若林奮 飛葉と振動 ギャラリートーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor

講堂に集まった会員たち

講堂に集まった会員たち


「飛葉(ひよう)と振動(しんどう)」英文表記で”Flying Leaves and Oscillation”と名付けられた、若林奮(わかばやし・いさむ/1936-2003)回顧展のギャラリートークに参加しました。参加者は42名、抽象彫刻としては予想外に多い人数です。
展示室に移る前に、今回の担当学芸員である角田美奈子さんから簡単なレクチャーがありました。角田さんは「『飛葉と振動』とは最晩年の彫刻につけられた名前。移り変わっていくこと、変化を表現したもので、今回の展覧会のテーマでもある。難解といわれる若林の作品だが、今回は、わかりやすさを心がけた。」と話され、「作家が存命中なら、わかりやすくすることは許されなかっただろう。」と付け加えていました。
展示室に移動し、42名の参加者であふれかえっている会場を見て、角田さんは「若林の作品を鑑賞する環境としては、静けさの中、一人で向き合うというのが望ましいのですが、今日は真逆ですね。」と笑っていました。
ま、作品と向き合う心の準備をするため、ギャラリートークに参加したのですから、ぜいたくは言えないでしょう。観光ツアーの団体さんが大挙して押しかけ騒然としている状況だと「早く一人にしてくれ。」と腹も立ちますが、仲間内の鑑賞会なので気になりません。「一人で向き合う」のはしんどいですが、仲間がいるので楽な気持ちで向き合えます。
ごく初期の作品には「猫」など、具象的なものもありますが、ほとんどは抽象的な作品です。チラシに図版が載っていた「日の出、日没Ⅰ(グラマンTBFを見た)」も飛行機は具象的ですが、ほかの要素は何を表現しているのかよくわかりません。角田さんによれば「空気の流れなど、目に見えないものも表現している。」とのことでした。

抽象的な作品は目に見えるものをストレートに造形しているわけではないので、鑑賞する者に観察眼と想像力を要求します。それだけに「わかってくる」とハマってしまうのでしょう。ギャラリートーク当日にも5時間見続けたお客がいたとのことです。数は少なくとも、熱心な信奉者がいるのですね。作家に魅了された美術評論家や学芸員も多いようです。
彫刻だけでなく、ドローイングの外、庭の写真パネルや模型なども展示されています。角田さんは「作家にとって、庭も彫刻であった。」と言っていました。
展覧会の本質からは外れますが、角田さんによれば「若林の作品は、見かけでは想像できないくらい重いものが多いので要注意。」だそうです。チラシの表面にある「所有、雰囲気、振動-SLITⅢ」などは大の男でも持ちあがらないとのことです。恐るべし、若林奮。会期は5月24日(日)まで。
                            Ron.
ほんとうに、重いのですから

ほんとうに、重いのですから

春のバス旅行

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor


4月19日、日曜日、小雨模様の中、春のバス旅行が開催されました。行き先は信楽です。
初めに訪れたのは「MIHOミュージアム」。名物のしだれ桜が満開で、桜のトンネルを楽しみながらの会場入りでした。
展覧会は、今回がアジア圏で初となるバーネット・ニューマンの『十字架の道行き』全15点で、期待に胸は弾みます。
地下の展示室に降りていくと、驚いたことに作品は円形の小部屋にぐるりと展示され、大勢の人であふれていました。
なぜか外国の団体観光客や若者で、館内自体がとてもにぎわっていたのです。
失望感が隠せないまま二階の曾我蕭白展へ。ここには代表作『富士三保図屏風』があります。

その後「一水庵」で昼食をとり「陶芸の森」へ。スウェーデンの陶芸家リサ・ラーソンのハートフルな作品に癒されつつ、地元信楽焼の器も購入してきました。

最後に、日本一大きな十一面観音座像が安置された「櫟野寺」に参詣。御開帳は春と秋の2回で、今回は4月18日から5月10日までです。いつもながら幹事の皆さん、本当にありがとうございました。

