印象派が描く女性たち ~ビュールレ・コレクションの傑作から~

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

名古屋地方気象台が「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した7月9日、名古屋市美術館・深谷副館長(以下「深谷さん」)の講演を聴くため中区大井町のイーブルなごや(e–able–Nagoya:正式名称は、名古屋市男女平等参画推進センター、名古屋市女性会館)まで足を運びました。会場の3階ホールは、ぱっと見満席。ポツリポツリと空席があるので「300人以上の入り」と見ました。入場無料とはいえ平日の午後としては盛況。以下は講演の概要です。

◆講演中の注意事項について
深谷さんが登場すると、開口一番「午後の一番眠い時間帯なので講演中に眠ってもかまいませんが、イビキはご遠慮ください」との注意事項。モネ展の解説会でアンケートを取ったところ「隣の人のイビキがうるさくて講演が理解できなかった」という苦情があったとか。会場全体が「クスッ」としたところで、本題に入りました。

◆「LIFE」誌に掲載されたE.G.ビュールレ氏の写真
講演の主題は7月28日から名古屋市美術館で開催される「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」(以下「本展」)で展示される女性像を中心にした作品の解説です。
スクリーンに映された最初の画像は1954年にアメリカの雑誌「LIFE」が掲載したエミール・ゲオルク・ビュールレ氏の写真。コレクションが公開される前、自宅で5点のコレクションとともに写されたもので、本展では写真の5点全てが展示されるとのことでした。
スクリーンに向かって左下の作品はポール・セザンヌ《赤いチョッキの少年》、右下がアンドレ・ドラン《室内の情景(テーブル)》、右上はパブロ・ピカソ《花とレモンのある静物》、左上がフィンセント・ファン・ゴッホ《花咲くマロニエの枝》、奥の部屋はエドガー・ドガ《ピアノの前のカミュ夫人》で、「自分と一緒の写真を撮らせたのですからお気に入りの作品だったと思われます」との解説がありました。(注:「LIFE」「ビュールレ」等のキーワードを入れたら、Webで写真を見ることができました)

◆E.G.ビュールレ氏と彼のコレクションについて
ビュールレ氏と彼のコレクションについては、次のような解説がありました。
1890年 ドイツ生まれ。1909年 大学で文学、美術史を学ぶ。1924年からスイスの工作機械会社で20ミリ機関砲を製造。1936年 最初の作品4点の素描を購入。1956年 死去。1958年 E.G.ビュールレ財団が設立され、自宅のすぐ横の邸宅に美術館を開館。
ビュールレ氏が生涯で収集したコレクションは600点。バーンズ・コレクション(1994年(平成6年)に国立西洋美術館で開催した「バーンズ・コレクション展」の入場者は100万人を超え、最終日は入場に7~8時間待ち)の3,000点に比べると控えめの数字だが、全て一級品。どれも代表作ばかりで「質で勝負」のコレクション。ビュールレ・コレクションは印象派から始まるが、大学で美術史を学んだことから印象派以前の作品もコレクションに含まれる。
第二次世界大戦後の1948年には戦時中に収集した13点がナチスの略奪品と判明した。うち9点は元の所有者と話をして再度代金を支払い、自分の物にしたが、残り4点は元の持ち主に返却している。
ビュールレ美術館開館後の2008年には銃を持った強盗団に作品4点が盗まれるという事件が発生。盗まれたのは「LIFE」の写真に写っていた《赤いチョッキの少年》と《花咲くマロニエの枝》に加えて、エドガー・ドガ《リュドヴィック・ルピック伯爵とその娘たち》とクロード・モネ《ヴェトゥイユ近郊のヒナゲシ畑》。うち、モネとドガはその月のうちに回収されたが、残り2点は4年後の2012年にセルビアで回収された。本展では盗難に遭った4点すべてを展示。
なお、ビュールレ美術館は2015年に閉館。ビュールレ・コレクションは2020年に開館予定のチューリッヒ美術館新館(現在、建設中)の1フロアに展示される予定。

