名古屋城の御深井丸(おふけまる)エリアを会場として、「アートサイト名古屋城2025 結構のテクトニクス」が始まりました。本プロジェクトは2023年から始まり、今年で3回目の開催です。これまでは、11月下旬から12月初旬の開催でしたが、今年は会期が少し早まり、2025年10月11日から19日までとなりました。

今年の出展作家は川田知志です。彼はフレスコ画の技法を中心に、古今の様々な絵画技法を探求し、スケールの大きな作品を発表してきました。さて、御深井丸(おふけまる)エリアという広大な野外会場を舞台に、どのような作品が展開されるのでしょうか。

会場には、様々な方向を向いた大きな暖簾のような作品が何枚も吊り下げられています。これらの作品は、川田がアトリエで描いたフレスコ画を、ストラッポという技法で、画面の表面をごく薄くはぎ取り、寒冷紗に張り付けたものです。元々は固くて板状の壁画が、風に揺れ、はためく様子はとても不思議な景色です。

川田によれば、今回の作品は「面」、「線」、「点」で構成されているそうです。寒冷紗の布が「面」、その「面」を支えるポールが「線」、その「線」が地面に接する部分が「点」にあたります。また、会場の方々には、点々と手の平サイズの陶板が敷かれています。

ハンドアウトによれば、陶板は名古屋城の本丸御殿の礎石の位置を表すそうです。そして、「線」のポールが本丸御殿の柱にあたり、「面」の寒冷紗が本丸御殿を彩る豪華な障壁画の描かれた壁面になるそうです。鑑賞者は、これらの「面」、「線」、「点」をたどりながら、空想の本丸御殿を自分の頭の中に思い描き、歩き回ることができます。
見た目はとても軽やかで、心地良い作品ですが、そのコンセプトを聞くと、鑑賞者の想像力を試す、とても挑戦的な作品であることを実感します。

夕方に見に行くと、ライトアップされた天守閣が、御深井丸(おふけまる)エリアからも垣間見え、金シャチの輝く様子が誇らしげでした。
イベント概要
名称:名古屋城秋まつり 秋の特別公開 アートサイト名古屋城2025 結構のテクトニクス
会期:2025年10月11日(土) 〜10月19日(日)
場所:名古屋城 御深井丸(おふけまる)エリア
詳細は以下の情報ページを参照。
https://nagoyajo.art/
杉山博之