喜田泉

陶芸の森にて

陶芸の森にて

名古屋市美術館の春のツアーに参加して

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor


ミホミュージアムも陶芸の森美術館も行ったことがあるのだが何年だったかまったく記憶にない。ミホではガンダーラの仏立像と陶芸の森美術館ではイタリア陶器の展覧会だったことだけを覚えている。今回参加する前に3月末ニューヨークの歴史協会でのCHINESE展でIMペイのデザインのコンセプトが何であるのかというコメントを見てきていたので建物のほうにどうしても意識が向いてしまう。いい展示作品があるのにそれぞれの作品の印象が希薄になってしまった。ペイがこの山地をどのような思想の中で位置づけ具現化していったかを彼の言葉を踏まえながら改めて自分の中で問い直すことができた有意義な時間でもあった。ペイの建築とニューマンの絵画とを比べること自体がナンセンスであるのは充分承知しているが、もしその壮大な思想での建築物と哲学的な小さな抽象作品とを比較したらどちらが衝撃をあたえられるかを考えれば勝者は一目瞭然だと思う。精神性の高いニューマンの作品であるが故に鑑賞者には絶対にもっと広いスペースを与えないといけない。そうしないと彼の思想は伝わらない。私はいい作品に出会うと心の中に音楽を感じるときが時々あるのだがニューマンの作品の前では今回残念ながら感じることができなかった。ミホの都合だから仕方がない。多分スペースがなかったのだろう。違う環境だったらと強く思う。一方天台宗のお寺であるがこれがすばらしい。十一面観世音の落ち着いた表情、堂々たる体躯。そばで拝観するだけでおごそかな真摯な気持ちになる。平安、鎌倉期の他の仏像も拝観。ツアー参加者全員が熱心に話に耳を傾けていた。帰りのバスでは恒例の学芸員の山田さんの熱い語り。今回は特に河原温と自分との関わり合いについて過去をふりかえりながら説明。山田さんにとってその作家がどれほど重要で意味があるのかよく理解することができた。ニューヨークのグッゲンハイムでの河原温の展示会に行かなかったことを後悔。もう何十年と彼の展覧会はないだろうとの話であった。そういえば何年か前ニューヨークに行ったときグッゲンハイムで見たのはナムジュンパイクのヴィデオインスタレーションだったことを思い出した。
                       (谷口 信一)

館内風景(ミホ・ミュージアム)

館内風景(ミホ・ミュージアム)


櫟野寺

櫟野寺

『春のツアー in 滋賀 インバウンドの現状など』

カテゴリ:アートツアー 投稿者:editor

春のツアーの記事は小林先生始め多くの会員が書かれるそうなので、私は印象に残ったことだけを書きます。それは、インバウンド=inbound つまり「国外から入ってくる旅行者」の現状を目の当たりにしたことです。
新聞などで、秋葉原や有名デパートでのインバウンド需要について知ってはいましたが、自分の目でそれを見るのは今回の春のツアーが初めてです。2か所で見ました。
○名古屋駅エスカ地下街
最初は、名古屋駅エスカ地下街です。集合時刻前に所用でエスカに下りて行くと、あちらこちらの通路に夥しいツアー客が集まっていました。近寄ってみると、中国語らしい言葉で説明しています。その人数にびっくりしました。
○MIHO MUSEUM
もうひとつは、MIHO MUSEUMです。展示室に入ると米国人と思われる上背も横幅も巨大な人たちや、中国語らしい言葉で話す人たちがいっぱい居ました。日本人よりも多いのではないかと思われるくらい大勢です。
後で、私たちが乗ってきた知多バスのガイドさんと会員の会話を聞いていたら、知多バスでは団体旅行でMIHO MUSEUMに行くというのは珍しいそうです。交通が少し不便だし、観覧にも時間がとられるため行程が組みにくいので、「協力会の旅行は、趣向がちょっと違うのですね。」と、感想を漏らしていました。
それでは、なぜ国外からの旅行者向けのツアーにMIHO MUSEUMが入っているのか?
家内に聞くと、こんな答えが返ってきました。
「特別展や常設展の魅力もあるだろうけど、何といっても“桜”と“山の景色”の魅力じゃないの。それに、桜の名所を案内するのは大変だけど、美術館ならお客が入館してしまえば出発時間が来るまで添乗員は暇で、楽ができるし。」
 「そうだね。」と、私。「美術館の側でも、国外からの旅行者向けに英語のキャプションだけでなく、主に中国で使う簡体字、主に台湾、香港で使う繁体字、それにハングルのキャプションも用意してた。観光業界への売り込みもしているのだろうね。」
 「たぶん。」と、家内。「バスを降りる前に、添乗員はオーバーなジェスチャーを交えて、お客にこう言ったと思うの。“皆さん方は、とっても幸せなお客です。満開の枝垂桜と霧に霞む山々が出迎えてくれるのですから。こんな光景が見られるのは、1年に幾日もないのですよ。”と。添乗員の姿が目に浮かぶようね。」
 「うちのバスは違った。」と心の中でつぶやく私。「計画の初めから“この日しかない”と、ピンポイントで日程を決めたのだから。みんな、“計画通り行ってよかった。桜が見られる。”と胸をなでおろしていたなあ。」
 今回のツアーを企画、運営された皆さんに感謝します。ありがとうございました。
                        Ron.

満開のしだれ桜に見とれて

満開のしだれ桜に見とれて