ヒトラーvs.ピカソ 奪われた名画のゆくえ

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:members

御園通沿いから本重通沿いの中区錦二丁目15-5に移転、新築した「伏見ミリオン座」でナチスドイツの絵画略奪をテーマにした映画「ヒトラーvs.ピカソ 奪われた名画のゆくえ」を上映しています。絵画略奪というテーマに興味を惹かれ、早速、見てきました。

映画は、冒頭で「60万点が奪われ、いまだに10万点が行方不明。文化の破壊の背景は、反ユダヤ主義によるホロコースト。所有していたユダヤ人は強制収容所に送られた」と、絵画略奪の全体像を示した後に、略奪の過程や奪還のエピソードを紹介していく、という構成です。情報量が多く、目まぐるしい展開でした。

映画によれば、ヒトラーの野望は故郷近くのオーストリア・リンツにルーブル美術館級の美術館を建設することと、ユダヤ人画商が支配するモダン・アート(印象派、表現主義、フォーヴィスム等)の排除でした。絵画略奪の元凶はヒトラーですが、映画はヒトラーの側近・ゲーリングの悪辣ぶりを「これでもか」というほど描いています。ゲーリングは貴族的生活にあこがれ、ステイタスシンボルとしての美術品収集と金(かね)に執着。略奪した美術品の多くを独り占めして、ヒトラーには一部しか渡していなかった、との解説でした。

映画では、略奪された美術品を奪還することの難しさも語られます。迫害を逃れて出国するために二束三文で美術品を手放した場合は「合法的な取引」となります。また、多くの所有者は強制収容所で死亡し、所有権の証明すら困難です。一方、美術館の所蔵品になっている場合は、公共の利益と元の所有者の権利を秤にかけるという、難しい判断が必要になります。ナチスの絵画略奪には多くの画商や美術史家などが協力しており、「一握りの悪人が弱い人々を利用していた」という解説は悲しいものでした。

この外に興味深かったのは、「退廃芸術」とされたモダン・アートのゆくえです。モダン・アートを集めた「退廃芸術展」は1937年から1941年までドイツ13都市を巡回後、ナチスドイツの資金を得るためにスイスのオークションを経由してアメリカに流れ、美術館や画商のもとに収集されたというのです。ゴッホ《坊主としての自画像》もアメリカ・マサチューセッツ州のハーバード大学フォッグ美術館の所蔵品となりました。

フランスの画商・ローゼンベルクのエピソードも興味深いものでした。ナチスの迫害を逃れるため、アメリカに亡命したローゼンベルクはMoMAと提携します。これが、モダン・アート市場の中心がパリからニューヨークに移った契機というのです。

なお、題名の「ピカソ」は、映画の最後に出てきます。「ゲルニカ」について語った言葉が紹介されますが、どんなことを語ったかは映画館でお確かめください。

Ron.

吉野石膏コレクションの楽しみ方

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

 「ぶらぶら美術・博物館」(BS日テレ)や「出没!アド街ック天国」(テレビ愛知)などでお馴染みの美術評論家・山田五郎さん(東京国立博物館評議員という紹介もありました)のアートトークが開催されました。会場は中区役所ホール。500人収容の会場ですが、応募は1500人だったとのことです。

アートトークでは最初に「いろんな展覧会に貸し出されているので、目にした作品があると思う。今回の展覧会ではその全貌を見ることができます」と、吉野石膏コレクションの紹介があり、続いて、モダン・アートの歴史と有名な作品、今回の展覧会の主な出品作の見どころなどについて解説がありました。

解説は「印象派とは何か」に始まり「古典主義」「ロマン主義」「バルビゾン派」「ポスト印象主義」「フォーヴィスム」「エコール・ド・パリ」まで、とても楽しく、時間の経つのを忘れさせるものでした。最後に、名古屋市美術館の常設展に展示している藤田嗣治《ベルギーの婦人》の紹介もありました。

アートトークの中では、ドラクロア《民衆を導く自由の女神》について「おっぱいを出さないと女神にならない」とか、モネ《サン=ジェルマンの森の中で》については「秋ではなく初夏の風景」とか、「ピカソは天才だが、女性遍歴はひどい」など、会場を笑いに包む面白い話がいっぱいありました。

