「あいちトリエンナーレ2016」ギャラリートーク

カテゴリ:会員向けギャラリートーク 投稿者:editor

「あいちトリエンナーレ2016」の名古屋市美術館協力会員向けギャラリートークに参加しました。先ず、2階講堂で山田学芸課長(以下「山田さん」といいます。)のレクチャー、その後に展示室に移動してのギャラリートークでした。参加者は38名。今回は、下記のように「徒然草」52段の教訓「少しのことにも先達はあらまほしき事なり」を実感いたしました。

Ⅰ 講堂でのレクチャー
◆あいちトリエンナーレ2016のテーマは?
レクチャーは「虹のキャラバンサライ 創造する人間の旅」というテーマの解説からスタート。チラシでテーマを見て「虹色の作品があるのか」と思ったのですが、実は深い意味がありました。山田さんによれば「キャラバンサライとは、砂漠を行く隊商の宿。宿と訳すが、巨大な城砦のようなもの。また、虹は多様性を表し、創造する人間は芸術家。テーマの前半と後半を合わせると、世界中から芸術家を集めて、あいちトリエンナーレで展示するという趣旨になる。作家はざっと30か国から参加。名古屋市美術館では7か国、11作家の作品を展示。」とのことでした。

Ⅱ 展示室にて
 ギャラリートークに参加する前に名古屋市美術館の展示作品は一通り見たのですが、下記の通り「仁和寺にある法師」と同様、「え、そうだったの」ということがいくつもありました。

入口を陣取る岡部さんの力強い作品

入口を陣取る岡部さんの力強い作品


◆岡部昌生《被弾痕のある公益質屋遺構 沖縄 伊江島1929/1945》など
ギャラリートークに参加する前、この作品を見て分かったのは「鉛筆を使った拓本だな」ということだけ。また、3つの作品のうち《公益質屋遺構 貫かれた内部壁面の被弾痕-1 沖縄 伊江島》だけがカラフルである理由が分からず、「なぜ?」と固まってしまいました。
山田さんによれば「太平洋戦争当時、伊江島には滑走路があった。そのため、沖縄戦では伊江島が真っ先に攻撃目標となって徹底的な艦砲射撃を受け、島で残ったのは公益質屋の建物だけ。今回の作品は、公益質屋の外壁と内壁に紙を当てて、上から鉛筆などでこするフロッタージュという技法で描いたもの。建物は二階建てで、展示作品は建物と同サイズ。よく見ると、建物の入口や艦砲射撃で出来た大きな穴がわかる。内壁の上半分がカラフルなのは、差し込んだ日光が壁を照らしていることを表現している。写真や絵ではなく、フロッタージュで描いたのは質感を表現したいから。想像力を働かせて、沖縄戦の遺構を思い描いてほしい。」とのことでした。
家に帰って、当日もらった「キャラバンガイドブック」25ページを見たら、この作品の制作風景が載っていました。無残な姿に変わり果てた建物の周りに足場を組んで描いたのですね。

◆ジョヴァンニ・アンセルモ《星々が1スパン近づくところ》
この作品、ギャラリートークの前に見たはずなのですが、山田さんの解説を聞いて初めて作品があることに気づきました。吹き抜けの上からこちらを見下ろしている人が何人もいた、ということは覚えているのですが、足元の作品はすっかり記憶から抜け落ちていました。
山田さんによれば「作家は、主に質素な素材に文字を刻んだ作品を制作。今回の作品は花崗岩で6つのブロックを制作し、文字を刻んだもの。作家の指示で、6つのブロックを吹き抜けの真下に、南北方向に並べて展示した。ブロックに刻まれた字はイタリア語で、訳すと《星々が1スパン近づくところ》になる。スパンとは古代ギリシアの長さの単位で、手の平を広げたときの親指の先から小指の先までの距離。この作品はブロックの厚さが25センチで、ブロックの上に立つとこの厚み分だけ星が近づく。「作品に触れないで下さい」という注意書きがあるので、作品の上に立つことはできないが、立ったと想像して宇宙の大きさを感じて欲しい。」とのことでした。
今回の展示では、企画展示室1は仕切りが全く無いというだけでなく、吹き抜けの周りの壁も撤去され、天窓からは自然光が降り注ぐようになっており、とても開放感のある空間となっているため、「原っぱの中に立っている」ような気持で作品を鑑賞することが出来ました。

◆頼 志盛(ライ・ヅーシャン)《境界 愛知》
 これは、地下の企画展示室3の空間すべてを使った作品で、ベニヤ板、軽量鉄骨の切れ端やペンキの空き缶などが散乱した床を白い壁が取り囲み、その壁に地上1メートルくらいの高さの狭い通路が取り付けられているというものです。ギャラリートークの前に見たときは、親子連れがその狭い通路を蟹の横這いのように歩いていたのが楽しそうで、その後に着いて歩きました。小学校の遊具みたいだな、という印象でした。
 山田さんによれば「英語の題名は《Border_Aichi》。Borderは境界というよりもフチ(縁)と訳したほうが英語の題名に近いと思う。床に散らばっているのは、この作品の壁や縁を作るのに使った建築資材。作品完成後、廃材となった中から、作家が一つひとつ選んで来て、床に並べたもの。リヨンでは120センチメートルの高さに縁を付けたが、名古屋市美術館では1メートルの高さ。何故か?それは、建築基準法の規定では、高さ1メートルを超える通路には手すりを設置しなければならないから。この作品で手すりを付けたら、全く意味ないよね。」とのこと。
 「参加型の作品」というので、ギャラリートーク参加者は自己責任で縁に上って行きました。上る人数が増えるに従い「40人近く上っても大丈夫か。縁が壊れることはないか。」と、皆が不安になりましたが、「縁は軽量鉄骨で出来ています。作品の壁と展示室の壁面との間には50センチメートルくらいの隙間があって、壁の向こうでしっかり支えているので、縁が落ちることはないです。」と、山田さんが言ってくれて、参加者一同、ほっとした次第です。この時、事務局の中村さんが縁に上がっている参加者の写真を撮影してくれました。

縁に立つ参加者たちーなかなか良い眺め

縁に立つ参加者たちーなかなか良い眺め


 ギャラリートークの前に縁を歩いたときは落ちないようにするだけで精一杯。作品を鑑賞する余裕は全くありませんでしたが、今回は、1メートルの高さから見たときの景色を楽しむことが出来ました。山田さんが「床に降りて、見上げてみても面白い。」というので、床に降りて縁の上にいる人たちを見上げると確かに全く違う景色で、作品を二度楽しめました。
「あいちトリエンナーレ2016では、この作家が一番大きいと感じる。」とは、山田さんの弁ですが、その通りだと思いましたね。
床は宝物でいっぱい(!?)

床は宝物でいっぱい(!?)


◆最後に
 今回のギャラリートークでは「現代美術の鑑賞には、見る側が想像力を働かせることが大事だ」ということを改めて感じました。名古屋市美術館に出品している11作家のうち3作家しか書けませんでしたが、他の作品も面白いですよ。会期は10月23日(日)まで
             Ron.

error: Content is protected !!