ミニツアー 瀬戸市美術館「北川民次コレクション 全員集合!」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

2023.07.24 投稿

瀬戸市美術館(以下「瀬戸市美」)で開催中の「北川民次コレクション 全員集合!」(以下「本展」)のミニツアーに参加しました。酷暑の中の開催なので、参加者は6名。瀬戸市美の石原学芸員(以下「石原さん」)と一緒に作品を見て回りました。

◆1階 

石原さんによれば、本展で展示しているのは、1936(昭和11)年に北川民次が帰国してからの作品。北川民次は静岡県出身ですが、メキシコで結婚した夫人が瀬戸市出身なので、瀬戸市に来てから1937年に東京・豊島区に引っ越し。池袋モンパルナスの一員となり、熊谷守一から水墨画の手ほどきを受けています。

最初の展示作品は、瀬戸市が注文したリノカット(リノリウムの版画)による《瀬戸十景》(1937)。瀬戸市は絵葉書の原画にする予定だったようですが、版画のコントラストが強すぎて絵葉書にはならなかった、とのことです。

《瀬戸十景》に続く《メキシコの浴み》《タスコの裸婦》(いずれも1941頃)は木口(こぐち)木版(輪切りにした板を彫った版画)。木口は堅いので細い線を彫ることが可能。石原さんは「メキシコではポピュラーな技法」と解説。

スケッチの《K氏》(1952)について、石原さんは「アメリカで活躍した画家・国吉康雄ではないか?」と解説。《陶壁 陶器を作る人々 原画》(1959)の3点は市民会館陶壁。石原さんによれば「陶壁は釉薬では色の再現が難しく、色のついた土を使って色を再現した」とのことでした。

リトグラフ《魚を売る女》(1962)は「北川民次は、構図に気を配っているので、この作品も黄金比による分割では、と思う。」との解説もありました。

◆2階 

母子像が目立ちますが、石原さんは「北川民次は20歳で渡米し、それが母親との別れになってしまったので、母親に対する思いが強く、多くの母子像を描いたのでは」と解説。最後の部屋では、「十二支がそろっています。美術館では、北川民次の絵をモチーフにした十二支のきんちゃく袋も販売しています」とのコマーシャルもありました。

◆番外編(招き猫ミュージアム:瀬戸市薬師町)

 以前、常滑に行ったとき名鉄・常滑駅で巨大な招き猫を見たので「招き猫は常滑」と思っていたのですが、招き猫ミュージアムには「1900年ごろ、日本で最初に招き猫の大量生産を始めた愛知県瀬戸市は『招き猫の故郷』といわれています。(略)本物の猫に近いすらりとした体形と猫背が特徴(略)」と書かれていました。常滑の解説は「1950年ごろに生まれました。二頭身のふっくらとした体形と大きな目、そして小判を抱えた特徴的なその姿は、戦後日本の高度成長と共に、瞬く間に日本中に広がりました」というもの。

 招き猫の故郷は瀬戸市、日本中に広がったのは常滑の招き猫ということでしょうか。

Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

error: Content is protected !!