アートトーク終了後、深谷克典・名古屋市美術館副館長から4月30日(火)PM9:00放送の「ぶらぶら美術・博物館」(BS日テレ)と5月3日(金・祝)AM6:15~6:30放送のテレビ愛知・特別番組の外、山田五郎さんの近著「知識ゼロからの近代美術入門」2019年3月15日発行 株式会社幻冬舎刊 (定価1,300円+税)の紹介がありました。なかでも「知識ゼロからの近代美術入門」については「山田五郎さんのアートトークの内容が詰まっており、人物相関図もついています」と、イチ押しでした。

私も読みましたが、モダン・アートの理解には最適の本だと思います。アートトークに参加できなかった皆さん、一度、手にとってみてはいかかがですか。 Ron.

「印象派からその先へ」ギャラリートーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor

名古屋市美術館で開催中の「印象派からその先へ―世界に誇る吉野石膏コレクション」(以下「本展」)の協力会ギャラリートークに参加しました。担当は森本陽香学芸員(以下「森本さん」)と深谷克典副館長(以下「深谷さん」)。参加者は67人。2階講堂で森本さんから吉野石膏コレクションについてのレクチャーを聴いた後、二つのグループに分かれて動きました。以下は、森本さん(1階)と深谷さん(2階)によるギャラリートークの要約筆記で、(注)は私の補足です。

◆吉野石膏コレクションについて(2階講堂:森本さん) 17:00~17:10

吉野石膏株式会社は「タイガーくん」でおなじみの住宅建材メーカーです。吉野石膏コレクションは吉野石膏美術振興財団(注:2008年設立。2011年から公益財団法人)が所有している日本画、洋画、西洋絵画合わせて420点のコレクションで、特に印象派の絵画が充実しています。コレクションの多くは、創業の地・山形県にある公益財団法人山形美術館(以下「山形美術館」)と天童市美術館に寄託しています。西洋美術品は約100点。そのほとんどは、山形美術館への寄託です。山形美術館には吉野石膏コレクション室があります。他の美術館に対する個々の作品の貸し出しはありましたが、まとまった形での国内巡回は今回が初めてです。

本展にはコローからミロまでの作品を出品しており、全3章の構成です。1章が印象派、2章がフォーヴィスム、キュビズム、抽象絵画、3章はエコール・ド・パリです。

1章と2章前半を1階に展示しており、森本がご案内します。2章後半と3章は2階に展示しており、深谷副館長がご案内します。それでは、二手に分かれ、それぞれ1階と2階の展示室に移動してください。

◆森本さんのギャラリートーク 17:10~17:45

◎1章:印象派、誕生 ~革新へと向かう絵画~

1章はバルビゾン派から始まります。印象派は戸外にキャンバスを持ち出したことで知られていますが、戸外にキャンバスを持ち出すことはバルビゾン派から始まりました。それまでの画家は、戸外でスケッチして、それをもとにアトリエで油絵を描いていました。

・ジャン=フランソワ・ミレー《バター作りの女》

ミレーは農民が働く姿を描いた画家です。「農民が働く姿」は、ミレー以前の時代には好まれなかった題材です。当時、地位が高い絵画は歴史上の出来事を題材にした「歴史画」でした。

牛乳を攪拌するとバターが出来ます。《バター作りの女》は、その作業を描いた作品です。画面右の背景に注目してください。戸口の向こうに納屋があり、納屋では女性が座って作業をしています。その納屋の小窓からは牧草地が見えます。このように奥へ奥へと題材がつながるのが、この作品の見せ所です。右下にミレーのサインがありますが、石に彫ったように描いています。バターを作っている女性の足元には猫もいます。

・ギュスターヴ・クールベ《ジョーの肖像、美しいアイルランド女性》

艶めかしい女性像です。評価が高かった作品でクールベは同じものを4点描いています。この作品は、そのうちの1点です。クールベは現実を描こうとした作家ですが、この作品がモデルの「ジョー」そっくりに描いたものどうかは定かでありません。というのは、ホイッスラー《白のシンフォニー》も同じモデルを描いた作品ですが、二つの作品を比べると、違う女性を描いたように見えるからです。