◆ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル《アングル夫人の肖像》(1814頃)
これはフランス古典主義を代表する作品。19世紀フランス絵画の二大潮流は古典主義とロマン主義。古典主義のトップはアングルで、ロマン主義のトップがドラクロア。
アングルは画家の登竜門・ローマ賞を受賞しローマに派遣されることとなったが、ナポレオン戦争のためにローマへの派遣は4年延期された。アングルはローマに派遣された後24年間、現地にとどまって制作。この作品はアングル初期のもので、34歳の時にローマで制作している。アングルは1914年に結婚。新婚ほやほやの妻を描いたのがこの作品。
アングルがフランス統治下のイタリアでフランス役人を描いた《イポリット=フランソワ・ドゥヴィレの肖像》(1811)(本展で展示)を見ても分かるように、アングルは質感表現がうまく、ウール、シルク、コットンの違いを描き分けている。また、緻密な描写で筆跡を感じさせない滑らかな画面に仕上げている。
《アングル夫人の肖像》は《イポリット=フランソワ・ドゥヴィレの肖像》に比べ、顔の描写は精緻だが体の描写は大雑把。発表する気がないプライベートな作品だったのか、それとも未完成の作品だったのか、この作品の描写が大雑把な理由は不明。

◆アングルの作品は「どこか変」
本展の展示作品ではないがアングルの《グランド・オダリスク》は美しく均整の取れた女性のヌードだが、よく見ると胴体が長い。元になった素描では正しく人体デッサンをしているが、油絵では人体の比率を無視している。人体の比率を無視したのは「カーテンと胴体とで形成されたU字形の曲線を描きたかったからではないか」と私は思う。アングルは写実性よりも絵画的な美しさを優先するため、「よく見るとおかしい」作品をいくつも描いている。
これは後世のセザンヌと同じ考え方。《赤いチョッキの少年》も、よく見ると「右腕が長すぎる」と分かる。

◆アングルの肖像画について
アングルにとって肖像画は本意ではなかった。彼にとって大切なものは歴史画。歴史画は大画面に歴史的な場面を描いたものだが、注文が無いと描けないし、巨大すぎて注文は少ない。そのため、アングルは生活のために肖像画を数多く描いた。今になってみると、ロンドン・ナショナルギャラリー所蔵の《座るモワテシエ夫人》など肖像画に傑作が多い。ただ、《座るモワテシエ夫人》は胸から下の衣服の描写が平べったくて「よく見るとおかしい」。
アングルが奥さんを描いた肖像画にはデッサン(素描)も残っている。これが素晴らしい。ローマ時代、アングルはフランス人からの肖像画の注文が多かった。油絵は数カ月から数年をかけて制作しているが、素描は一日から半日という短時間で完成。しかし、これがうまい。デッサン力が素晴らしい。描き直しがない。線だけの描写だが作品に存在感がある。

◆エドガー・ドガ《ピアノの前のカミュ夫人》(1869)
ドガは印象派の画家だが精神的には古典派、アングルを神のように崇拝していた。ドガは人生の途中から視力を落としている。この作品に描かれた「カミュ夫人」は、ドガが治療を受けていた眼科医の夫人でピアノの先生。さっきまで演奏していたところに来客が来たため立ち上がったという瞬間を描いた、スナップ・ショット的作品。ドガはこの作品を1896年のサロン展に出品したが落選。落選理由は、右手がちゃんと描かれていないなど「細かい点まできちんと描いていない」ためだったと思われる。ドガは1870年のサロン展に《カミュ夫人》(ワシントン・ナショナルギャラリー所蔵)を出品して、ようやく入選を果たした。

