愛知県美術館で開催中の「展覧会 岡本太郎」に関連する展覧会が常滑市のINAXライブミュージアム(以下「ミュージアム」)で開催されていると聞いて、早速。出かけて来ました。展覧会名はズバリ「常滑の岡本太郎1952」(以下「本展」)。なお、ミュージアムは複合施設。いくつもの建物で構成され、本展の会場は総合受付のある「窯のある広場・資料館」の2階。一つの観覧券で、他の施設にも入場できます。
◆窯のある広場・資料の岡本太郎館(1階)
窯のある広場・資料館は、土管を焼いた大正時代の窯と建物・煙突を保存した施設で、建物は木造。1階にある大きな窯では、土管を焼いたときの様子を「窯プロジェクション」で投影。廊下には大きな土管や土管を運ぶときに使った「伊奈式運搬車」などを展示していました。
◆窯のある広場・資料館(2階)「常滑の岡本太郎1952」
本展で展示しているのは、岡本太郎が常滑市の伊奈製陶(現LIXIL)で制作した陶彫《顔》(1952)とマケット(試作品)の外、《太陽の神話》の原画(1952)、タイル画《太陽の神話》《創生》《ダンス》に関する雑誌記事と常滑で撮影された岡本太郎の制作風景。いずれも1952年のものです。このうち、陶彫《顔》は花器として3点制作され、本展と「展覧会 岡本太郎」に展示の外、岡本太郎の父・岡本太郎の墓碑になっているようです。
本展の解説によると、油彩作品をタイル画にする試みは岡本太郎の油絵《群像》(1949)をモザイク画する試みから始まり、岡本太郎は《太陽の神話》でタイル画の第一作を発表。《創生》(1952)は、地下鉄日本橋駅に面する高島屋地下通路の壁画として制作され、タイル画による初のパブリックアートになったとのこと。陶彫《顔》とタイル画《創生》の、常滑・伊奈製陶における制作風景は、本展チラシにも掲載。
10ミリ角の色タイルが出たことにより岡本太郎のタイル画に火が付き、パブリックアートが始まったことを、本展で知ることができました。愛知県美術館で開催中の「展覧会 岡本太郎」最初のコーナーのうち1952年に的を絞った内容ですが、当時の制作風景と雑誌記事からは、岡本太郎の意気込みが伝わってきます。なお、本展のフライヤー(チラシ)のURLは、下記のとおりです。
◆世界のタイル博物館
本窯のある広場・資料館に隣接する「世界のタイル博物館」では、約4700年前から美しい青色を保ち続けるエジプトのタイルを始め、世界と日本の装飾タイル、古便器コレクションやミュージアムショップもあります。名古屋市本庁舎に使われたタイㇽには瀬戸・山茶窯のものが納入されたことを知りました。
◆建築陶器のはじまり館・テラコッタパーク
窯のある広場を挟んで世界のタイㇽ博物館の向かいにある「建築陶器のはじまり館」にはフランク・ロイド・ライトが設計した「帝国ホテル旧本館」の柱(常滑産の黄色い煉瓦を使用)をはじめ、建築陶器が多数展示され、屋外の「テラコッタパーク」には、かつて日本のビルを飾った焼き物の装飾「テラコッタ」が展示されていました。
◆見逃した、土・どろんこ館 企画展示室「Fashion On Tiles」
総合受付で「Fashion On Tiles」のチラシをもらったのですが、しっかりと読まず、展覧会をスルーしてしまいました。チラシには「世界のタイル博物館所蔵の人物タイㇽから80余点を厳選し、そこに見られるさまざまな服飾を、タイルの用途や技法、さらに人物タイルが好まれた文化的背景などに触れながら読み解きます」と書いてあったので、スルーしてしまったのは悔やまれてなりません。
Ron.
コメントはまだありません
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.