モネ、それからの100年

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:blogmember

4月25日から7月1日まで名古屋市美術館で開催中の「モネ、それからの100年」(以下「本展」)に行ってきました。

◆名古屋市美術館・第4回目のモネ展、切り口は「現代美術の生みの親」
会場に入ると大きなパネルに「つまり、モネは印象派ではなくあらゆる現代美術の生みの親ではないのか アンドレ・マッソン 1975年のインタヴュー」という文字。正面にはモネ《ヴィレの風景》(1886)と丸山直文《puddle in the woods 5》(2010)が並んでいます。
パッと見は2枚の抽象画ですが、しばらく目を凝らしていると、どちらも木々に囲まれた水辺の風景だと分かりました。「2010年の現代美術は、1886年の印象派の絵に触発されて描かれたのだよ。」と、語りかけてくる展示です。
キュレーターの意図が分かり、印象派の絵画と現代美術が共鳴して、頭の中で何かがはじけたような気持ちになりました。
名古屋市美術館・第4回目のモネ展は、「モネと現代美術の作品に、キュレーターの意図も響き合って、二度も三度も楽しめる展覧会」でした。

◆睡蓮のマークがついた「子ども向け?」の作品解説が秀逸
本展で目を惹くのは睡蓮のマークがついた作品解説です。「中学生以下無料」の展覧会ですから、「子ども向け?」に書き下ろした解説でしょうか。これが、いいんですよ。
例えば、モネ《海辺の船》(1881)の解説、タイトルは「砂浜の色に注目!」。確かに、モネは赤、青、緑、黄など様々な色の絵の具を使っていますね。
デ・クーニング《水》(1970)では「絵の具のかすれに注目!」、ルイ・カーヌ《彩られた空気》(2008)では「色の影に注目!」など、「余計なお世話」ではなく、鑑賞の勘所を教えてくれる有難い解説です。

◆章立ては四つ
 展示は4章。各章のタイトルは、Ⅰ.新しい絵画へ-立ちあがる色彩と筆触、Ⅱ.形なきものへの眼差し-光、大気、水、Ⅲ.モネへのオマージュ-さまざまな「引用」のかたち、Ⅳ.フレームを越えて-拡張するイメージと空間、です。
 Ⅱ.では、マーク・ロスコ《ボトル・グリーンと深い赤》(1958)・《赤の中の黒》(1958)やゲルハルト・リヒター《アブストラクト・ペインティング(CR845-5)》・《アブストラクト・ペインティング(CR845-8)》のように今までなら戸惑いを覚える作品でも、モネ《チャリング・クロス橋》(1899)・《テムズ川のチャリング・クロス橋》(1899)等を見た後では、「これもありだな」と受け入れることが出来たという、不思議な体験をしました。
 Ⅲ.は「積みわら」と「睡蓮」へのオマージュ。「睡蓮」は、Ⅳ.にも作品があります。なかでも福田美蘭《睡蓮の池》は夜の展望レストランを描いた作品なのですが、作品の前に佇んでいると、テーブルが睡蓮の葉に、都会の夜景が水面に見えくるのが不思議です。鈴木理策の写真《水鏡14、WM-77》・《水鏡14、WM-79》にも見入ってしまいました。

◆これって、「それからの100年」の例外?キュレーターの意図は?
 本展のチラシには、「それからの100年」という展覧会名について、次の文章が書かれています。
「モネが現在パリのオランジュリー美術館の壁画を飾っている睡蓮の大作に取りかかるのは、ちょうど100年ほど前のことです。画家が没した翌年の1927年にこの睡蓮の壁画が公開された時、人々の反応は今では考えられないほど冷淡なものでした。それから20年余、あまりに時代に先んじていたモネの斬新な絵画表現は次第に理解者を増やし、今ではマッソンの言葉通り、現代美術の出発点として位置付けられています。戦後アメリカの抽象表現主義の作家たちはいうに及ばず、21世紀の今を生きる作家たちにとっても、モネは尽きることのない創造の泉として生き続けているのです。」
 この文章のとおり、本展で展示されているモネ以外の作品は、ほとんどが第2次世界大戦後の制作。作家も20世紀の生まれです。ただし、例外が二人います。アメリカの写真家アルフレッド・スティーグリッツ(1864-1946)とエドワード・スタイケン(1879-1973)。作品の制作年も1892年から1933年。この期間は、モネが睡蓮の制作に取り組んでいた時期を含んでいる「同時代」であり、「それからの100年」には入りません。
 作品の解説にはスティーグリッツとスタイケンがモネの作品に関心を持っていたことが書いてあるので、二人にとってモネが「創造の泉」だったことはわかりました。スティーグリッツの写真には「大気」が、スタイケンの写真には「水」が写っており、「Ⅱ」のタイトルに合っています。また、歴史的な価値もある「いい写真」です。とはいえ、「それからの100年」に入らない、モネの生きた時代に重なる作家の作品をあえて展示したキュレーターの意図は何でしょうか?それを考えるのも本展の楽しみのひとつです。

◆「モネ、それからの100年」と「ボストン美術館の至宝展」のスタンプラリーも
 会場の1階から2階への階段を上がるとスタンプラリーの用紙が置いてあります。名古屋市美術館と名古屋ボストン美術館をめぐり、スタンプを押して応募すると抽選で各館20名にプレゼントが当たるとのこと。応募期間は5月24日(木)まで。
名古屋市美術館協力会(以下、「協力会」)会員向けの「ボストン美術館の至宝展」ミニツアー(5月20日(日)午前9時45分までに名古屋ボストン美術館へ集合)に参加すれば、ギリギリですが締め切りに間に合いますね。

◆最後に
 マンネリを打破するための「モネと現代美術を組み合わせる」という冒険、私の中では「成功」です。キュレーターさんに「あっぱれ」を差し上げます。
 モネも現代美術も見ごたえのある作品が展示されているので、お勧めです。

なお、5月13日(日)17時から協力会会員向けの「モネ、それからの100年」ギャラリートークが開催されますので、お知らせします。

Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.