三重県立美術館 フリオ・ゴンサレス展・舟越桂展 ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

三重県立美術館で開催中の「フリオ・ゴンサレス展」「舟越桂展」を鑑賞する名古屋市美術館協力会ミニツアーに参加しました。参加者は18名。地下1階の講堂前で待ち合わせて今年の3月末に退職される毛利伊知郎館長の最終講演を聴いた後、自由観覧となりました。
◆毛利伊知郎館長の最終講演
 演題は、開催中の「フリオ・ゴンサレス展」と「舟越桂展」に因み「20世紀彫刻の一側面」。講演によれば、19世紀までの彫刻は粘土や大理石、木材を素材に、主として人体を表現してきたが、20世紀に入って既成の彫刻表現を破壊する動きが出現したとのことです。フリオ・ゴンサレスは、このような背景の下、鉄板や鉄棒を素材にした熔接による造形を始めたのですが、鉄を使ったのは「単に、比較的安価に入手できた。」からだそうで、鉄という素材へのこだわりは無かったようです。また、あのピカソも、一時期、ゴンサレスとのコラボレーションで彫刻を制作していたとのことでした。(ピカソがゴンサレスに作品の熔接を依頼)
一方、舟越桂は日本の戦後第2世代に属する具象系の作家ですが、必ずしも「リアリズム」を目指しているわけではないそうで、一つの胴体から2つの頭が出ていたり、腕が背中についていたり、首が異様に長かったり、両性具有だったりと、「異形」の作品を制作しています。それは「作家と同時代の人間を追求する」ためのとのことでした。なお、彫刻の素材はクスノキ(仏像の用材。ヒノキよりは安価)で、鉄をはじめ多様な素材を使ったゴンサレスとは対照的です。
◆フリオ・ゴンサレス展の見どころ
 展示室は大・小2室に分かれ、大きい方の部屋にはアクセサリーから始まり、初期の金属板叩き出しレリーフ、金属板に切り込みを入れた彫刻、ピカソとコラボレーションを行った頃の熔接による「空間の中のドローイング」までの作品を年代順にデッサンと合わせて展示していました。小さい方の部屋では、もう一つの作品群である石彫の頭部(多くはブロンズ鋳造による複製)の展示です。2つの部屋に展示されている作品の作風は全く違いますが、いずれもロダンやブールデルの彫刻とは全く違う「20世紀の彫刻」でした。
◆舟越桂展の見どころ
 舟越桂の彫刻の画像は小説の装丁などで目にする機会が多いのですが、本物が何体も並んでいる光景はまさに壮観でした。これぞ「本物の力」ですね。展示室は4つに分かれ、美術館でもらった小冊子によれば、前半の2室が「私に見える人たち」というセクション、後半の2室が「私の中のスフィンクス」というセクションのようです。
今回展示されている作品は「私に見える人たち」に展示の1体だけが木彫の目で、他は全て大理石の玉眼となっています。リアルな人形に向き合うと、怖くなることがありますが、展示されている作品の玉眼は、いずれも左右の視線が外側に開き気味になっており、向き合っても視線が合わないので怖くはありませんでした。何かを考えながら遠くを見ている目ですね。
なお、「私に見える人たち」は着衣の半身像ばかりですが、「私の中のスフィンクス」は前半が両性具有のスフィンクス(顔は男性的だが体は女性的、耳は獣)、後半は裸婦像です。
「異形」の作品の前に立つと、心はざわつくのですが目は強く惹きつけられます。これが舟越桂の魅力ですね。なお、今回の作品で一番惹かれたのは、最後の部屋にあった裸婦像≪森のようにひとり≫です。とても穏やかな表情をしており、しばらく見とれてしまいました。
◆コレクション展でも木彫の特集あり
同時開催のコレクション展でも「橋本平八の芸術」と題して、伊勢市朝熊町生れの作家(1897~1935)による木彫などの特集を開催していました。会期は4月10日(日)まで。   Ron.

