銀座番外編(奥野ビル)

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor
奥野ビル外観

 日本国内で美術画廊、ギャラリーが多く集まっている地域といえば銀座界隈を連想する方が多いと思います。その銀座の中でも特に密度が高いのが奥野ビルです。

京橋駅からほど近い路地にあるレトロビルの中におよそ20軒のギャラリーとアンティークショップが集まっています。

エレベーター

立地の良さもあり、2年先まで予約が埋まっているギャラリーもあるそうです。建設されたのは1932年で、民間の建物としては日本初のエレベーター付きビルでした。驚くことに、そのエレベーター(手動で扉を開閉)は今でも現役で使われています。

 アーティゾン美術館や三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリーのついでに、寄り道はいかがでしょう。

杉山博之

鴻池朋子 ちゅうがえり展

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

リニューアルしたアーティゾン美術館で「鴻池朋子 ちゅうがえり」展を見ました。

美術館入口

知人の間で、滑り台のある大掛かりなインスタレーションが話題になっていて、機会があれば見たいと思っていた展覧会でした。

展示風景

 展示室中央に設置された滑り台に続くスロープの下にも小ぶりな作品がたくさん並んでいました。滑り台の周りの、石が突き刺さった襖も印象的でした。

展示風景
展示風景

 それ以上に印象的だったのは、ぶら下げられた大量の毛皮の感触と、大型作品の背後に隠すように設置されていた幻燈でした。

特に毛皮については、会場のキャプションに説明があり、いろいろと考えさせられました。

今回、いくつかの展覧会を見るにあたって、一番困ったのは日時指定チケットの予約でした。入場可能時間が区切られているので、移動時間もきちんと計算しないと次の展覧会に間に合いません。以前のように、空き時間にふらりと展覧会へ、気になる作品があれば、ベンチに座ってゆっくり鑑賞というわけにはいかないのが残念でした。

杉山博之

大塚信一 著 『長谷川利行の絵』と『中村正義の世界』

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

今年の梅雨明け後は、新型コロナ感染予防だけでなく熱中症対策も必要となり、再び巣ごもり生活に戻ってしまいました。そんな中で読んだ本を二冊、ご紹介します。

◆『長谷川利行の絵 芸術家と時代』 大塚信一著(作品社) 2020.5.25発行

 一冊目は8月9日付け中日新聞で知った本です。2018年に碧南市藤井達吉現代美術館などを巡回した「長谷川利行展」の監修者・原田光氏が書評を書いていたので、早速購入しました。

著者の大塚信一(おおつか・のぶかず)氏は岩波書店の元社長。長谷川利行(はせかわ・としゆき)の絵画だけでなく著作や展覧会評なども丹念に読み込んで、「芸術家」としての魅力の源泉を解き明かしています。荒っぽく要約すると、長谷川利行は①関東大震災の強烈な体験で「物を見る眼」を鍛えられ、②京都に戻った二年間の研鑽のなかで「子供のように、幼児の如く、知識や先入観に捉われることなく、ひたすら無心に、自由奔放に描く」(本書p.69)ことを体得し、③その芸術は正宗得三郎、有島生馬、そして熊谷守一に評価され、④吉井忠、麻生三郎などの若い画家の信頼を集め、⑤文筆活動においても「日本画を含めて世界の美術状況を把握した上で、日本洋画壇に対する根源的な批判を行った」(本書p.193)というものです。

2018年に協力会ミニツアーで、碧南市藤井達吉現代美術館で開催された「長谷川利行展」を鑑賞したときは『木葦集』や吉井忠、麻生三郎など若い画家の集合写真の展示を見ても、あまりピンとこなかったのですが「当時この本が出版されていたら、もう少し深く鑑賞できたのでは」と、残念に思いました。

最後に、この本で一番驚いたのは「あとがき」に書かれた「私は2017年8月に『反抗と祈りの日本画――中村正義の世界』(集英社ヴィジュアル新書)を上梓した。(略)病気がちの正義は、病床で壁に掛けられた長谷川利行の《安来節の女》を眺める度に、画家としての自戒の念を新たにしていたというエピソードを知って(略)書き始めたのが本書である」(本書p.227)という文章です。そのため、『反抗と祈りの日本画――中村正義の世界』も買う羽目になってしまいました。

◆『反抗と祈りの日本画――中村正義の世界』大塚信一著(集英社ヴィジュアル新書)2017.8.24発行

 この本で確かめると、上記の「あとがき」が言及した、病気見舞いとして画商から贈られた長谷川利行《安来節の女》について、中村正義は「……この作品は長く私の座右にあって私に良く話しかけた。絵を描くことを“商売”としていた私に、『絵かき屋さん』と、いつもこんなふうに話しかけるのだった。そして時には私を辱め、また時には、私を嘲笑しているかのように見えることもあった。日展をやめるようにすすめてくれた恩人も長谷川さんだったかもしれない」(本書p.20)と書いていました。

 木賃宿や簡易宿泊所を転々とする悲惨な放浪生活を送った長谷川利行が、旧態然とした画壇と格闘し、厖大な作品を制作するだけでなく友人や後輩を助けた中村正義を勇気づけたというのは不思議な取り合わせです。中村正義は長谷川利行が絵画に取り組む姿勢よく理解し、作品から感銘を受けたというのでしょうね。著者が『長谷川利行の絵 芸術家と時代』を書かざるを得なくなったのも、納得です。

 本書は第Ⅰ部で中村正義の生涯を記し、第Ⅱ部で作品を分析しています。特に力を入れているのが「舞妓」のシリーズ。なかでも《舞子(黒い舞妓)》については、2011年に名古屋市美術館で開催された『日本絵画の風雲児 中村正義 新たなる全貌展』(以下『中村正義展』)の図録から「日本文化の華として雛人形のように着飾った舞妓の隠された正体を暴いたのである」(山田諭「限りなく変貌を続ける絵画―中村正義の芸術について」)という文章を引用しています。この外、《舞妓》シリーズや《顔》シリーズについて、個々の作品を区別するため『中村正義展』に付された番号を使うなど、過去の展覧会の図録や先行の研究書を読み込んで、分かりやすく書いています。5月に豊橋市美術博物館の常設展で展示されていた《舞妓》や《女(赤い舞妓)》についても触れており、手に入れやすい「中村正義の解説書」です。『中村正義展』の図録は手元にないので、この本を買ってよかったと思いました。

    Ron.

error: Content is protected !!