・アルフレッド・シスレー《モレのポプラ並木》

シスレーは、印象派の中ではもっともオーソドックスな作家です。本展には6点を出品していますが、どの時期の作品もあまり作風が変わらず、質の高さを保っています。6点のなかでも《モレのポプラ並木》は、最も印象派らしい作品です。ポプラの葉は「筆触分割」といって、絵の具の色を混ぜずに、キャンバス上に並べて配置しています。非常に質の高い、見ごたえのある作品で光が靡く(なびく)のが見えます。背景を描いてからポプラの葉を描くというのが普通の描き方ですが、シスレーは空と木の葉を同時に描いているので、水色と緑色がキャンバス上で混じっています。

なお、モネの風景画には「人」がいないことが多いのですが、シスレーはどの景色を描いても「人」がいます。次は、モネです。

・クロード・モネ《サン=ジェルマンの森の中で》

名古屋には初めて出品される作品です。モネは「風景を描いたい」というより「色面を描きたい」という作家です。それが次の世代の「抽象絵画」へとつながっていきます。

・クロード・モネ《睡蓮》《テムズ河のチャリング・クロス橋》

2点とも、昨年の「モネ それからの100年」以来、1年ぶりの再会です。《テムズ河のチャリング・クロス橋》は煙だけですが「何を描いているか分からなくても成立する」作品です。

・カミーユ・ピサロ《モンフーコーの冬の池、雪の効果》

浮世絵の影響を受けた作品です。浮世絵ほど大胆ではありませんが、対角線の構図を試しています。ピサロは印象派の中では一番年長で、柔軟な人です。

・カミーユ・ピサロ《ロンドンのキューガーデン、大温室前の散歩道》

ピサロは、スーラ、シニャックたちの新印象派による点描技法を吸収しようとした作家です。とはいえ、この作品は純粋な点描ではなく、印象派と新印象派(点描)の中間です。 ・ピエール=オーギュスト・ルノワール《シュザンヌ・アダン嬢の肖像》

パステル画です。本展ではパステル画が見もので、4点を出品しています。パステル画はふわっとした、パウダリーな仕上げが魅力ですが、キャンバスへの定着力が弱く、輸送するときにパステルの粉が落ちるので扱いに細心の注意が必要です。

ところで、このお嬢さん、何歳ぐらいに見えますか。実は、10歳の時の姿を描いたものです。大人びた長髪で、日本なら中学生くらいに見えますね。ブリジストン美術館はシュザンヌ・アダン嬢のスケッチを所蔵しているので、日本には2点のシュザンヌがあります。以前にパステル画とスケッチの2点が並んだ展覧会がありました。

・ピエール=オーギュスト・ルノワール《庭で犬を膝にのせて読書する少女》

ルノワールらしい作品です。ルノワールは時期により作風をどんどん変えていった作家で、《箒を持つ女》は古典に回帰した時期の作品です。

・ポール・セザンヌ《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》

初期の、迷いながら描いていた時期の作品です。

・フィンセント・ファン・ゴッホ《雪原で薪を運ぶ人々》

ミレーの影響を受けて描きました。初期のゴッホとしては珍しい「太陽を描いた作品」です。

・エドガー・ドガ《踊り子たち(ピンクと緑)》

ルノワールとはパステルの使い方が違います。また、筋肉とチュチュ(注:スカート状の舞台衣装)とでは、パステルの使い方が違います。パステルで描いたのは「油絵の油が乾く時間のを待っていられなかったから」と、言われています。

◎2章:フォーヴから抽象へ ~モダン・アートの諸相~ 前半

・モーリス・ド・ヴラマンク

《セーヌ河の岸辺》《大きな花瓶の花》は激しく、《花瓶の花》はキュビスム風、《村はずれの橋》はセザンヌのような筆触と、作風の変化を4点の作品でたどることができます。 ・アンリ・マティス《緑と白のストライプのブラウスを着た読書する若い女》 古典に回帰した時期の作品です。マティスは太いストライプと唐草の組み合わせなど、模様の組み合わせをこの作品で楽しんでいます。