勝川 春章

カテゴリ:アート見てある記,旅ジロー 投稿者:editor

 勝川 春章(かつかわ しゅんしょう)を知っているだろうか、葛飾 北斎の師と言えば納得して貰えるだろう。享保11年(1726年)?~寛政4年(1793年)12月8日だから1760年生まれの北斎より30歳以上年上だ。北斎は安永7年(1778年)に春章の門下となり、理由は不明だが寛政6年(1794年)に勝川派を破門されている。北斎に比べると知名度はかなり低い。その春章が近年注目されるようになり、現在生誕290年記念として「出光美術館」と「太田記念美術館」で展覧会が開かれている。しかし、「1726年の生誕年は間違い」という研究が最近出されてもいる。いずれの展覧会も3月27日まで、出光は「生誕290年記念 勝川春章と肉筆美人画 ―<みやび>の女性像」、太田記念は「生誕290年記念 勝川春章 ―北斎誕生の系譜」で版画の展示だ。春章には多くの弟子がいて、後々の浮世絵に大きな影響を与えている

Un vagabond

勝川春章 美人鑑賞図

勝川春章 美人鑑賞図

東京藝術大学コレクション 麗しきおもかげ 日本近代美術の女性像

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

3月5日(土)から、名古屋市美術館で東京藝術大学コレクションによる女性像の展覧会が開催されています。展覧会は2部構成で、第1部が東京藝術大学コレクションと名古屋市美術館所蔵作品11点による「日本の近代美術の女性像」、第2部が「東京美術学校日本画科の卒業制作の女性像」です。

ギャラリートークの様子

ギャラリートークの様子


◆第1部では、重要文化財が3点
 第1部の見どころは3点の重要文化財でしょう。とはいえ、会期中に展示替えがあるので、現在見ることが出来るのは狩野芳崖《悲母観音》(3月21日まで)だけ。高橋由一《美人(花魁)》と浅井忠《収穫》は3月23日からのお楽しみです。後期に、もう一度見に来ましょう。
 《悲母観音》は日本画のためか、照明が暗いので近くでじっくり見なければなりません。仔細に見るとヒゲが描かれ「あれ?」と思いましたが、「母性愛」を表現しているということならば、やはり女性像ですよね。
 なお、個人的趣味ですが、百武兼行《ブルガリアの女》に描かれた民族衣装が印象的でした。一枚革と皮ひもで出来ている靴が面白いですね。
◆名古屋市美術館のコレクションが11点
 何故か懐かしさを感じる作品が何点もあるのでキャプションに目を凝らすと、作品番号の右肩に小さな*印が付いています。市美のコレクションでした。普段は常設展示室の狭いコーナーに展示されていますが、今回のような広い空間で見て、作品の質の高さを改めて感じました。佐分眞《食後》では、テーブルの果物や右の女性のドレスの色の鮮やかさに目を見張りました。
◆日本画の変遷が体感できる第2部
 2階には、1940年までに収蔵された日本画科の卒業制作から厳選された40点が展示されています。どの絵も大きく、色彩が鮮やかなことに目を引かれます。全力を注ぎこんで卒業制作に取り組んだことがうかがわれます。展示室の入口の解説では5期に分けて、卒業制作の変遷を概観していますが、確かに、絵のテーマや描かれた女性の服装が時代とともに変わっていくのが良く分かります。篠田十一郎《あかとんぼ》は、女の子が七五三の記念写真のようで可愛らしく、思わず見入ってしまいました。
 昭和になると洋装の女性が描かれるようになりますが、金子孝信《季節の客》では雑誌「VOGUE」がチラッと見え、昭和15年という時代にこんな絵を描いた勇気に驚きます。図録の解説には「中国戦線に派遣され、1942(昭和17)年に戦死。」との記述。「さぞ無念だったろうな。」と、ため息が出ました。
 3月13日(日)に協力会のギャラリートークがありますが、所要のため参加できないのが、とても残念です。会期は4月17日(日)まで。       Ron.
思い思いの絵に見入る会員たち

思い思いの絵に見入る会員たち