◆エドガー・ドガ《14歳の小さな踊り子》ブロンズ彫刻
1880-81年 ワックスによる原作、1932-36年 ブロンズによる鋳造
この彫刻、ワックスによるオリジナルはワシントン・ナショナルギャラリー所蔵。ブロンズの鋳造作品は数点制作されている。
ドガは後半生に彫刻を制作しているが、第6回の印象派展に《14歳の小さな踊り子》のオリジナルを一点のみ出品した。彼は絵を描くための材料として彫刻を制作したため、それを作品とは考えていなかった。何枚ものスケッチを元に制作した彫刻は様々な方向から自由に観察することができるので、絵を描くときに役立った。ドガは馬の彫刻も多数制作。彫刻だけでなく、写真も何点か撮影している。
印象派展にオリジナルの彫刻を出品した時、ワックスで制作した本体は本物のモスリンで作ったスカートや金色のベスト、本物のトゥシューズを身に着けていた。この試みに対する当時の評価は「彫刻の基本から外れる」として反対する意見とドガの意図に賛成する意見とに二分された。

◆ピエール=オーギュスト・ルノワール《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》(1880)
 これは、とても有名な作品で「目にしたことがある」という人が多いと思う。
 イレーヌは、お金持ちの銀行家カーン・ダンヴェール氏の三人姉妹の長女で当時8歳。次女のエリザベスは6歳、三女のアリスは4歳だった。
 1870年に印象派の中心にいたルノワールだったが、この作品を制作した1880年には印象派から方向転換していた。その理由は「印象派の絵を描いても評価されない、売れない」というもので、1878~79年から方向転換を始めた。
 どのように方向転換したかと言えば、古典的なものに方向転換した。今日配ったチラシに「絵画史上、最強の美少女(センター)。」というキャッチ・コピーが書いてあります。このコピーは私が考えたものではありませんが、コピーが示すように「多くの人に受け入れてもらえる」方向に転換したということです。
 この作品のどこが古典的かというと、顔の部分の筆のタッチです。アングルの絵は筆跡を感じさせない描き方をしますが、印象派は筆跡を残します。これは、画家の個性を強く残すということです。イレーヌの顔を見ると滑らかで筆のタッチはありません。また、この絵はダンヴェール家の庭で描いており、バックは深い緑色です。数年前の作品ならば、光源が分かるような描き方をしていますが、この絵では光が良く回り、均一な光が当たっています。
また、顔から胸までは丹念に描かれていますが、手の辺りになると筆のタッチが分かります。伝統的な要素と新しい要素をうまく融合させた作品です。横顔を描いた肖像画は堅苦しくなりがちですが、この作品では柔らかな印象を受けます。かといって自由な感じもしない、うまくバランスが取れています。
 ダンヴェール家の三姉妹の肖像画、最初の予定では一人ずつ描くことになっていました。しかし、長女を1880年に描いただけで、次女・三女の肖像画は1881年になってから描かれました。しかも、一人ずつではなく二人一緒です。スクリーンに映したのは、その《ダンヴェール家のアリスとエリザベス》(サンパウロ美術館所蔵)で、向かって左が三女のアリス、右が次女のエリザベスです。

◆歴史に翻弄された作品《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》
 スクリーンに映しているのは、1963年にイレーヌが91歳で死亡した時フランスの死亡記事に掲載された8歳の時の写真と、三女のアリスが1898年にイギリス貴族と結婚した時写真です。4歳のアリスと大人のアリスを比べることは難しいですが、《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》は写真のイレーヌよりぽっちゃりしており可愛く描かれています。
 カーン・ダンヴェール家はユダヤ人の金持ちであったため、イレーヌの両親はナチスによるホロコーストの犠牲になり、次女のエリザベスも収容所で死亡しています。
 イレーヌは19歳の時にユダヤ人の銀行家と結婚し、男・女二人の子どもに恵まれますが6年で別居。その後、離婚しています。離婚後のイレーヌはイタリア人と再婚し、カトリックに改宗。女の子が一人生まれます。カトリックへの改宗はユダヤ人社会から非難を浴びたようです。
 《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》はイレーヌの最初の娘が相続しますがナチスの略奪に遭い、イレーヌの娘は収容所で死亡。第二次世界大戦後、イレーヌが作品の所有権を主張して取り戻しますが、直ぐビュールレに売却しました。
 カーン・ダンヴェールは《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》と《ダンヴェール家のアリスとエリザベス》の2点とも気に入らなかったらしく、《ダンヴェール家のアリスとエリザベス》は女中部屋に飾ってあったとのこと。《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》はイレーヌ本人も好きではなかったようで、良い場所には飾ってなかったと思われます。作品を取り戻しても直ぐにビュールレへ売り払ったのは、そのためかもしれません。