・ピエール・ボナール《靴下をはく若い女》 この作品でボナールは、色面を楽しんでいます。 ◆深谷さんのギャラリートーク 17:45~18:15

◎2章:フォーヴから抽象へ ~モダン・アートの諸相~ 後半

・アンリ・ルソー《工場のある町》 本展は1階に41点、2階に31点、計72点の作品を展示しています。2階のモダン・アートの展示はルソーから始まります。ルソーは独学で絵を学んだ作家ですが、ピカソなどの作家に影響を与えています。この作品でルソーが描いた「人物」は、遠近法を無視して、極端に小さく描かれています。これは、子どもと同じで、重要なものを大きく描いたためです。ルソーは精神的な大きさを表現するため、実際よりも人を小さく、風景を大きく描いたのです。

・ジョルジュ・ブラック《洋梨のある静物(テーブル)》 キュビスムは1910年代が頂点で、この作品を描いた1918年は古典的な表現で描くことに戻ってきた時期です。この作品では「額」に注目してください。17世紀スペインの額を使っています。古いスペインの額を手に入れて、作品を収めたのです。ただ、大半の絵画では、それを買い取った人が額を選んで入れます。オリジナルの額が残っていることは、少ないのです。

・ジョアン・ミロ《シウラナ村》 初期の珍しい作品です。ミロは1920年にパリに出ますが、この作品はそれ以前のもの。フォーヴィスムやセザンヌをお手本にして描いています。

・パブロ・ピカソ  本展では、ピカソの作品を3点出品しています。《フォンテーヌブローの風景》は珍しいパステル画で、新古典主義の時期の作品です。パステル画は定着性が弱く、粉が落ちやすいので平らにして運びます。そのため、運搬時に占有する荷台面積が広くなるので、どうしても値段が張ってしまいます。《女の肖像(マリー=テレーズ・ワルテル)》はピカソの愛人を描いた作品です。キャンバスをいくつかの面に分割して色を塗り分け、その上からマリー=テレーズの肖像を描いています。

・ワシリー・カンディンスキー《結びつける緑》《適度なヴァリエーション》 本展の出品作中、様式が一番新しいのはカンディンスキーです。《結びつける緑》はワイマールかデッサウのバウハウスで描いたもの、《適度なヴァリエーション》はフランスに亡命後で亡くなる3年前に描いたものです。カンディンスキーの作品は、もとになる具象的なものがあって、それを抽象化して描いています。画集を見るとわかるのですが、彼の作品には船がよく出てきます。

・ジョルジュ・ルオー 2章最後の作品はルオーです。彼は「フォーヴの一員」と言われていますが、精神的なものが強く、表現主義に近い作品です。

◎3章:エコール・ド・パリ ~前衛と伝統のはざまで~

・モーリス・ユトリロ《モンマルトルのミュレ通り》 この作品は、名古屋市美術館所蔵の《ノルヴァン通り》で描いた場所の反対側から見たものです。実は、ミュレ通りからサクレクール寺院は見えません。見えないはずのサクレクール寺院を描いたのです。その理由は、画面構成のためです。

・モイーズ・キスリング《背中を向けた裸婦》 この作品は、アングル《ヴァルパソンの浴女》を連想させますが、直接にはマン・レイの写真《アングルのヴァイオリン》をもとにしています。この作品、影がおかしいのです。画面の左斜めから光が当たっているので、本来なら女性の左側に影が出ることはありません。左側の影は、女性の顔を際立たせるために描いています。

・キース・ヴァン・ドンゲン《座る子供》 これは、画商の子どもをモデルにして描いた作品です。その画商・デルスニスは1920年代にフランス絵画を日本に売り込んだ人物で、筑波大学の先生の研究によって2018年9月に、この事実が判明しました。ドンゲンと藤田嗣治は仲が良かったため、藤田が画商に「売ってこい」と言って、当時の日本に売り込んだのです。

・マルク・シャガール《逆さ世界のヴァイオリン弾き》 この作品は、2017年から2018年にかけて名古屋市美術館で開催した「シャガール展」に出品しています。また、《モンマルトルの恋人たち》と《サント=シャベル》は1989年に同館で開催した「シャガール展」に出品しています。《夢》の制作年は1939-44年です。1939年はシャガールがヨーロッパにいた時期です。その後、米国に亡命。1944年にウイルス性の病気で妻のベラが急死しました。妻の死から立ち直り、ヨーロッパから持ってきた作品を描き変えたのが1944年です。右下には、シャガールの故郷ヴィテブスクの風景が描かれています。 私の解説は以上です。しばらくの間、自由にご観覧ください。

