ディエゴ・リベラの壁画《プロレタリアートの団結》(名古屋市美術館蔵)の図版が掲載されているのを見て、衝動買いしてしまった本です。監修の「青い日記帳」はTak(タケ)の愛称でブログ「青い日記帳」を主宰する美術ブロガーです。また、「あとがき」には「膨大な資料を元に執筆してくださった古川萌氏、齋藤久嗣氏、鈴木雅也氏の三名の執筆陣に心より感謝いたします」という謝辞がありました。
◆アートペーパーNo.110 2019年春号の特集記事
衝動買いの要因は、名古屋市美術館ニュース アートペーパーNo.110 2019年春号の特集「“壁画家は日当で働く”― ディエゴ・リベラ、壁画の報酬」(執筆J.T.)です。「ニューヨークでの挫折と《アメリカの肖像》」という章で「ロックフェラー2世の次男・ネルソン・ロックフェラーから壁画制作を依頼されたリベラは、壁画にレーニンの肖像を描いたために解雇され、壁画は破壊された。その壁画の報酬として14,000$をもらったリベラがニューヨークの<新労働者学校>に描いた壁画21点中の一つが名古屋市美術館常設展に展示の《プロレタリアートの団結》である」という話を紹介していました。「失われたアートの謎を解く」(以下「本書」)に、その「破壊された壁画」の記事があったため、思わず飛びついてしまったのです。
◆本書・第三章 15 レーニンを描いたから破壊されたロックフェラーセンターの壁画
レーニン像を描いたために破壊された壁画《十字路の人物》について、本書「第三章 捨てられて上書されて」のp.162~175は「制作中の壁画の中にレーニン像を見つけた地元の新聞紙が『リベラがRCAビルの壁に社会主義者を描いた―出資者はロックフェラー2世』とセンセーショナルな見出しで報道した」「下絵制作時点ではレーニン像を描く予定はなかった」「リベラはレーニンを描きこむことによって自らの思想を体現しようとした」「当初、レーニン像を描くことに容認的であったネルソン・ロックフェラーも相次ぐ批判に抗いきれず、リベラに対してレーニン像をありきたりの普通の男の顔に描き替えて壁画を完成するように指示を出した」「リベラの頑迷な抵抗の前に調整は実らない。膠着状態が長引くと、さらに事件は政治的な色合いを帯びる」「RCAビルには壁画の破壊に反対する労働者が押しかけ小競り合いが起こる一幕もあった」「結局1933年11月、リベラが作業現場を留守にしている隙に壁画は取り壊された」と、事件の経過を書いています。芸術家のリベラを高く評価していても、レーニン像を描いたことが政治的な色合いを帯びてしまったため、壁画を破壊せざるを得なかったということですね。
本書は後日譚として<新労働者学校>に壁画を描いたことに加え、メキシコに帰国したリベラが「時のロドリゲス政権の理解と資金的バックアップを得て《十字路の人物》の再現作品をメキシコシティ、国立宮殿の中央階段壁に描き出した」ことを書き、《十字路の人物》を再現制作した《人類、宇宙を制御する主体》の図版も載せていますので、アートペーパーNo.110の特集とあわせて読むと良いと思います。
◆ナチスによる絵画略奪も
本書「第二章 戦争で消された名画」のp.72~103には、ナチスの絵画略奪に関する「05 ヒトラーの美術品犯罪 略奪された400万点」「06 連合軍が救った名品コレクション アルト・アウスゼー岩塩坑に隠された1万点」「07 フリードリヒスハイン高射砲塔に隠された美術品の行方」「08 今も美術館を悩ますナチス御用画商の隠し絵画」という4つのエピソードがあります。今年の春に日本で公開された記録映画「ヒトラー vs.ピカソ 奪われた名画のゆくえ」や2019.8.25付と同9.1付の日本経済新聞「NIKKEI The STYLE / Art」に連載された「ナチスの略奪(上)(下)」でも取り上げている内容ですが、本書の記事は膨大な資料をうまくまとめており読みやすいと思います。
◆特別寄稿 甦る!《サモトラケのニケ》 文・池上英洋
本書p.42~45に、頭部と両腕を失った《サモトラケのニケ》を同時代の作品をもとにCGで推定復元した姿を掲載しています。図版の説明は「右手にはオリーブの枝を持っていたなど諸説あるが、勝利の女神であるニケは本来、勝利者に捧げる月桂樹の冠(月桂冠)を手にしていた可能性が高い」というものです。「そうだったのか」と、興味深く読ませてもらいました。
Ron.
コメントはまだありません
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.