◆肖像画の比較・アカデミズムと印象派との違い
 本展の展示作品ではありませんが、パリ社交界の花形を描いたルノワール《シャルパンティエ夫人と子供たち》(1878)を見ると、ルノワールは絵の注文主が望む方向へ少し美人に描くのが得意だったようです。
 ルノアールの画風ですが、1876年制作の《陽光を浴びる裸婦》では「木洩れ日」を表現。一方、古典時代のピーク1887年に制作した《大水浴》では輪郭線をはっきりと描き、人物が背景と分離していて固い表現になっています。
これも本展の展示作品ではありませんが、当時一番人気の画家カロリュス=デュランが描いた《ルイーズ・カーン・ダンヴェールの肖像》(1870)は、すごくうまいがよそよそしい作品で、アカデミズムと印象派の違いが良く分かります。

◆フランス映画「勝手にしやがれ」にも《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》が登場
 ヌーベル・バーグの代表作・ジャン=リュック・ゴダール監督の「勝手にしやがれ」にも《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》が登場します。ジーン・セバーグが演じるアメリカ娘・パトリシアがジャン=ポール・ベルモンド演じるミシェルに向かって「どちらがきれい」と聞くシーンに登場。《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》は本物ではなく部屋の壁に貼られたポスター。映画では「美の基準」として使われています。

◆ポール・セザンヌ《扇子を持つセザンヌ夫人の肖像》(1878-88)
 制作年が(1878-88)とされているのは1878年に描いて、10年後の1888年にかなりの部分に手を加えて制作したため。この作品は最初、アメリカ人著作家のガートルード・スタインが購入しました。彼女は、アメリカ人が山のようにパリへと渡った1920年代にパリでサロンを主宰した人物です。彼女はピカソとも交流があり、ピカソは1806年に《ガートルード・スタインの肖像》(メトロポリタン美術館所蔵)を描いています。

◆ポール・セザンヌ《赤いチョッキの少年》(1888-90)
 この作品はセザンヌの代表作だが、よく見ると右手と腰が長くておかしい。右手と腰が長いのは「よい構図」を作るための仕掛け。この作品のモデルはイタリア人の少年。この少年をモデルにした作品は外に3点あるが、4点を比べるとビュールレ・コレクションの《赤いチョッキの少年》の出来栄えが一番。
 講演会の終了時刻が迫って来たので、残りは本展の解説会でお話しします。

◆Q&A
Q1 カミーユ・コロー《読書する少女》(1845-50)はスライドが映されただけで解説は聞けなかったので、解説をお願いします。
A1 コローは風景画家だが、60代になってから人物画を描き始めた。コローの風景画には必ず点景として人物が出て来る。人物画は自分の楽しみのために描いたが、風景画の勉強のためでもあった。とはいえ《読書する少女》はいい作品。コローの風景画は手馴れすぎていて新鮮さに欠ける。人物画は手馴れていないので新鮮さがある。
この作品のモデルは風景画の点景を描くために雇った女性。スナップ・ショット的に見えるが、ちゃんとポーズをとらせてアトリエの中で描かれた作品。「面白そうだから、ポーズをとってみて」と声をかけて描いたのではないかと、私は勝手に想像している。