◆自由観覧  18:15~18:30  参加者は、1階・2階の作品を自由に見て回り、皆さん満足して三々五々と名古屋市美術館を後にしました。 深谷さんに聞いたところでは、山形美術館の吉野石膏コレクション室に展示されている作品は20点から30点で、72点もの作品をまとめて鑑賞できるのは、今回が初の機会とのことでした。 最後になりましたが、森本さん、深谷さん、ギャラリートークありがとうございました。                             Ron.

豊田市美術館のリニューアルオープン

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

豊田市美術館のホームページ(以下「HP」)を開いたら、6月1日(土)にリニューアルオープンするとのことでした。あと2カ月足らずで再開。待ち遠しいですね。

◆リニューアルオープン記念は、全館コレクション展「世界を開くのは誰だ?」 HPによれば、リニューアルオープン記念の「世界を開くのは誰だ?」は、会期が6月1日(土)から6月30日(日)で、内容は “本展は「世界を開く」をキーワードに、この大きな課題に挑む表現の数々を4つのテーマに分けて紹介します。美術館活動の源であるコレクションの中から、選りすぐりの名品をはじめ、新収蔵品もあわせた約100点を全館にて展示します。”と書かれていました。“約100点を全館にて展示”なので、愛知県美術館で開催中の「アイチアートクロニクル1919-2019」とほぼ同じ規模の「全館コレクション展」ということですね。

◆2年間で見た「全館コレクション展」は、いずれも「ハズレなし」 最近の2年間で4つの「全館コレクション展」を見ました。会期の古いものから順に、三重県立美術館「[開館35周年記念]ベスト・オブ・コレクション-美術館の名品」(会期:2017.4.22~6.18、観覧料:一般700円)、「名古屋市美術館開館30周年記念 ベスト セレクション」(会期:2018.10.6~11.25、観覧料:一般700円)、名古屋市博物館「国芳から芳年へ」(会期:2019.2.23~4.7、観覧料:一般1,300円)、愛知県美術館「アイチアートクロニクル1919-2019」(会期:2019.4.2~6.23、観覧料:一般500円)です。 以上4つの展覧会は、いずれも見ごたえのあるものでした。考えてみれば、数多くの収蔵品から、その作品についてよく知っている学芸員が選び抜いた作品を、様々な工夫を凝らして展示した展覧会なのですから「ハズレなし」は当たり前のことです。観覧料もリーズナブルでした。ただ、「国芳から芳年へ」は全国巡回する(広島県立美術館、福岡市美術館の外、2020年度も巡回の予定)こともあって「特別展の料金」でしたが、1,300円の価値は十分にありました。

HPを見る限りでは「世界を開くのは誰だ?」の詳細な内容はわかりませんが、他の美術館・博物館と同じように「ハズレなし」だと期待しています。なお、豊田市美術館では今後「クリムト展」や「あいちトリエンナーレ2019」などが開催されるので、年間パスポート券(3,000円)を購入するのが「お値打ち」な鑑賞法だと思いますよ。

◆最後に  4月9日(火)に、名古屋市美術館で「世界に誇る吉野石膏コレクション 印象派からその先へ-」(以下「本展」)が開幕しました。考えてみると、本展は名古屋市博物館「国芳から芳年へ」の「吉野石膏コレクション版」のようなものですね。本年2月23日にNHK・Eテレで放送された日曜美術館「日本で出会える! 印象派の傑作たち」では、大宮エリーが訪れた山形美術館で、本展のチラシ・ポスターに使われているルノワール《シュザンヌ・アダン嬢の肖像》のほか、「全国の美術館からの貸出し依頼№1」のモネ《サン=ジェルマンの森の中で》などが紹介されていたので、「どうかな?」と期待半分で出かけたところ。本展も「ハズレなしの展覧会」でした。おすすめです。見逃せませんよ。          Ron.