観覧無料。

企画展は、7.17~8.29「三沢厚彦 ANNIMALS IN TOYOHASHI」、10.9~11.23「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」、11.30~12.26「全国公募 第8回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展~明日の日本画を求めて~」、2022.2.19~3.27「2021年度 美術コレクション展」等です。

◆おまけ・碧南市藤井達吉現代美術館の特別開館事業

「Nagoya art news 2021 4-5」によると、碧南市藤井達吉現代美術館 特別開館事業「いのちの移ろい展」が、4.29~6.20の会期で開催されるようです。「人や自然の間を結ぶ大きな『いのち』の表現を、現代作家10名の作品と所蔵品を通して辿ります」とのことなので、楽しみですね。

Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

error: Content is protected !!