Q2 美術館で開催される展覧会では、作品にどこまで近づいてもいいのですか。
A2 本展では絵の前に柵があります。柵を乗り越えて近づかないでください。上半身を乗り出すことは可能ですが、手を出すと監視の女性から注意されるので気をつけて下さい。

◆最後に
 ビュールレ・コレクションとアングル、《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》の解説に力がこもったため他の作品の解説時間が短くなりましたが、当初危ぶまれた「講演中にイビキをかく人」はおらず、1時間半を楽しく過ごすことができました。7月28日からの「至上の印象派展」が楽しみです。
 深谷さんは8月5日(日)午後5時から開催予定の協力会会員向けの「ギャラリートーク」でも解説して下さいますので、こちらについても期待しています。

◆追伸:「至上の印象派展」関係の主なURL
 Web上で検索できる「至上の印象派展」関係の主なURLは下記のとおりです。
◎名古屋市美術館 ビュールレ展

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション


◎ビュールレ展の公式サイト
http://www.buehrle2018.jp/
◎九州国立博物館 ビュールレ展
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s51.html
 
上記のうち、九州国立博物館のサイトには「出品目録」に加えて「作家名・生没年一覧」や「エミール・ゲオルク・ビュールレの生涯とビュールレ・コレクション」のpdfファイルも掲載されているので参考になります。
Ron.

豊田市美術館『ブリューゲル』展ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

 7月14日土曜日、前の週から続くうだるような暑さのなか、11名の会員が集まり豊田市美術館『ブリューゲル』展ミニツアーが開催されました。集まった人数は少なかったのですが、ブリューゲル展の担当学芸員の北谷正雄さんの「暑いですね、よくぞたどり着かれました」の一言から解説が始まりました。
 この展覧会は、まずはピーテル・ブリューゲルさんから家系が始まり、その子であるピーテル2世、ヤン1世に引き継がれ、そのまた子たち(ピーテル3世やヤン2世ら)につながっていくという画家一族及びその工房のブリューゲル一族の画業を紹介してくださっています。そしてその多くの作品をテーマごとに分けて展示し、その特色について分りやすく解説してくださっています。
 ブリューゲル一族の風景画は、一見フランドル地方の一風景を写生しているように見えますが、実は身の回りの自然をそのまま描いているだけでなく、現実にはそこにはありえない山や川、崖や森などを併せて描いたりして、世界中の風景をちりばめた、いわば世界風景の絵に仕上げているそうです。それは一種の理想的な風景とも言えるのですが、宗教的な要素から逸脱出来ない、宗教画としての役割もあるとのこと。宗教的に良く耕された心の持ち主(つまり、信仰心のある者)には、絵の表す教えが浸透していくといったような側面もあったようです。
 冬の風景画はフランドルでは人気が高かったようです。凍った川の上でスケートやゲームをして遊ぶ子どもたちや民衆を描いたりしたものなど、楽しげな様子が描かれていますが、じつはそんなポジティブな要素だけでなく、いったん氷が割れてしまえば冷たい川のなかに人々が落ちて沈んでしまうといった不安や暗い影が絵には含まれているということです。つまり幸せな営みのなかにも、いつ不幸な災難が訪れるかは分らず、その不幸の訪れを危惧するような要素が含まれているともとれるそうです。
 旅の風景は、当時世界的にも商業が盛んになり、交易などによって富がもたらされることにより描かれるようになったようです。
 寓意画は、16世紀17世紀に古典を復興させようという動きが強まり、愛とか勇気といった抽象的観念を表すものとして描かれるようになったようです。
 その他静物画や昆虫の絵も人気があったようです。そして、よく知られている農民の風景も多く描かれていて、現代を生きている私たちに当時の民衆の生活の様子を伝えてくれています。
 暑い中、私たちにお話してくださった担当の北谷正雄学芸員に感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。
名古屋市美術館協力会