名古屋市美術館 「FOUJITA」上映会と小栗康平監督の講演会

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

4月28日に開会する「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」のプレイベントとして開催された映画「FOUJITA」の上映会と小栗康平監督の講演会に行ってきました。
往復ハガキによる申し込みに当たった人だけが入場できる完全予約制ですが、午前11時30分から入場整理券配布というので並びました。しかし、整理券配布時に並んでいた人は約50名。「座る席にこだわらないので、上映会開始間近に来てもよかったな。」と、ちょっぴり後悔。
上映会終了は午後3時10分頃。午後3時20分から午後4時40分頃まで小栗康平監督の講演。映画「FOUJITA」のパンフレット販売と小栗監督のサイン会が続きましたが、それには参加せず名古屋市美術館を後にしました。

◆映画と講演会の内容など
 分量が多いのでテーマを絞って講演の概要を書き、必要に応じて講演の概要に対するコメントや映画の内容を付け加えました。なお、映画のシーンやセリフの内容は記憶に頼っているので正確ではありません。また、講演の概要の(  )書きは、私が勝手に付け加えたものです。

1 映画制作に至るまで
○講演の概要
藤田嗣治も、また、遺産を相続した君代夫人も作品の著作権管理に厳しい人だった。特に、戦争画の取り扱いがデリケート。また、面白おかしく作るには格好の素材なので、今まで、なかなか映画制作の許可が下りなかったが、ある人が許諾を得て私のところに話を持ってきた。
藤田嗣治のエピソードは、それなりに知っていて「騒がしい人、話題の多い人、自己顕示欲の強い人」という印象だった。話を持ちかけられたときは、「あのフジタ?」という思いだったが、調べていくと、とても単純な人だと分かった。何よりも勤勉。子供っぽくて、有名になりたい人。絵の世界では「画狂」、様々な挑戦をして絵を描き続けた人だと思う。

2 「つながりが分からない」という、映画に対する感想について
○ 講演の概要
絵の場合だと、リンゴの絵を見て「食べられるかな?」と考えることはない。絵の中と現実の世界とは別ものだと分かって鑑賞しているからだ。
しかし、映画だと行為と言葉が結びついて物語が作られることで、現実の世界と錯覚する。現実の世界では「それが有用かどうか」の判断は(生きる上で)避け難いが、映画に「有用性」を持ち込むと映画の根本が奪われてしまう。映画表現は「有用性から離れる」ことが大切。
今の観客はTVドラマで悪い癖がついており、「物語に結びつかないもの」には反射的に「わからない」といってしまう。映画のベースは「物が映っている」こと。
なお、映画「FOUJITA」は、今まで撮った6本の中では最高の仕事だと思う。

3 戦争画について
○ 講演の概要
敗戦後、マッカーサー司令官の指示で戦時中に描かれた戦争画を集めることになった。この時、日本側で担当したのが藤田。その後、アメリカ内部で戦争画がプロパガンダか、芸術かで意見が分かれ結論がでないまま、戦争画はアメリカに持って行かれた。
その後、戦争画は展示されないままアメリカの倉庫にしまい込まれていたが、1970年代になって永久貸与という形で日本に返還され、東京国立近代美術館が収蔵している。映画で取り上げた《アッツ島玉砕》は「反戦」か「戦争協力」か、時代によって評価が違う。
アッツ島は、日本が初めて経験した「負け戦」で、陸軍はこれを「玉砕」つまり、「玉と散る」と美しく言い換えるキャンペーンを行った。藤田嗣治は、このキャンペーンの下で《アッツ島玉砕》を描いた。藤田が公式に発言していることと、絵は分裂している。映画でも「絵を描く藤田」と「社会人としての藤田」は錯綜している。
戦後、藤田は戦争画を描いたことに対する批判に怯まなかった。それは、背後に猛烈な孤独感を抱えているヨーロッパの競争社会で学習してきたから。多くの戦争賛美詩を書いた高村光太郎が、戦後、田舎に引っ込んでしまったのとは好対照。
 Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

error: Content is protected !!